• 更新日 : 2025年8月20日

【例文付き】求人票の書き方は?厚生労働省の指針、雇用形態別の記入のコツも解説

数多くの求人情報の中から自社を選んでもらうためには、求人票で仕事の魅力を的確に伝え、応募者の心をつかむ工夫が必要です。

この記事では、厚生労働省の指針やハローワークでの注意点を踏まえつつ、応募が集まる魅力的な求人票の書き方を、具体的な例文を交えて詳しく解説します。

求人票で明示すべき必須項目

求人票を作成する上で、まず記載すべき基本項目を正確に埋めることが大前提です。厚生労働省の指針でも、労働条件の明示は企業の義務として定められています。

参考:令和6年4月より、募集時等に明示すべき事項が追加されます|厚生労働省

会社情報

会社情報は、求職者が最初に目にする企業の顔です。事業内容、従業員数、設立年といった基本情報に加え、企業理念や事業の将来性、独自の社風などを簡潔に記載しましょう。例えば、「地域社会の発展に貢献する」といったビジョンや、「若手社員が活躍できるフラットな組織です」といった特徴を添えるだけで、企業の魅力が伝わりやすくなります。求職者が自社で働く姿をイメージできるような情報提供を心がけてください。

仕事内容

「仕事内容」は求人票の核となる部分です。曖昧な表現は避け、誰が読んでも理解できるよう具体的に記述する必要があります。「営業全般」のような書き方ではなく、「既存顧客へのルート営業が中心で、1日の訪問件数は平均5件程度です。新規開拓はチームで戦略を立ててアプローチします」のように、業務の流れや範囲、使用するツールなどを数字を交えて示すと、仕事の解像度が一気に高まります。

応募資格・求める人物像

応募資格では、必須のスキル(Must)と、あれば歓迎するスキル(Want)を明確に区別して記載しましょう。これにより、応募のハードルを不必要に上げることなく、幅広い層からの応募を期待できます。「求める人物像」では、「コミュニケーション能力が高い方」といった抽象的な表現だけでなく、「チームメンバーと積極的に意見交換し、目標達成に向けて協力できる方」のように、具体的な行動レベルまで落とし込んで書くと、企業が求める人材像が的確に伝わります。

雇用条件(給与・勤務時間・休日など)

給与、勤務時間、休日休暇、福利厚生などの雇用条件は、求職者が最も重視する項目の一つです。特に固定残業制を採用する場合については、厚生労働省の指針に基づき、基本給、固定残業時間数と金額の計算方法、超過分の割増賃金支払を必ず明示する義務があります。

応募が増える!魅力的な求人票の書き方

基本項目を埋めるだけでは、数ある求人情報の中に埋もれてしまいます。ここでは、他の求人票と差別化し、自社の魅力を最大限に伝えるための7つの具体的な手法を紹介します。

ターゲットを明確にする

どのような人物に来てほしいのか、具体的なターゲット像(ペルソナ)を設定することから始めましょう。年齢、性別、経験、価値観などを細かく設定することで、そのペルソナに響く言葉選びや情報の優先順位が見えてきます。例えば、若手の未経験者をターゲットにするなら「充実した研修制度」を、経験者を求めるなら「裁量権の大きさ」や「専門性を活かせる環境」を強調するなど、訴求ポイントが明確になります。

具体的な数字を用いて仕事のイメージを伝える

求人票に数字を盛り込むと、情報の信頼性と具体性が格段に向上します。「残業少なめ」と書くよりも、「月平均残業時間10時間」と記載する方が、働くイメージが湧きやすいでしょう。同様に、「社員の定着率95%」「有給休暇取得率80%」「育休からの復職率100%」といった実績を示すことで、求職者に自社の魅力が伝わります。

ポジティブな言葉選びで職場の雰囲気を伝える

文章のトーンは、職場の雰囲気を伝える上で非常に重要です。義務的な表現や堅苦しい言葉ばかりでは、窮屈な印象を与えかねません。「〇〇していただきます」よりも「〇〇に挑戦してみませんか?」、「〇〇ができること」よりも「〇〇の経験を活かせます」といったように、求職者に寄り添うポジティブな言葉を選ぶことで、風通しの良い、前向きな社風を伝えることができます。

