- 作成日 : 2022年5月13日
派遣社員は年末調整を自分でするの?しないとどうなる?
年末調整は会社が行うもので、個人が行うことはできません。会社員が勤務している会社で年末調整をしてもらえるのと同じように、派遣社員も会社で年末調整をしてもらえます。派遣社員の年末調整を行うのは就業している会社ではなく、派遣会社です。ただし、年末調整してもらえない場合や、ほかから収入がある場合は、確定申告を行います。
目次
年末調整は自分でするもの?
年末調整は、会社員などの所得税納付を正確なものにする、必要不可欠な手続きです。給与所得に対する所得税額を計算し、毎月の給料から差し引いている源泉徴収額との差を精算するために行われます。
会社には、社員に毎月の給料を支払う際、税額表に基づいた金額を差し引く必要があります。12月の給料支払において年末調整を行い、源泉徴収額の精算を行うことも会社に課せられた手続きです。その年1年間の給料合計支払額が2,000万円を越えたり、年の途中で海外へ転出したりした場合などを除き、会社はすべての社員を対象に年末調整を行わなくてはなりません。
会社が行う年末調整を個人的にすることはできません。会社を辞めた場合などには、年末調整の代わりに確定申告を行って必要な申告・納税手続きをする必要があります。
年末調整についてはこちらの記事でも詳しく説明しています。参考にしてください。
派遣社員はどこで年末調整を行う?
ほかの会社員と違い、派遣社員は派遣会社と就業している会社、2ヵ所の会社に関わっています。派遣社員といえども年末調整を自分で行うことはできず、会社で行ってもらわなければなりません。では2ヵ所の会社と関わりのある派遣社員は、どこで年末調整をしてもらうのでしょうか?
派遣社員が年末調整をしてもらうのは、就業している会社ではなく、派遣会社です。年末調整は源泉徴収を精算する手続きで、毎月の給料で源泉徴収を行ってきた会社が行う必要があります。派遣会社より就業している会社のほうが接触する機会が多いという派遣社員の方はたくさんいると思いますが、間違えないよう注意が必要です。
派遣社員の年末調整のやり方・流れ
派遣社員が派遣会社でしてもらう年末調整には、派遣社員以外の年末調整と何か違うのでしょうか?派遣社員の年末調整のやり方や流れについて確認しておきましょう。
派遣会社からの連絡
派遣社員の年末調整は、派遣会社から連絡を受けることからスタートします。
派遣会社によりますが、派遣社員の年末調整の多くは11月中旬から11月下旬にかけて行われます。連絡はその前にあるので、11月前半にあることが多いでしょう。派遣社員以外の年末調整は、11月下旬から12月中旬にかけて行われることが多く、連絡があるのは11月中ごろです。少し早めである点に気をつけ、連絡を受けそびれることのないようにしましょう。
必要書類の準備
年末調整では、受けようとする控除について、申告書を提出する必要があります。扶養控除等申告書・基礎控除申告書・保険料控除等申告書が、年末調整で提出しなければならない書類です。それぞれの書き方に従い、正確に記入する必要があります。
また申告書には、証明書などの必要書類の添付も求められます。具体的には、生命保険料控除証明書や地震保険料控除証明書といったものが挙げられ、これらの必要書類は各保険会社から年末調整実施時期に合わせて送付されます。整理して年末調整に提出するものはわかるように準備しておくことが大切です。
書類の提出
記入した申告書や必要書類は、期限に遅れないように提出しましょう。前に述べたように派遣社員が派遣会社に出向く機会はあまりありません。年末調整の書類提出期間は長くないため、過ぎてしまわないよう注意が必要です。郵送やオンラインで提出できる派遣会社も多いので、確認して期限内に提出しましょう。
還付金の確認
還付金は、12月給料と一緒に受け取れる場合がほとんどですが、派遣会社によっては翌年1月給料で還付が行われる場合もあります。追加徴収されるタイミングも同様です。12月給料、または翌年1月給料を受け取る際は、明細と金額をしっかりと確認しましょう。
派遣社員の年末調整の注意点
次のような派遣社員は、派遣会社で年末調整されなかったり確定申告が必要になったりします。還付が受けられなかったり納税金額が不足したりするため、注意が必要です。
12月時点で就業していない人
