- 更新日 : 2024年9月13日
退職後の健康保険 – 国民健康保険と健康保険任意継続制度を比較
国民皆保険制度を採用している日本では、会社を退職したら、なんらかの公的保険に加入しなければいけません。退職後は国民健康保険に加入することもできますが、会社の健康保険を継続する選択肢もあります。
ここでは、国民健康保険と健康保険任意継続制度の違いをまとめるとともに、任意継続制度で必要な会社側の手続きについても解説します。
目次
国民健康保険について
日本の健康保険制度は「国民皆保険」が原則のため、国内に住所があれば年齢や国籍に関係なく必ず公的医療保険制度に加入しなければなりません。国民健康保険については、外国籍の方であっても、在留期間が3ヵ月以上の場合には加入が義務付けられてます。
会社員以外の自営業者やフリーランスの働き方をする方、無職の方が加入する一般的な医療保険制度は、市区町村によって運営される「国民健康保険」です。国民健康保険は、加入者の病気や怪我、出産時の一時金や、死亡時の葬祭費などが支給されます。すでに会社の健康保険に加入している方や、75歳以上の方、生活保護受給者などは、国民健康保険に加入する必要はありません。
- 会社等の健康保険、健康保険組合、公務員や私立学校の共済組合に加入している方とその扶養家族(任意継続含む)
- 船員保険に加入している方とその扶養家族
- 国民健康保険組合に加入している方とその世帯家族
- 75歳以上の方(後期高齢者医療制度の対象者)
- 生活保護を受給している方
会社に在職中は健康保険に加入していた方でも、退職と同時に資格を喪失すれば、切り替え手続きを行い国民健康保険に加入しなければいけません。
ただし、健康保険の任意継続の手続きをした場合や、配偶者などの被扶養者になる場合は、退職日の翌日付でその手続きを行えば、国民健康保険に加入する必要はなくなります。
健康保険任意継続制度について
健康保険任意継続制度とは、退職者が必要な手続きを行うことで、退職後2年を上限として会社の健康保険に引き続き加入できる制度のことです。
任意継続被保険者は、任意継続中もこれまでと同様の給付を受けることができます。また扶養に入っていた家族も、引き続き扶養者として健康保険の加入が可能です。ただし、出産手当金や傷病手当金などの一部の給付は受けることができません。また、任意継続保険の手続きをしたとしても、保険料の滞納が1日でもあれば資格を失う点に注意が必要です。
任意保険継続の保険料は、会社との折半ではなく全額自己負担です。それでも、場合によっては国民健康保険よりは保険料が抑えられるケースがあります。
国民健康保険は、前年度の所得をもとに保険料を算出します。そのため、退職時の年の給与所得が高い場合は、翌年の国民健康保険の保険料が跳ね上がることとなり、退職後の家計を圧迫することになりかねません。任意継続被保険者の場合、退職時の標準報酬月額を基準としますが、一定の上限額が定められているため、所得額によっては任意継続を選択するほうが保険料を安く抑えられることがあります。
任意継続被保険者となってから2年間を経過すると被保険者の資格を喪失しますので、被保険者は保険証を返納し、国民健康保険への加入手続きが必要です。なお、任意継続被保険者となったとしても、再就職した場合には任意継続被保険者の資格を喪失し、会社の加入する健康保険や健康保険組合の被保険者となります。
国民健康保険と健康保険任意継続制度のメリットデメリット比較表
国民健康保険 | 健康保険任意継続制度 | |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
国民健康保険と健康保険任意継続制度を比較すると、所得や扶養家族の状態によって、メリット・デメリットが変動します。国民健康保険は前年度の所得をもとに計算されるため、退職の年の保険料が高額になる可能性がありますが、その後は所得に応じた金額となります。一方、健康保険任意継続制度では退職の2年間はどれだけ所得が減少しようと、保険料に影響はありません。
また、扶養者がいるかどうかも重要な要素になるでしょう。健康保険任意継続制度に保険料の会社負担分はありませんが、保険料が変わることなく扶養者も引き続き健康保険に加入できます。したがって、扶養者の数が多いほど任意継続を選択したほうがメリットが大きくなることがあります。
保険料の会社負担分がなくなる点をデメリットに感じるかもしれませんが、そもそも国民健康保険はすべて自己負担であり、扶養家族がいるとその数に応じて保険料が増えていくことになります。任意継続被保険者となるか、国民健康保険に加入するかを判断する場合には、扶養家族の有無、前年度の収入、再就職の見込みなどをトータルで考えて検討するのがポイントです。そのため、2年間の計画をある程度立てたうえで、健康保険任意継続制度を選択するのがいいでしょう。
健康保険任意継続制度の手続き
健康保険任意継続制度の加入には、以下の条件を満たす必要があります。
- 資格喪失日の前日(退職日)までに、継続して2ヵ月以上の被保険者期間があること
