- 更新日 : 2024年10月21日
給与規程(賃金規程)とは?作成時の規則と手順を解説ーサンプル付
労働者が事業主と労働契約を締結する際、最も重視する労働条件として賃金があります。その事業所で根拠となるのが給与規程(賃金規程)ですが、そもそも作成は法的に義務づけられているのでしょうか。また、どのようなことを記載するのでしょうか。
今回は、賃金についての労働基準法上のルール等も含め、給与規程について知っておくべきポイントについて解説していきます。
目次
給与規程(賃金規程)とは?
一般的にいう「給与」は、労働基準法では「賃金」という文言になります(法11条)。給与規程と呼ばれているものも、正確には「賃金規程」ということになりますが、この記事では一般的に使われている「給与規程」で表記していきます。
ここでは、給与規程と就業規則の違いや、似た用語である規程と規定の違いについて解説します。
就業規則との違い
就業規則は、会社と労働者の間で定める労働規則のことです。労働基準法に定義は定められていませんが、「労働者の就業上順守すべき規律及び労働条件に関する具体的細目について定めた規則類の総称」といえます。労働基準法では、パート、アルバイトも含め、常時10人以上の労働者を使用する使用者に対して、就業規則の作成と労働基準監督署への届出を義務づけています(法89条)。
一方の給与規程は就業規則のひとつに該当し、就業規則に記載する必要のある要素のひとつでもあります。法的には、労働基準法で定める「就業規則」のうち、従業員の賃金に関する定めを別規程としたものです。給与規程では、賃金の計算方法や支払い方法などが決められています。
規程と規定の違い
就業規則においては、規定と規程という2つの用語が用いられます。これらは、一見すると似た用語と思われがちですが、意味には大きな違いがあるため、注意しましょう。
- 規定:ひとつひとつの条文のこと
- 規程:ひとつひとつの規定をまとめたもの
そのため、給与(賃金)や退職金などについて定めた規則の場合は、以下のようになります。
○:賃金規程、退職金規程
×:賃金規定、退職金規定
それらの規程の中のひとつひとつの条文が規定となります。
給与規程への記載事項
給与規程に何を記載するのかについては、就業規則の一部である以上、労働基準法の定めに従う必要があります。
就業規則の記載事項は、「絶対的必要記載事項」と「相対的必要記載事項」「任意記載事項」の3つに分けられることができます。
「絶対的必要記載事項」は必ず記載しなければならない事項であり、「相対的必要記載事項」はその事業所で定めをする場合には記載しなければならない事項です。定めなければ記載する必要はありません。
また「任意記載事項」は、経営理念など、記載するしないは使用者の自由に任されている事項です。
給与関係では、次の事項が絶対的必要記載事項となります。
- 賃金の決定方法
- 計算及び支払いの方法
- 賃金の締切り、支払いの時期
- 昇給
「賃金の決定方法」については、賃金の構成(基本給・諸手当等)を規程しておくことが大切です。
相対的記載事項としては、次の事項が該当するでしょう。
- 退職手当(退職金)の定めが適用される労働者の範囲、退職手当の決定・計算・支払いの方法
- 臨時の賃金(賞与)
基本給
基本給は、給与規程では最も重要な部分といえます。前述の絶対的必要記載事項のひとつである「賃金の決定方法」では、基本給について賃金決定の要素(職務内容、技能、年齢、職務・職位等)について規程しておくことが必要です。
基本給のタイプには次の3つがあります。
- 「総合給方式」
仕事の内容や、職務遂行能力、年齢、勤続年数等を総合的に評価して決定するもの。 - 「単一給方式」
職務内容、職務遂行能力、役割、年齢等の中でいずれかひとつの要素を基準として決定するもの。 - 「併存給方式」
職務内容、職務遂行能力、役割、年齢等の中でふたつ以上の要素を基準として決定するもの。
次に示しているのは、総合給方式の例です。
(基本給)
第32条 基本給は、本人の職務内容、技能、勤務成績、年齢等を考慮して各人別に決定する。
引用:モデル就業規則|厚生労働省
各種手当
手当には、家族手当、通勤手当、役付手当、技能・資格手当、精勤手当などがあり、事業所によって種類もさまざまです。