入社後のキャリアパスを提示する

求職者は、入社後の自身の成長やキャリアを気にしています。どのようなステップで成長していけるのか、具体的なキャリアパスを示すことは、向上心のある優秀な人材を惹きつけます。「入社1年目はOJTで基礎を学び、3年目にはプロジェクトリーダーを目指せます」や「資格取得支援制度を利用して、専門分野のスペシャリストとして活躍する道もあります」など、将来の展望を描ける情報を提示しましょう。

企業のビジョンや価値観を共有する

給与や待遇だけでなく、企業のビジョンや価値観に共感して入社を決める求職者も増えています。どのような社会貢献を目指しているのか、どんな価値観を大切にしているのかを求人票で語りましょう。特にミッションやビジョンを冒頭で示すことで、同じ方向を向いて働ける人材からの応募が期待できます。これは、入社後の定着率を高める上でも非常に効果的なアプローチです。

箇条書きや記号を活用し視覚的に分かりやすくする

【仕事内容】【応募資格】【歓迎スキル】のように見出しをつけたり、箇条書きや記号を活用したりすることで、視覚的な分かりやすさが向上します。求職者が短時間で要点を把握できるよう、情報を整理して提示する工夫が求められます。特にスマートフォンでの閲覧が増えている現在、読みやすさへの配慮は不可欠です。

検索されやすいキーワードを意識する

Web上に求人票を掲載する場合、求職者がどのようなキーワードで仕事を探すかを意識することが大切です。職種名はもちろん、「リモートワーク可」「フレックスタイム制」「未経験者歓迎」「土日祝休み」といった、人気の検索キーワードを適切に含めることで、求人票が表示される機会が増加します。ただし、実態と異なるキーワードを乱用することは避け、誠実な情報発信を心がけましょう。

求人票の書き方と例文

求める人材のキャリアステージや働き方によって、求人票で訴求すべきポイントは異なります。ここでは、3つの雇用形態に分け、それぞれの書き方のポイントと具体的な例文を紹介します。

新卒向け求人票の書き方

新卒採用では、社会人経験がない学生に向けて、ポテンシャルや将来性を重視したメッセージが有効です。企業の成長性や教育・研修制度の充実度、若手が活躍している実績などをアピールしましょう。

例文
  • タイトル
    【2026年新卒採用】未来のITインフラを支えるネットワークエンジニア募集!
  • 求める人物像
    • ゼロから学び、成長したいという意欲のある方
    • チームで協力して何かを成し遂げることが好きな方
  • アピールポイント
    • 入社後3ヶ月間の手厚い研修で、文系出身の先輩も多数活躍中!
    • 平均年齢28歳。若手が中心となってプロジェクトを推進しています

契約社員向け求人票の書き方

契約社員を募集する際は、契約期間や更新の有無、正社員登用の可能性を明確に記載することが信頼に繋がります。仕事の範囲や責任を限定し、専門性を活かしたい、あるいはプライベートとの両立を重視したいといったニーズに応える書き方が効果的です。

例文
  • タイトル
    【契約社員】Webメディアの編集アシスタント|残業月10h・正社員登用あり
  • 仕事内容
    自社メディアの記事校正・入稿作業が中心です。企画会議への参加も可能で、アイデアを形にできます。
  • 雇用条件
    • 契約期間:1年(原則更新)
    • 過去3年間で契約社員から正社員への登用実績5名あり

パート・アルバイト向け求人票の書き方

パート・アルバイトの求人では、シフトの柔軟性や働きやすさが大きなアピールポイントになります。勤務時間や曜日、扶養内での勤務が可能か、急な休みに対応できるかといった、主婦(主夫)層や学生が気になる点を具体的に記載しましょう。

例文
  • タイトル
    【週3日/1日4h~OK】カフェスタッフ募集|未経験歓迎・シフト自己申告制
  • アピールポイント
    • 1週間ごとのシフト提出なので、学校行事やプライベートの予定にも柔軟に対応できます。
    • 扶養内勤務も大歓迎!勤務時間はお気軽にご相談ください。
    • 美味しいまかない付きです!

