- 更新日 : 2024年8月29日
学習する組織とは?5つのディシプリンなど、ピーターセンゲが提唱する意味を解説
学習する組織とはピーター・センゲが提唱した概念で、持続的な成長と変革を目指す組織のことです。ディシプリンと呼ばれる5つの柱を中心に据え、これらを実践することで変化を阻害する要因を排除し、柔軟に対応する力を養います。本記事では学習する組織づくりのメリットや導入事例について解説します。
目次
学習する組織とは?
ここではまず、学習する組織の概要説明と関連書籍を紹介します。
ピーター・センゲによる組織マネジメントのアプローチ
ピーター・センゲが提唱する「学習する組織」とは、変化に対応しながら継続的に成長できるように設計された組織のことです。センゲの考え方によれば、組織は単なる業務遂行の場ではなく、メンバーが学び合い成長する場であるべきだという視点に基づいています。
センゲのアプローチの中心にあるのは、組織が「自己修正型のシステム」として機能するという考えです。このアプローチでは、組織はメンバーが共に成長し、自己実現を追求するためのプラットフォームであると考えています。
学習する組織の書籍
ここでは学習する組織に関する書籍を紹介します。以下の書籍では、それぞれ異なる視点から「学習する組織」の概念を探求し、実践的なアプローチを提供しています。ニーズに合わせて、それぞれの特徴を活かしながら学びを深めるための参考にしてみてください。
- ピーター・M・センゲ『学習する組織――システム思考で未来を創造する』
ピーター・センゲの名著『The Fifth Discipline』の増補改訂版であるこの書籍は、組織マネジメントの必読書として広く認識されています。2006年に改訂されたこの版には、企業や学校、地域コミュニティなどでの実践例が追加されており、理論と実践の両面から「学習する組織」の概念を深く理解できます。
この本には、組織のリーダーやマネージャーに向けた持続可能な成長と真の変革を実現するための具体的な道筋が示されています。古典的な洞察に現代の事例を加えることで、時代を超えた価値を提供する一冊といえるでしょう。
参考:学習する組織――システム思考で未来を創造する|英治出版
- 小田理一郎『「学習する組織」入門――自分・チーム・会社が変わる 持続的成長の技術と実践』
この書籍は「学習する組織」の基礎を手軽に学べる入門書です。センゲの提唱する5つのディシプリンを中心に、その基本原則と実践方法をわかりやすく解説しています。また、各ディシプリンに関連する具体的な事例や演習、実際の組織で直面する課題についても触れており、実践的な学びを提供しています。
組織の変革を目指す個人やチームにとって、持続的な成長のための具体的なステップを理解する上で有益な一冊です。
参考:「学習する組織」入門――自分・チーム・会社が変わる 持続的成長の技術と実践| 英治出版
- 小田理一郎、松尾陽子『マンガでやさしくわかる学習する組織』
この書籍は「学習する組織」の概念をより親しみやすく理解できるようにマンガ形式で解説した本です。本書では学習する組織の基本的な考え方とツールを紹介しており、非言語コミュニケーションやチームのダイナミクスを視覚的に理解することができます。
特に、組織学習や組織開発について初心者にもわかりやすく解説されており、最初の一歩として最適な内容となっています。マンガ形式ならではの魅力を活かし、読者が実際の組織運営に応用できる知識を提供しています。
参考:マンガでやさしくわかる学習する組織|JMAM 日本能率協会マネジメントセンター
学習する組織の3つの柱とは?