家族手当は、生活補助を目的とする手当のひとつであり、一般的に通勤手当に次いで多くの事業場で支給されています。
(家族手当)第31条
家族手当は、次の家族を扶養している労働者に対し支給する。
① 配偶者 月額 _____円
➁ 18歳未満の子 1人につき 月額_____円
③ 65歳以上の父母 1人につき 月額_____円
引用:モデル就業規則|厚生労働省
通勤手当は、支給する事業場が最も多い手当ですが、他の手当と同様、法律で支給が義務づけられているわけではありません。しかし、給与規程(就業規則)に記載することで支払い義務が生じます。
(通勤手当)第32条
通勤手当は、月額_____円までの範囲内において、通勤に要する実費に相当する額を支給する。
引用:モデル就業規則|厚生労働省
役付手当は、管理・監督の職にある従業員に支給されるものであり、役職手当、管理職手当とも称されています。
(役付手当)第33条
約付け手当は、以下の職位にある者に対し支給する。
部長 月額_____円
課長 月額_____円
係長 月額_____円
2 昇格によるときは、発令日の属する賃金額から支給する。この場合、当該賃金月においてそれまで属していた役付手当は支給しない。
3 降格によるときは、発令日の属する賃金額の次の賃金月から支給する。
引用:モデル就業規則|厚生労働省
技能・資格手当は、技能手当、資格手当としている事業場も少なくありません。事業場が必要とする一定の技能や資格を保有する従業員に対して支給します。
(技能・資格手当)第34条
技能・資格手当は、次の資格を持ち、その職務に就く者に対し支給する。
安全衛生管理者(安全衛生推進者を含む。) 月額_____円
食品衛生責任者 月額_____円
調理師 月額_____円
栄養士 月額_____円
引用:モデル就業規則|厚生労働省
精勤手当は、皆勤手当とも呼ばれています。出勤の奨励を目的とするものであり、支給要件は、皆勤だけでなく、一定日数の欠勤までは許容する事業場もあります。
(精勤手当)第35条
精勤手当は、当該賃金計算期間における出勤成績により、次のとおり支給する。
① 無欠勤の場合 月額_____円
➁ 欠勤1日以内の場合 月額_____円
2 前項の精勤手当の計算においては、次のいずれかに該当するときは出勤したものとみなす。
① 年次有給休暇を取得したとき
➁ 業務上の負傷又は疾病により療養のため休業したとき
3 第1項の精勤手当の計算に当たっては、遅刻又は早退_____回をもって、欠勤1日とみなす。
引用:モデル就業規則|厚生労働省
以上の諸手当のほか、住宅手当、職務手当、単身赴任手当、営業手当などを設けることも考えられます。
割増賃金
割増賃金については、労働基準法において支払い義務が定められています。
時間外、深夜(原則として午後10時~午前 5時)に労働させた場合には2割5分以上の時間外労働割増賃金、深夜労働割増賃金が発生し、法定休日に労働させた場合には3割5分以上の休日労働割増賃金が発生します。
時間外労働が1ヶ月について60時間を超えた場合には、超えた時間について5割以上の割増賃金を支払う必要があります。
(割増賃金)第36条
時間外労働に対する割増賃金は、次の割増賃金率に基づき、事項の計算方法により支給する
(1)1か月の時間外労働の時間数に応じた割増賃金率は、次のとおりとする。この場合の1か月は毎日_____日を起算日とする。
① 時間外労働45時間以下・・・25%
➁ 時間外労働45時間超~60時間以下・・・35%
③ 時間外労働60時間超・・・・・50%
④ ③の時間外労働のうち代替休暇を取得した時間・・・35%(残り15%の割増賃金は代替休暇に充当する。)
(2)1年間の時間外労働の時間数が360時間を超えた部分については、40%とする。この場合の1年は毎年_____月_____日を起算日とする。
(3)時間外労働に対する割増賃金の計算において、上記(1)及び(2)いずれにも該当する時間外労働の時間数については、いずれか高い率で計算することとする。
引用:モデル就業規則|厚生労働省
なお、割増手当の1時間当たりの単価を算定する基礎となる賃金は基本給だけではなく、次の7種類以外の諸手当はすべて含まれます。
- 家族手当
- 通勤手当
- 別居手当
- 子女教育手当
- 住宅手当
- 臨時に支払われた賃金
- 賞与など1月を超える期間ごとに支払われる賃金
