- 更新日 : 2024年4月12日
サイレントお祈りとは?実態や目安となる期間、企業側のデメリットを解説!
サイレントお祈りとは、就職活動の際、企業が面接や試験の合否の連絡をしないことを指します。企業の不合格連絡にかかる事務負担軽減や辞退者発生の場合に備えるために行うことが多く、一般的には1~2週間程度放置するとサイレントお祈りととらえられます。ただし、サイレントお祈りをすると信用を失うなどのデメリットがあります。
目次
サイレントお祈りとは?
サイレントお祈りとは就職活動において、試験や面接の結果が連絡されない状態を指す言葉です。この言葉の「お祈り」は、多くの企業が不採用を通知する際に使う「貴殿の今後のご活躍をお祈りします」という定型文に由来します。この「お祈り」の前にサイレントの語が付いていることによって「祈りが伝えられない」という意味になり、「連絡は来ないけれど不合格である」こととして用いられようになりました。
サイレントお祈りの目安となる期間は?
サイレントお祈りの目安となる期間は、一般的に1週間から2週間とされています。面接や試験について合否の結果が出るまでに1週間~10日間程度かかり、そこから連絡に1週間程度を要するとされているからです。ただし、応募者数が多い大企業や一斉採用の場合、判定や連絡に更に時間がかかるため、サイレントお祈りの期間がより長くなる可能性があります。
サイレントお祈りをする企業の割合は?
企業の採用活動について厚生労働省は、次の理由から結果は速やかに通知する必要があり、とくに不採用の場合は十分な配慮を要するとしています。
- 応募者は非常に不安な気持ちで合否の連絡を待っていること
- 他企業への応募を控えている場合もあること
そのためサイレントお祈りをしていると公言している企業はあまりありませんが、さまざまな就活サイトの情報や企業の採用担当者との会話などから3~4割程度の実施があると推察されます。
企業がサイレントお祈りをする理由は?
どうして企業は採用に関する面接や試験を受けた者に対して、不合格の連絡をしないのでしょうか?企業がサイレントお祈りをする理由を説明します。
連絡に時間がかかるため
企業がサイレントお祈りをする理由の1つ目には、連絡に時間がかかるため、というものが挙げられます。例えば、電話連絡する場合には、1人あたり数分間を要します。電話が通じない場合などは、さらに時間がかかるでしょう。また、メールも同様で、本文の作成、宛先メールアドレスの入力が必要となり、相応の時間を要します。
サイレントお祈りであれば、そうした時間的コストがかからないため、企業としては手間を省ける合理的な選択肢となります。今後、不合格者との関係が無くなるため、丁寧な対応が不要だと判断されがちなのです。
内定辞退に備えて人材を確保するため
内定辞退に備えた人材確保の必要がある点も、企業がサイレントお祈りをする理由の1つに考えられます。辞退者が出ると確保が必要な人数に不足が生じるため、合格者を増やさなければなりません。不合格を通知してしまった人を合格とするわけにはいきませんが、知らせていない人に対しては「連絡が遅れただけ」として合格の扱いができます。不合格であっても企業の都合で合格とできるよう、サイレントお祈りをすることがあります。
学生からの質問対応を避けるため
企業がサイレントお祈りをする理由には、学生からの質問対応を避けるという点も挙げられます。不採用を通知すると「理由を教えてほしい」「何がダメだったのか」「順位が知りたい」といった質問を受け、対応を求められることも少なくありません。こういった業務を増やさないようにするために、企業はサイレントお祈りをする場合があります。
不採用通知を誤って送信しないため
企業によっては不採用通知の送り間違いをしないようにするため、サイレントお祈りをする場合もあります。大企業・一斉採用の場合は、一度に多くの人が面接や試験を受けます。不採用通知も多くの枚数を用意しなければなりません。こうした事務負担を軽減するため、サイレントお祈りをする企業もあります。
企業がサイレントお祈りをするデメリットは?
企業がサイレントお祈りをするデメリットには、企業イメージの低下や採用にかかるコストの増加といったデメリットがあります。面接や試験を受けた企業にサイレントお祈りをされると、結果が気になって就職活動に身が入らなくなり、またストレスに感じるようになるといった悪影響が起こります。自分に不利益な取り扱いをした企業に関して良いイメージを持つことはなく、企業イメージの低下が引き起こされます。
また、合格者でもサイレントお祈りをしていると知って不信感を抱き、他の企業の選考に進む恐れがある点にも注意が必要です。結果的に採用活動が効率的に進まなくなり、コスト増加につながります。
サイレントお祈りをやめて企業イメージの低下や採用コストアップを防ごう
サイレントお祈りとは採用活動を行っている企業が面接や試験を受けた入社希望者に対して不合格の連絡をしないため、宙ぶらりんの状態になってしまっている状態を指す言葉です。連絡に時間がかかる、内定辞退に備えて人材を確保する必要がある、学生からの質問対応を避ける、不採用通知の誤送信を防ぐといった理由で行われます。
サイレントお祈りをすることによって企業には信用が損なわれる、採用コストアップにつながる、とったデメリットが生じます。不利益が生じる点を正しく認識し、サイレントお祈りはしないようにしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
従業員エンゲージメントとは?低い企業のデメリットや高める方法を解説
従業員エンゲージメントを向上させることが会社の発展には有効だと知り、高める方法が気になっている人事担当者もいるでしょう。従業員エンゲージメントが低いと生産性の低下したり優秀な人材の確保が難しくなったりするため、あらかじめ従業員エンゲージメン…
詳しくみる建設業で使う作業日報とは?エクセルで無料作成する方法を解説
建設業では、現場の管理者は日々の業務の進捗状況や課題を把握する必要があります。作業日報は、そのために不可欠な記録です。 かつて作業日報は、紙の用紙に手書きで作成するのが一般的でしたが、今はパソコンを使用し、エクセルや業務効率化ソフトを活用し…
詳しくみる従業員名簿とは?テンプレートを基に必要項目や書き方、保存方法を解説
企業における人事管理の根幹ともいえる従業員名簿は、労働者の基本情報を記録し、適切な雇用管理を行うために不可欠の法定帳簿です。この記事では、従業員名簿の定義から、日常業務での活用方法、正確な記入方法、そして法令に基づいた保存方法まで、人事担当…
詳しくみるOFF-JTとは?OJTとの違いや企業向けの教育研修の例、助成金を解説
OFF-JTとは、業務を離れて職場外で行う研修のスタイルをいいます。理論的・体系的な学びを得るのに適しています。また、従業員の継続的なキャリア形成を支援する上でも、重要となる研修スタイルです。 ここでは、OFF-JTとはなにか、OJTとの違…
詳しくみる転籍とは?出向との違いやメリット・デメリットを解説!
新卒採用であれ中途採用であれ、退職などの特別な事情がなければ通常は採用先の企業で勤務を続けることになります。しかし、人事異動の一環として他企業に籍を移す場合もあるでしょう。 当記事では、転籍について解説を行っています。出向との違いや転籍のポ…
詳しくみる研修とは?意味や目的・種類を紹介!
企業が行う研修は、業務で必要な知識やスキルの習得を目的に、勉強会や講座などで学ぶもので、インソースで行う社内研修とアウトソースで実施する社外研修があります。本記事では研修を行う意味や種類、実施する流れなどを解説します。研修に関連して支給され…
詳しくみる