ここからは、学習する組織の3つの柱について詳しく解説していきます。
志を育む力
「志を育む力」とは、組織のメンバーが自身の目指すビジョンを明確に描き、その実現に向けて主体的に行動する能力を指します。他者からの指示ではなく、自分自身で目標を設定しその達成に向けて進んでいくことが重要です。
志を育む力があると、一人ひとりが自律的に変化し成長することが可能になります。この力を育てるためには、メンバーが自分の理想や目標を具体的にイメージし、それに向かって努力し続けることが求められるでしょう。
このように、志を育む力は個人やチームが自らの願望や目標に向かって進み、組織全体の成長と変革を促進する重要な要素となるのです。
複雑性を理解する力
「複雑性を理解する力」は、組織内外のさまざまな要素がどのように相互作用し、全体としてどのようなシステムを形成しているかを理解する能力です。複雑な問題に対処するためには多角的な視点から物事を観察し、目標達成に必要な手段や潜在的な障害を正確に把握する必要があります。
特に、影響を与える要因や利害関係者の役割を正しく分析し、それらがどのように関わり合っているかを理解することが重要です。複雑性を理解する力によって、組織は複雑な状況でも適切な意思決定を行い、ビジョンの実現に向けた戦略を策定できるようになります。
共創的に対話する力
「共創的に対話する力」は、異なる視点や立場の人々が協力し合い、新しい価値や解決策を生み出すための対話を行う力を指します。組織内では、自分の意見だけでなく他のメンバーの意見にも耳を傾けることが必要です。
共創的に対話する力によって、異なる考え方や理解が交わり、新たな洞察や創造的な解決策が生まれます。組織内の対話が創造的であればあるほど、メンバーは互いに学び合い、より深い理解と協力関係を築くことができます。
その結果、組織全体が一丸となり持続的な成長とイノベーションを実現するための強固な基盤が形成されるでしょう。
参考:学習する組織5つのディシプリン|Change Agent
学習する組織の5つのディシプリンとは?
ここでは学習する組織の5つのディシプリンについて詳しくみていきましょう。
自己マスタリー
自己マスタリーとは、個人が自分の能力や意識を絶えず向上させるディシプリンです。自分が本当に望む結果を達成するために必要な姿勢であり、学習する組織を築くための重要な要素です。
このディシプリンの中心にあるのは「創造的緊張(creative tension)」という概念です。自分の理想と現実の乖離を認識し、そのギャップを埋めるためのモチベーションを生み出す力を指します。理想と現実を対比させ、その差を解消するために努力することが、自己マスタリーの本質です。
自己マスタリーを追求する過程で、個人は自分の目標に向かって進み続けるだけでなく、新たな課題や目標を見つけ出し、さらなる成長を目指します。この継続的な自己研鑽が、組織全体の成長と変革を促進します。
共有ビジョン
共有ビジョンとは、組織全体で共通の使命や目標、価値観を持つことを指します。個人の目標や理想が組織全体のビジョンと融合することで、チームとしての一体感が生まれます。
共有ビジョンの重要性は、組織内の全メンバーが同じ方向を目指して協力し合い、全体のパフォーマンスが向上することです。
ビジョンが共有されることで、個々の努力が組織全体の成功に結びつきやすくなり、持続的な成長と変革が促進されます。これにより、組織はより強固で一体感のあるチームとして機能できるのです。
メンタル・モデル
メンタル・モデルとは、私たちが現実を理解し解釈するための内面的な枠組みや前提のことを指します。例えば、私たちが太陽が東から昇り西に沈むと知っているように、頭の中で「こうなったら、ああなる」という事象をイメージするモデルがメンタル・モデルです。
メンタル・モデルは、効率的な意思決定や行動を助ける一方で、バイアスや固定観念を生み出し、間違った方向に進んでしまうこともあります。そのため、定期的に自分の行動や意思決定を見直し、自分の考え方に潜むバイアスや思い込みを特定し、修正することが重要です。
チーム学習
チーム学習はグループ全体で協力しながら学び、成長するプロセスです。個々のメンバーが持つ知識や視点を共有し互いに学び合うことで学習のスピードや質が向上し、組織全体のレベルが引き上げられ、目標をより効果的に達成できます。
例えば、定期的なミーティングやワークショップを通じてメンバー同士が意見を交換し、共同で問題解決に取り組むことなどが挙げられます。チーム学習を実践することで、個々のメンバーの多様な知識や経験が統合され、組織全体の知識が深化するでしょう。
システム思考
システム思考とは、物事の一部分だけでなく全体のつながりや相互作用を考えるディシプリンです。システムは相互に影響し合う要素の集合体であり、その全体像を理解することが重要です。
組織や事業、市場などの複雑な動きを理解するためには、システム全体を捉えなければなりません。全体像を把握することで、問題の根本原因を明らかにし効果的な解決策を見つけ出すことができます。
このように、システム思考は複雑な社会環境の中で事象の相互関連性を理解し、全体的な視点から問題解決に取り組むための強力な手段となります。このアプローチにより、包括的に問題を捉えることができ、持続可能な解決策を導き出すことが可能になるでしょう。
参考:学習する組織5つのディシプリン|Change Agent
学習する組織を阻害する7つの要因とは?