給与規程のひな形・テンプレート(ワード)
以下のリンクから、給与規程のテンプレートを無料でダウンロードできます。
実務でも活用できるような形式になっておりますので、業務に合わせて適宜変更し、活用してみてください。
労働基準法で義務付けられている賃金に関するルール
ここまで給与規程の記載事項について説明してきましたが、給与規程を作成するにあたっては、あわせて知っておくべきことがあります。それが、労働基準法上の賃金に関するルールです。
労働基準法では、「第3章 賃金」が設けられており、ここには「賃金支払い5原則」(法24条、法25条)、「最低賃金」(法28条)、「出来高払制の保障給」(法27条)などが規程されています。それぞれのルールについて解説していきましょう。
なお、給与規程を作成または変更する場合には、労働基準監督署に届け出なければなりません。提出書類としては、給与規程や労働者代表に記載してもらった意見書が必要です。
労働基準監督署への届出を怠ってしまうと労働基準法違反となり、罰則が科される可能性があります。
賃金支払い5原則
賃金支払い5原則とは、次の5つの原則です。
- 通貨払いの原則
- 直接払いの原則
- 全額払いの原則
- 毎月1回以上払いの原則
- 一定期日払いの原則
1.「通貨払いの原則」は、賃金は日本で強制通用力のある通貨(貨幣、紙幣)で支払わなければならないとするものです。
2.「直接払いの原則」では、賃金は直接労働者に支払わなければならないとしており、代理人に支払うことはできません。
3.「全額払いの原則」は、賃金は全額を支払わなければならないとするものですが、例外として、所得税や社会保険料など、法令で定められている場合や、社員食堂の料金など、労使協定が締結されている場合は控除することができます。
4.「毎月1回以上払いの原則」では、賃金は、毎月1回以上支払わなければならないとしています。ここでいう毎月とは歴月(1日~月末)のことです。
5.「一定期日払いの原則」は、賃金は一定の期日を定めて支払わなければならないというものです。月給制における「月の末日」は認められますが、「毎月第3金曜日」とするのは、月ごとに実際の支払日が変動するため、労働基準法違反となるので注意しましょう。
最低賃金
労働基準法は、第28条に「最低賃金」を設けていますが、「最低賃金法の定めるところによる」としており、労働者には最低賃金額以上の賃金を支払わなければなりません。
最低賃金には、地域別最低賃金と特定最低賃金の2種類があります。
地域別最低賃金は、産業や職種にかかわりなく、都道府県内の事業場で働くすべての労働者とその使用者に対して適用されるものであり、各都道府県ごとに47件の最低賃金が定められています。
改定の発表は例年7月末頃に行われ、10月1日から発効されます。
特定最低賃金は、特定の産業について設定されている最低賃金です。
出来高払の保障給
出来高払制を導入する場合には、「労働時間に応じ一定額の賃金を保障」することが義務づけられています。
労働者が働いたにもかかわらず、原料不足や機械の故障など、本人の責任以外の理由で仕事の量が減少し、結果的に賃金が大きく下がることを防ぐのが目的です。
保障給の額については、法的な定めはありませんが、労働基準法における平均賃金の6割程度が目安とされています。
平均賃金とは、直近3カ月間にその労働者に支払われた賃金総額を、その間の総日数で除した1日当たりの賃金額です。
給与規程の作成の流れ
給与規程の作成の流れは、次の通りです。
- 雇用形態の確認を行う
- 賃金の締め日と支払日、各種手当を定める
- 手当を定める
- 遅刻や欠勤、早退などの計算方法を定める
- 労働者に意見を聞く
- 労働基準監督署へ届け出る
- 労働者へ周知する
なお、労働基準法では、作成・変更とも従業員代表者への意見聴取が義務づけられており、労働基準監督署に届け出る際にも給与規程にその意見を記した意見書を添付することになります。
しかし、意見書で給与規程に全面的に反対するものや、特定部分に関して反対するものであっても、就業規則として労働基準法を順守していれば、効力には影響がありません。ここでは、給与規程の作成の流れについて解説します。
雇用形態の確認を行う