派遣社員は、12月時点で就業していないと年末調整されません。12月に給料が支給されないことから、年末調整ができないためです。派遣会社で年末調整されない場合は、自分自身で確定申告しないと、還付金を受けることはできません。
年末調整される・されないは、12月に給料が支払われる・支払わないで決まります。派遣会社によっては給料の支払時期を翌月としていて、11月に就業していないと12月の給料支払がないため年末調整しない、としているところもあります。11月以降に派遣契約が切れる場合は、自身の就業状態と派遣会社の決まりを付き合わせて、年末調整される・されないかを確認する必要があります。
副業(2社以上で働いている)人
副業分の申告は年末調整ではなく、確定申告で行います。2社以上で働き、年末調整する会社以外からも給料が支払われていて、その給与収入が20万円を超える場合には、確定申告をする必要があります。必要な確定申告を怠ると納税金額に不足が生じ、延滞税や無申告加算税が課せられる可能性があるので注意しましょう。
派遣社員の確定申告についてはこちらの記事で解説しています。参考にしてください。
派遣社員は派遣会社で年末調整を行うが確定申告が必要なこともあるので要注意
派遣社員の年末調整は、派遣会社が行います。年末調整は会社が行う手続きであるため、派遣社員が自分で行うことはできません。年末調整時期になると派遣会社から連絡があるため、申告書に記入の上、必要な書類と一緒に提出します。期限に遅れないように提出することが大切です。
派遣社員の年末調整では、12月に就業していない場合は行われないことに注意する必要があります。また副業で他社から20万円以上の給与収入がある場合は、確定申告しなければなりません。必要な確定申告をしないと還付金が受け取れなかったり、所得税を正しく納めなかったとして延滞税や無申告加算税が課せられたりします。怠ったり、忘れたりしないようにしましょう。
よくある質問
派遣社員は年末調整を自分で行えますか?
年末調整は会社が行う手続きであるため、自分で行うことはできません。詳しくはこちらをご覧ください。
派遣社員の場合、派遣先、派遣元どちらで年末調整を行えばよいですか?
派遣社員の年末調整は派遣先ではなく、派遣元である派遣会社で行います。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
支払調書の発行が必要な事例と書き方とは?受け取る側の注意点とは
源泉徴収票は知っていても、支払調書という書類はあまり馴染みがないという方は多いのではないでしょうか。支払調書は法人又は個人事業主が、一定の場合には税務署への提出が必要となる法定書類の一つです。 今回はそんな支払調書について、書き方や発行が必…
詳しくみる源泉徴収税額表の甲欄・乙欄・丙欄とは?年末調整の基礎知識
年末調整では、会社が従業員に毎月支払う給与から源泉徴収してきた所得などを、年末に精算して過不足を調整します。その源泉徴収する税額を決定するのが、国税庁の「給与所得の源泉徴収税額表」です。源泉徴収税額表には、甲欄、乙欄、丙欄という記載欄があり…
詳しくみる年末調整と副業の関係
今はネットで気軽に副業ができる時代です。副業という感覚ではなく、趣味の延長でネットオークションに出品し、稼いでいる方もおられるでしょう。 「ほんのこづかい稼ぎ」のつもりで楽しくやっていたとしても、いざ確定申告の時期になると、「確定申告は必要…
詳しくみる年末調整に必要な申告書の書き方
会社が年末調整を行ってくれる人の場合、年末調整までに申告書と添付書類をそろえれば、自分で申請書類などの書き方を知らなくても各種の控除を受けることができます。所得税の計算を会社が行ってくれるのでとても楽な制度であり、会社員の特権とも言えます。…
詳しくみる学資保険は生命保険料控除の対象になる?年末調整における書類の書き方
年末調整では、保険料控除などの所得控除を受けて節税するのが一般的です。一方、将来の教育費用に備えて学資保険を契約している方も多いことでしょう。学資保険は控除対象として税控除を受けられるのでしょうか。当記事では、学資保険を年末調整で控除する方…
詳しくみる海外赴任者など非居住者の年末調整や源泉徴収について
海外赴任者の年末調整は、非居住者・居住者のどちらに該当するかで対応が異なります。海外勤務で非居住者となるケースでも、年の途中の出国時には出国時年末調整が必要です。また、非居住者であったとしても場合によって課税所得が発生すれば源泉徴収が必要に…
詳しくみる