ここからは、学習する組織を阻害している7つの要因について見ていきましょう。
役割への固執
個人が自分の役割だけに固執しすぎると、全体の視点を持つことが難しくなり、組織全体のパフォーマンスに悪影響を及ぼします。例えば「自分の仕事はこれだけだから」と限定的な視点で業務を遂行すると、その仕事の結果が他の部署やチームに与える影響に気づかないことがあるでしょう。
このように、役割に固執することは組織全体の問題解決や改善に対する責任感を欠如させる原因となります。また、他の人の仕事が自分の仕事の結果に影響を与えていることに気づかず、全体の成功を自分一人の成果だと思い込むこともあります。
役割への固執を避けるためには、全体を見る視点を持ち、チームや組織全体での協力やコミュニケーションを促進することが重要です。個々の役割を超えてお互いにサポートし合い、共通の目標に向かって協力する文化を育むことが、学習する組織を実現する鍵となります。
責任転嫁
責任転嫁は、学習する組織の成長を妨げる要因の一つです。個人や部門が問題の責任を他者や他部門に押しつけることで、根本的な解決が難しくなります。例えば、カスタマーサポート部門が「クレームが多いのは、製品品質が低いためだ」とし、品質管理部門が「クレーム対応が適切に行われていないからだ」と主張するような状況です。
このような責任の押しつけ合いは、問題の本質と向き合うことを避け、組織全体のパフォーマンスを低下させます。責任転嫁が常態化すると、問題解決への意欲が削がれ、学習や成長の機会を失うことになります。
責任転嫁を防ぐためには、組織全体で問題に対する共同責任の意識を育むことが重要です。全員が自分の役割を超えて、問題解決に向けた積極的な姿勢を持ち、互いにサポートし合う文化を築くことが求められます。これにより、組織は一体となって課題に取り組み、持続的な成長と学習を実現することができるでしょう。
出来事への執着
学習する組織を阻害する要因の一つが出来事への執着です。特定の出来事にばかり焦点を当てると、その背後にある根本的な原因を見落としがちになります。出来事は単独で起こるものではなく、さまざまな要因が積み重なった結果として生じるものです。
例えば、あるプロジェクトが失敗した場合、その失敗の具体的な出来事にばかり執着すると、組織全体の問題やプロセス上の欠陥を見過ごしてしまうことがあります。このようなアプローチでは、同じような失敗が繰り返される可能性が高くなります。
出来事への執着を避けるためには、その出来事の背景にある原因やパターンを広い視野で分析することが重要です。これにより、根本的な問題を解決し組織全体の成長と学習を促進することができます。背景を理解し全体像を把握することで、持続的な改善と進歩を実現するための効果的な対策を立てることができるのです。
先制攻撃の妄想
先制攻撃の妄想とは、問題が発生した際に早急に対策を講じることで解決した気になってしまう状況を指します。このアプローチでは、根本原因に目を向けず表面的な対処に終始するため、問題の再発を防ぐことができません。
例えば、顧客からクレームが来た場合に法的措置を取るなどの対策を講じる場合、表面的には能動的に見えても、実際には防衛的であり根本的な解決にはつながりません。この例における本来の能動的な対処とは、クレームが発生する根本原因を探り、その原因を自社内で改善することです。
このように、学習する組織では表面的な解決策に頼らず根本的な原因を探る姿勢が重要です。そうすることで、組織全体の成長と学習を促進し、再発防止策を確立することが可能となります。
ゆでガエルの寓話