雇用形態によって賃金が異なる場合は、それぞれで規程を作成します。正社員や非正規労働者、アルバイトなどがいて、それぞれ労働時間や賃金の体系が異なる場合、別々に作成すると労働者も理解しやすい給与規程に仕上がるでしょう。
賃金の締め日と支払日、各種手当を定める
「いつからいつまでの賃金をいつまでに支払う」のかを定めて、給与規程に記載します。よくある例が、翌月25日に1日から末日まで働いた分を支払うというパターンです。企業によって締め日や支払い日が異なることもありますが、労働基準法はありません。
また、業務手当や役職手当などの手当についても検討します。該当する者は誰なのか、金額はいくらなのかなども決めて、記載をしましょう。
遅刻や欠勤、早退などの計算方法を定める
そのほか、遅刻・欠勤・早退時の取り扱いについても、計算方法を定めておきましょう。給与規程で定めておくことで、トラブル防止につながります。
労働者に意見を聞く
前述したように、給与規程の草案を決めたら、労働者へ確認します。労働組合がある企業では、意見書を作成してもらうとよいでしょう。互いの目を通して相互理解を深めておけば、賃金関係のトラブルを未然に防げます。
労働者への確認後、修正や手直しをして賃金規程を完成させましょう。
労働基準監督署へ届け出る
給与規程が完成したら、労働基準監督署へ届け出ます。規程を作っただけで、届け出ていない場合は罰則を受ける可能性があるため、注意してください。
届け出後、承認されることで賃金規程が企業で認められる形になります。
労働者へ周知する
正式に規程として認められたあと、労働者へ周知しましょう。労働者がいつでも見られる場所へ置くなどして、必要なときにすぐに確認できる体制を構築することが大切です。
給与規程を変更する場合
賃金制度を改定したような場合、給与規程を変更しなければなりません。給与規程は就業規則の一部であるため、常時使用労働者数が10人以上であれば、労働基準法で定められた手続きに則って変更しましょう。
給与規程を変更する際に注意したいポイントとして、次の2点が挙げられます。
- 変更すべき合理的な理由があるかどうか
- 変更内容が最新の法律を遵守しているか
- 変更後は労働基準監督署へ届出を出す
合理的な理由としては、次のようなものがあります。
- 労働者の大部分の合意がある
- 労働者の働く環境の改善のためである
- 変更の必要性の有無
- 代償措置、経過措置の有無
賃金の額を下げるなど従業員に不利益になる変更も可能ではありますが、その内容が合理的な変更であることが必要です。
また、変更内容が最新の法律を遵守しているかどうかも確認が必要です。さらに、変更後は作成時と同様に労働基準監督署への届出が義務づけられています。労働組合がある場合は、労働組合の意見書を提出してください。労働組合が存在しない場合は、労働者代表の意見書が必要です。
なお、労働者が変更に反対した場合でも変更は行えます。必ず合意してもらう必要はありません。
給与規程に関する注意点
給与規程については、ここまで説明してきたこと以外にも注意すべきことがあります。例えば、変更するときにはどうするのか、給与を引き下げるような変更もできるのか、また従業員から閲覧したいといわれたときはどうするかについても、知っておく必要があります。
給与規程の開示を従業員から求められた場合
労働基準法では、就業規則の作成・変更をする場合、労働基準監督署への届出だけでなく、労働者への周知を義務づけています。
具体的には、「職場に備えつける」などとあり、開示を求められるまでもなく、労働者がいつでも見られるようにしておかなければならないということです。
最近では、パソコンなどでデジタル化して記録し、従業員がいつでもアクセスして閲覧できるようにする方法もみられるようになりました。
周知義務は就業規則の効力要件でもありますので、措置がなされていないと就業規則は無効となり、効力は発生しません。変更した場合も同じです。
給与規程に違反した場合
会社が給与規程に違反した場合について解説します。
給与規程より低い賃金を支払った
給与規程で定めた基準よりも低い賃金を支払う労働契約を労働者と締結した場合、どうなるのでしょうか。
労働基準法では、就業規則で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分を無効とし、その部分は就業規則で定める基準による、としています(法93条)。