- 資格喪失日から20日以内に、「任意継続被保険者資格取得申出書」を提出すること
退職から20日が経過してしまうと、健康保険任意継続制度の手続きが行えません。退職前に、健康保険任意継続制度に必要な書類や保険料を比較し、ご自身にとって良い選択肢を検討しておくといいでしょう。
任意継続の保険料や必要となる手続きについては、以下の記事をご参照ください。
国民健康保険への切り替えの手続き方法
健康保険任意継続制度の手続きを行わないまま退職した場合、通常、退職日の翌日から健康保険の資格を喪失します。退職の翌日から新しい会社に就職するのであれば、とくに切り替えは必要ありませんが、再就職先が決まっていないなど社会保険に未加入の状態が1日でもあれば、国民健康保険への切り替え手続きが必要です。
- 手続き場所:住所のある場所の市役所の窓口
- いつまでに:退職した日から2週間以内
- 必要な書類:健康保険等資格喪失証明書(会社が発行した資格喪失日がわかる書類)、本人確認書類、マイナンバーカード等
詳しい手続きについては、住んでいる場所の近隣の市役所窓口でご確認いただけます。保険料についても、源泉徴収票など前年の収入が確認できるものがあれば概算額を試算することができます。市区町村のサイトに自動計算できるツールがある場合も多いので、事前に保険料を計算しておくことをおすすめします。
健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書のテンプレート(無料)
以下より無料のテンプレートをダウンロードしていただけますので、ご活用ください。
国民皆保険制度における健康保険継続の必要性
国民皆保険制度を原則としている日本においては、1日のあきもなく何らかの健康保険に入っていなければなりません。国民健康保険と健康保険任意継続制度のメリットとデメリットを比較したうえで、ご自身に合った選択を選びましょう。
よくある質問
国民健康保険は全員入らないといけないの?
日本の健康保険制度は「国民皆保険」が原則のため、国内に住所があれば年齢や国籍に関係なく必ず公的医療保険制度に加入しなくてはいけません。詳しくはこちらをご覧ください。詳しくはこちらをご覧ください。
健康保険任意継続制度の適用期間は?
喪失日から20日以内に「任意継続被保険者資格取得申出書」を提出することで、勤務していた会社が加入する健康保険や健康保険組合への加入を、退職後2年に限り継続することができます。詳しくはこちらをご覧ください。
国民健康保険のデメリットは?
傷病手当金や出産手当金が支給されないことです。前年の所得が高いと保険料が高額になる可能性があることや、扶養家族が多いほど世帯全体の保険料が高額になることもあげられます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
厚生年金の試算・計算方法について – 将来もらえる年金額を予測
会社員や公務員は、老齢になると2種類の年金を受け取ることができます。国民年金から受け取る年金が老齢基礎年金、厚生年金から受け取る年金が老齢厚生年金です。老齢基礎年金は、基本的に加入期間による定額部分だけであるのに対し、老齢厚生年金は加入期間…
詳しくみるパパママ育休プラスとは?制度概要や取得条件、育児休業給付金について解説!
パパママ育休プラスとは、特定の条件を満たした上で母親と父親が育休を取得することで、子どもが1歳2ヶ月になるまで育児休業の期間を伸ばせる制度です。 育児休業給付金の支給申請の際には、追加で書類が必要になるなど、手続きでは気をつけるべき点もあり…
詳しくみる雇用保険の計算方法は?賃金月額・交通費・パートの場合について
雇用保険とは、失業した従業員への給付や、転職者の雇い入れ従業員のスキルアップを行う事業所(会社)の支援を行うための保険です。支払う賃金総額に応じて雇用保険料は計算されますが、雇用保険料率は事業の種類ごとに異なっているなど、いくつか注意点があ…
詳しくみる出産手当金とは?申請から入金までの期間や金額、早くもらう方法
出産手当金とは、出産により仕事を休んでいる期間中に給与が減少または無給の場合、勤務先の健康保険から支給される手当です。支給期間は出産予定日以前42日から出産後56日までで、計算方法は「平均標準報酬日額の2/3×産休の日数」です。申請には事業…
詳しくみる雇用保険における再就職手当とは
失業や休業の場合にはもちろん、労働者が能力開発のため教育を受ける場合にも利用できる雇用保険。一般的には失業保険と言われる、自己による都合や会社側の都合によって離職した際に支給される基本手当がよく知られていますが、さらに、知っておくと得する意…
詳しくみる派遣スタッフは社会保険に加入できる?条件や手続きについて解説!
社会保険は病気・ケガ・労働災害・失業・高齢化などの誰にでも発生しうるリスクに対して、社会全体で備えることを目的に運用されている制度です。派遣スタッフであっても加入条件を満たせば社会保険には加入しなければなりません。 そこでこの記事では社会保…
詳しくみる