「ゆでガエルの寓話」は、熱湯に入れられたカエルはすぐに飛び出すが、ゆっくりと温度が上昇する水の中にいるカエルは変化に気づかずに茹で上がってしまうという話です。これを企業に置き換えると、市場の変化が緩やかである場合において従来の方法に固執し続けると、変化に気づかずに業績悪化を招くことがあります。
ゆでガエルの寓話は、日常的に起こる緩やかな変化に注意を払い、早期に対処することの重要性を強調しています。重大な脅威や問題は、しばしば徐々に進行するプロセスの中に隠れているため、その兆候を見逃さないようにすることが不可欠です。変化に敏感であり適応する能力を養うことで、組織はゆでガエルの運命を避けることができます。
経験から学ぶという妄想
「経験から学ぶという妄想」は、過去の経験が常に有効であると信じ込むことの危険性を示しています。例えば、管理職が自分の若い頃の成功体験をもとに若手社員に同じ方法を指示することがあります。しかし、環境や状況が変わっているため、同じ結果が得られるとは限りません。このような場合、過去の経験に固執することで現状に適した解決策を見逃してしまうリスクがあります。
また、組織の意思決定には長期的な視点が必要です。その効果が現れるまでに時間がかかることが多いため、直接的な経験から学ぶことが難しい場合もあるでしょう。常に過去の経験に頼るのではなく、新しい情報や状況に基づいて柔軟に対応する姿勢が求められます。
経営陣の神話
「経営陣の神話」とは、経営陣が一枚岩でありまとまったチームとして機能しているという誤解を指します。表面的には一致団結して見えても、内部では個々の意見が抑え込まれ、真の協力や革新的なアイデアが出にくくなっていることが多いです。このような状況では、平時にはなんとか機能しても、緊急時には対応が遅れたり効果的な解決策が見つからなかったりします。
経営陣が異なる意見を表に出さず、意見の不一致を隠そうとすることは、組織全体の学習能力を低下させる原因となります。また、内部の立場争いや縄張り意識が強いと、責任を他者に転嫁する風潮が生まれ、組織の学習と成長が妨げられるでしょう。
このような「神話」を打破するためには、経営陣が透明性を持ち、オープンな対話を促進することが必要です。異なる意見を尊重し建設的な議論を行うことで、真にまとまったチームとして機能し、組織全体の学習と成長を促進することができます。
学習する組織づくりによって得られるメリットは?
学習する組織づくりによって、どのようなメリットを得られるでしょうか?ここでは3つのメリットについて解説します。
変化への柔軟な適応
学習する組織を構築することで、環境変化に対する柔軟な適応力が高まります。これは、組織のメンバーが変化を敏感に察知し、迅速に対応策を講じることが可能になるからです。
現代の急速に変化するビジネス環境では、柔軟な適応力は競争優位を保つために不可欠です。学習する組織づくりによって、変化に対する抵抗が少なく、新たな状況に対応するための仕組みやプロセスを効果的に導入できます。
持続的な組織の成長
学習する組織を構築することで、持続的な成長が実現できます。これは、メンバーが個々に成長し続け、組織全体の能力が向上するためです。
組織全体が学び続けることで、常に新しい価値を創造し長期的には競争力を維持できます。これにより、組織は外部の変化にも柔軟に対応し、持続的な成長を実現できるでしょう。
従業員のモチベーション向上
学習する組織づくりによって、従業員のモチベーションが向上します。従業員が上司の指示に従うだけでなく、自ら考え周囲と協力して問題解決に取り組むことで、仕事に対するやりがいが増すためです。
従業員が自主的に学び自己成長を追求できる環境が整うことで、自己実現の機会が広がり、組織全体のエンゲージメントも高まります。その結果、生産性と従業員満足度の向上ひいては持続可能な組織の成長につながるのです。
学習する組織づくりを推進している企業事例は?