つまり、差額について支払い義務があるということです。賃金の請求権の時効は5年とされています。
割増賃金については、労働基準法上、支払い義務があり、支払いを怠った場合は、6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金を課されることになります。
毎月1回以上払いの原則を違反した場合
年俸制の場合、支払いが毎月1回以上あるように12回以上に分割するなどの対応を取らなくてはなりません。そのため一括払いの年俸制は違法となります。
また、まとめ払いも違法です。入社初月は日割り換算で3日分の賃金しか発生しないため、次月にまとめて支払うといったような対応はできません。たとえ、3日分であったとしても、支払いは定められた日に行わなければなりません。
通貨払いの原則を違反した場合
通貨払いの原則は、必ず日本円の現金で支払うという原則ですが、外貨で支払うことは問題ないのでしょうか?米ドルやユーロなど、日本円以外での支払いは認められないため、注意しましょう。また、現金とほぼ同価値を持つ小切手で支払う場合も、違反です。
ただし、本人や会社の労働組合と合意が取れている場合に限っては、一定の例外が認められています。
給与規程にかかわるルールを改めて確認しておこう
就業規則の一部である給与規程について、労働基準法などを踏まえ、知っておくべきポイントを解説してきました。何をどう記載すべきなのか、変更する場合はどうするのか、ご理解いただけたのではないでしょうか。
適法な手続きを踏んでいない場合は、効力が発生しないことにもなりかねません。十分に理解したうえで作成・変更することが重要です。
よくある質問
給与規程とはどのようなものですか?
労働基準法で定める「就業規則」のうち、従業員の賃金に関する定めを別規程としたものです。詳しくはこちらをご覧ください。
給与規程を変更するにはどのような手続きが必要ですか?
労働基準法で定める所定の手続きが必要になります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
賞与支払届は支給なしの場合も提出する?賞与不支給報告書の記入例を解説
賞与を支給しない場合、賞与支払届の代わりに「賞与不支給報告書」が必要です。 本記事では、賞与不支給報告書の作成や提出方法、提出しないとどうなるのかなど、人事労務担当者が知っておくべき情報を詳しく解説します。 本記事を参考に、賞与不支給報告書…
詳しくみるマイナンバー制度で「住民税のごまかし」が効かなくなる!
マイナンバー制度が導入されると住民税額を計算する際の行政上の手続きが一段とスマートになります。今回はそもそも住民税額はどのように決められているのかというところから、「住民税のごまかし」ができなくなる要因を説明していきます。 住民税がごまかせ…
詳しくみる岐阜県の給与計算代行の料金相場・便利なガイド3選!代表的な社労士事務所も
岐阜県は自動車部品や機械工業が盛んで、製造業を中心に多くの企業が活動しています。また、伝統工芸や観光業も地域経済を支える重要な産業です。こうした多様なビジネス環境では、給与計算の正確性と効率化が企業運営において不可欠ですが、中小企業にとって…
詳しくみる退職金規定に開示義務はある?開示を拒否された場合の対応も解説
企業は、従業員に対して退職金規定を開示することが、労働基準法で義務付けられています。ただし、退職金を支払うこと自体は義務ではなく、企業の任意になります。 退職金規定が開示されていないと、退職金をもらえるのか否かがわからずに不安に感じてしまう…
詳しくみる中小企業のモデル退職金はどのくらい?中退共制度を利用する退職金規程の作成例も紹介
中小企業で退職金制度を新しく導入する場合、退職金規程を作成し、従業員に支払う退職金の金額を定める必要があるでしょう。 しかし、はじめから規程を作成するのではなく、すでに用意されたひな形を利用して自社に最適化した方が、効率よく作成できます。 …
詳しくみる源泉徴収税額表の見方を解説!会社員と個人事業主の場合別
会社員の給与から毎月一定の所得税額が天引きされる源泉徴収制度。この源泉徴収額はどのように決められているのでしょうか? 今回は、源泉徴収制度の基本と徴収額を算出する際に必要な源泉徴収税額表の見方について、会社員と個人事業主、それぞれの場合を解…
詳しくみる