ハローワークで効果的な求人票を作成する書き方のコツ

ハローワーク(公共職業安定所)は、多くの企業が利用する採用の公的プラットフォームです。無料で利用できる反面、求人票の様式が決まっているため、他社との差別化が難しい側面もあります。しかし、いくつかのコツを押さえることで、ハローワークでも求職者の目を引く効果的な求人票を作成することが可能です。

基本構成を把握する

ハローワークの求人票は、全国で統一された様式です。まずはハローワークの窓口やWebサイトで最新の求人申込書(求人票の見本)を入手し、どの欄にどのような情報を記載するのかを正確に把握しましょう。特に「仕事の内容」欄は、具体的に記載できる文字数に限りがあるため、要点を絞って分かりやすく記述する工夫が求められます。

参考:求人申込み手続きの流れ|ハローワーク インターネットサービス

求人番号や公開範囲を理解する

ハローワークで求人を申し込むと、求人番号が付与されます。求職者はこの番号を使って求人を検索することがあるため、自社の番号を把握しておくことも大切です。

また、求人の公開範囲を「全国」「管轄内」などから選択できます。求める人材の居住地などを考慮し、適切な公開範囲を設定することで、効率的な母集団形成に繋がります。

求人・事業所PRシートを最大限に活用する

ハローワークの求人票本体とは別に、求人・事業所PRシートという補足資料を提出できる場合があります。これは、求人票の様式では伝えきれない自社の魅力を自由にアピールできる貴重なスペースです。職場の雰囲気が伝わる写真を掲載したり、具体的なキャリアモデルを紹介したりと、最大限に活用しましょう。

ハローワークの担当者と連携する

ハローワークの担当者は、地域の雇用情勢や求職者の動向に精通した専門家です。求人票の書き方に迷った際は、積極的に相談してみましょう。「どのような表現が求職者に響くか」「この条件では応募が見込めるか」といった客観的なアドバイスをもらえます。担当者と良好な関係を築き、連携することで、より効果的な求人活動が展開できます。

求人票の作成時に注意すべき法律とNG表現

求人票の作成は、企業の自由な裁量だけで行えるものではありません。求職者の人権を守り、公正な採用選考を実現するため、職業安定法や男女雇用機会均等法などの法律で様々なルールが定められています。

男女雇用機会均等法に抵触する表現

募集・採用において、性別を理由に有利・不利に扱うことは法律で禁止されています。「男性歓迎」「女性のみ募集」といった直接的な表現はもちろん、「営業マン」「保母さん」のように性別を特定する職種名も使用できません。「営業職」「保育士」のように、性別を問わない中立的な表現を使いましょう。

参考:雇用における男女の均等な機会と待遇の確保のために|厚生労働省

年齢制限に関する例外事由

求人において、原則として年齢制限を設けることはできません。ただし、「長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合(例外事由3号イ)」など、例外的に年齢制限が認められるケースがあります。この例外事由を適用する場合は、求人票にその理由を明記する必要があります。

参考:例外事由に該当する具体例②|厚生労働省

虚偽または誇大な表現の禁止

応募者を集めたい一心で、事実と異なる内容や、著しく誇張した内容を記載することは職業安定法で固く禁じられています。例えば、達成困難なモデル年収を提示したり、実態のない福利厚生を記載したりすることは、絶対にあってはなりません。求人票は、常に誠実かつ正確な情報を提供することが大原則です。企業の信頼を損なわないよう、細心の注意を払いましょう。

参考:職業安定法|e-Gov 法令検索

求職者の心をつかむ求人票を作成しましょう

求人票は、単なる手続き上の書類ではありません。今回解説した基本項目の押さえ方から、応募を増やすための具体的なコツ、そして法律上の注意点まで、一つひとつを丁寧に見直すことで、求人票の質は飛躍的に向上します。この記事で得た知識を実践し、貴社の採用活動を成功に導いてください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事