ここでは学習する組織づくりを推進している企業についてみていきましょう。
フォード社
フォード社はピーター・センゲが『The Fifth Discipline』で提唱した「学習する組織」の考え方を受け、大手企業として初めて本格的に導入しました。当時、トヨタのレクサスが北米市場に登場し、フォード社のリンカーン・コンチネンタルは競争力を失う危機に直面したためです。
「学習する組織」の手法導入にあたって、経営陣は3日間の研修を受けシステム思考を学んだだけでなく、日々の業務に活用するための支援も行われました。また、月1回のマネジメント会議後に設けられた2時間の振り返り時間で、導入研修で学んだツールや概念を用いて組織の課題を分析しました。
日常的な振り返りと問題の本質的な分析を通じて、フォード社のマネジメントチームは新しい視点や思考法を習得し、次々とイノベーションを生み出しました。
その結果、リンカーン・コンチネンタルは目標時期よりも早く完成し、開発経費も大幅に削減されています。この成功により、学習する組織の導入が企業の競争力向上に大きく貢献することが示されました。
参考:学習する組織入門(8)「学習する組織の実践事例(1)」|Change Agent
UTC社
1990年代、ユナイテッドテクノロジー(UTC)社は、自動車部品や航空機エンジンを製造する大手企業でしたが、大口顧客から見放される危機に直面しました。当時、見積もりに50日かかっていたのに対し、競合の日本企業はわずか17日で見積もりを提出していたのです。
UTC社はまず、ITシステムの導入を測ったり外部コンサルタントの助言を得たりしましたが、効果は出ず問題はさらに深刻化しました。
そこで、「学習する組織」の導入に成功したフォード社のマネージャーに支援を依頼し、学習する組織の手法を取り入れました。関係者全員を集め、対話を通じて問題の根本を探り、組織のメンタルモデルを理解するための取り組みが始まりました。このプロセスを通じて、各部門のばらばらな関与や過剰なチェック体制が見積もり遅延の原因であることが明らかになっています。
学習する組織の導入により、UTC社は新たなビジョンを設定し、「10日間か廃業か」を合言葉に、見積もり日数を劇的に短縮する取り組みを開始しました。縦割り意識や過剰なチェックを排除し、顧客のニーズに応えるための新しいプロセスを設計しました。その結果、見積もり日数は驚異的な5日間に短縮され、顧客とのビジネスを維持することに成功しています。
参考:学習する組織入門(9)「学習する組織の実践事例(2)」|Change Agent
学習する組織の構築で未来の競争力を強化しよう
企業が競争力を維持し、より良い成果を生み出すためには、従業員一人ひとりの成長を支援し、共に学び続ける環境を整えることが重要です。組織全体が自己マスタリーや共有ビジョン、システム思考などのディシプリンを実践することで、変化に対する柔軟性が高まり、持続的な成長が可能になります。未来の競争力を高めるためにも、ぜひ学習する組織の構築に取り組んでみてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
非言語コミュニケーションとは?メリットデメリットやビジネスの活用例を解説
ビジネスでは、言語によるコミュニケーションが重要であることは、今さら言うまでもありません。しかし、身振り手振り、表情、姿勢、そして環境などの非言語コミュニケーションも、それ以上に大きな影響力があることを知っておく必要があります。 この記事で…
詳しくみるニートとは?意味や定義、ひきこもりとの違いを解説!
ニートとは、15〜34歳で仕事をしていないあるいは失業者として求職活動をしていない、家事・通学・職業訓練もしていない人のことです。本記事では、ニートの意味や語源、ニートと混同しやすい「フリーター」「ひきこもり」との違いなどを紹介します。ニー…
詳しくみるアサインとは?意味や使い方を解説!
アサインとは、「任命する」や「割り当てる」の意味で、「アサインする」と用いられます。主にビジネスシーンで使用され、目上に対しては使いません。「仕事の担当を割り振る」や「業務に参加させる」と言い換えられ、反対語は解放するやリリースする、解くな…
詳しくみる職場環境とは?良い・悪い環境の特徴や原因、改善方法、具体例を解説
職場環境は、従業員の生産性やモチベーション、メンタルヘルスに大きな影響を与えます。良好な職場環境は、企業の成長と発展に不可欠な要素です。しかし、職場環境が悪い場合には、従業員のストレス度を高め、離職率の上昇や優秀な人材の流出につながる恐れが…
詳しくみる派遣のメリット・デメリットは?働く側・企業側それぞれ解説
人材派遣サービスの利用は、労働者側・雇用側双方にメリットがあります。労働者側にとっては、アルバイトより高時給、サポート体制が整っているなどがメリットです。一方、雇用者側は短時間で人材不足を解消できるなどのメリットがあります。よくあるメリット…
詳しくみるクオータ制とは?意味や導入国、日本の課題、導入方法、助成金を解説
クオータ制とは、政治進出や役員登用が遅れている女性やマイノリティに対して枠を設け、格差を是正する制度です。発祥地のノルウェーをはじめ導入国の多くでは大きな効果を上げているものの、韓国のように目標値におよばない場合もあります。日本での導入には…
詳しくみる