- 更新日 : 2019年5月10日
年末調整とアルバイト・パートの関係
会社によっては、年末調整の対象を正社員のみとし、アルバイト、パートに対してはこれを行わないことがあります。
しかし、アルバイトやパートとして働いていても、労働に対して支払われる給与が発生しているため、会社側は年末調整を行う必要があります。
このアルバイトやパートとして勤務する際の年末調整について、年税額(1年間に支払う納税の合計額)を調べるために活用する「源泉徴収票」の見方とあわせて説明します。
目次
そもそも、「アルバイト」「パート」とは?
「アルバイト」、「パート」の正式名称は「パートタイム労働者」です。
これらの労働者を保障の目的として制定された「パートタイム労働法」では、パートタイム労働者を「1週間に働く所定労働時間が、同じ事業所で働く正規労働者に比べて、短い労働者」と定義しています。
つまり、アルバイト、パートといったように、正社員以外の雇用形態を取る場合の呼び名は、会社によって異なりますが正社員より短い労働時間で働く場合はすべて「パートタイム労働者」となります。
パートタイム労働法によれば、アルバイト・パートとして扱われる条件は、正社員より働く時間が短いということのみです。それ以外は、すべて正社員と同じ扱いを受ける権利があります。
アルバイト・パートも、正社員のように福利厚生の利用ができますし、有給休暇も取得できます。もちろん、年末調整の対象にもなるのです。
ただし、年末調整の対象者は会社に「扶養控除等(異動)申告書」を提出した人です。そのため、会社で年末調整を行ってくれない場合や、複数の会社で働く人(乙欄の該当者)は、確定申告を行う必要があるため、この点は注意しましょう。
この乙欄の該当者を除き、会社で年末調整を行ってもらえないアルバイト・パートの場合は、納めるべき税金の金額と、源泉徴収された金額との差が、非常に気になることでしょう。
もし払いすぎていたとしたら、非常にもったいない話です。
「源泉徴収票」は、納税金額の把握ツール
自分が実際に納めなければいけない税金の額を把握するためには「源泉徴収票」を利用するという方法があります。
源泉徴収票とは、年末年始の時期に会社が発行する、手のひらサイズの用紙です。
もし、会社からもらえない場合は、自分から請求しましょう。源泉徴収票は、法律により毎年1月末までの発行が義務づけられているため、堂々と請求することができます。
それでも発行されない場合は、税務署に発行手続きを依頼できます。
この源泉徴収票には、労働者にとって非常に重要な情報が記載されています。
特に注目すべき金額が、2行目に記載されている「支払金額」「給与所得控除後の金額」「所得控除の額の合計額」「源泉徴収税額」の4つです。
「平成 年分 給与所得の源泉徴収票」国税庁HPより
「支払金額」一年間にどのくらい稼いだのか
源泉徴収票2行目の「支払金額」に記載された額が、年間の収入の合計金額です。
転職をした人で、前職で発行された源泉徴収票を新しい勤務先に出した場合、以前の勤務先で得た収入もあわせて記載されます。その際、「摘要」欄に、前職の会社名・住所・支払金額・源泉徴収税額・納めた社会保険料が記載されているので、確認しましょう。
「給与所得控除後の金額」稼ぐためにかかった費用を控除
給与を得るためにかかると予想される経費を控除することを「給与所得控除」といいます。実際の金額は国税庁で定められた計算式を用いて算出します。
また、給与所得控除を差し引いた金額が、「給与所得控除後の金額」に記載されます。
「所得控除の額の合計額」扶養控除・保険料控除
源泉徴収票の3行目以降に、扶養親族や障害をもつ扶養親族(自身を含める)の人数と、加入している保険の種類と、その条件に応じた控除額が記載されています。これらの内容に間違いがないのか確認しましょう。また、記載の控除額の合計が、「所得控除の額の合計額」に記載されます。
「源泉徴収税額」自分が納めるべき税金はいくらか
「給与所得控除後の金額」から、「所得控除の額の合計額」を差し引いた額が、所得税の課税対象となる「課税所得金額」です。
課税所得に一定の税率(復興特別所得税を含む)をかけた金額が、「源泉徴収税額」に記載されます。これが実際に自分が納めるべき税金の金額です。
確定申告は年収103万円以下なら不要
会社で年末調整が行われなかった人や、乙欄に該当するパートタイム労働者は所得税の金額を確定するために、自身で税務署に確定申告の手続きをする必要があります。
年収が103万円を超えない人は、所得税の支払い義務がないため、確定申告を行う必要はありません。けれども、源泉徴収税額に金額が書き込まれている場合、確定申告を行うことにより、この金額の還付を受けられます。
まとめ
アルバイト・パートは、労働時間が短いだけで、その他の待遇は正社員と同じです。
そのため、パートタイム労働者も年末調整や確定申告の対象になります。なかには年末調整を行ってくれない会社もあるので、まずは源泉徴収票で自分が納めるべき金額をチェックしてみましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
年末調整で個人年金保険料は控除される?条件と手続きを解説
個人年金保険は条件を満たした場合に、生命保険料控除として年末調整や確定申告での控除の対象となります。申告には生命保険を契約する会社から送られた保険料の証明書が必要です。今回は、年末調整で個人年金の控除を申告した場合、実際いくら戻るのか、控除…
詳しくみる年末調整で「配偶者控除」を受けられないケースとは?具体的な年収をもとに解説
年末調整のシーズンがやってきました。毎年11月頃になると勤務先から書類の提出を求められますが、後回しにしてまだ手続きをしていない方もいることでしょう。 2017年度の税制改正の影響を受け、「配偶者控除」の仕組みが変わりました。主な変更点を確…
詳しくみる死亡退職した従業員の年末調整はどうしたらよい?
会社は従業員に対して、毎年最後の給与を支給する際に年末調整を行う義務があります。しかし、年度中に死亡した従業員がいる場合、その者に対する年末調整は年度途中に行わなければなりません。相続手続きに必要なことから早い時期での対応・処理が求められ、…
詳しくみる妻の生命保険料は年末調整で控除できる?条件を解説!
妻の生命保険料は年末調整で控除できるのでしょうか。通常、納税者本人が加入する生命保険は年末調整で控除可能です。一方、妻の分の生命保険は、保険料を誰が支払ったかによって控除の可否が異なります。専業主婦で夫が保険料を負担した場合は、控除を受ける…
詳しくみる12月に退職した人の年末調整はどうする?
毎年年末に行われる年末調整は、「給与所得が2,000万円以下」で「12月31日時点で在籍」している従業員が対象です。そのため、12月退職の方は年末調整の対象外です。しかし、給与のタイミングや再就職の有無などによって年末調整の対象となることも…
詳しくみる年末調整で養老保険料は控除できる?申告書の書き方や控除額を分かりやすく解説!
養老保険は貯蓄型の保険なので生命保険料控除が受けられないと思っていませんか。養老保険も生命保険の一種であり、生命保険料控除の対象になります。会社員なら年末調整で手続きをすれば所得控除により税金が安くなるため、手続きを忘れないようにしましょう…
詳しくみる