- 更新日 : 2024年5月17日
被扶養者異動届の書き方は?家族が加入・外れる場合の記入例を解説
被扶養者異動届は、健康保険や厚生年金保険の被保険者である従業員に対して、被扶養者を追加するときや削除するとき、氏名が変更になったときなどに必要な書類です。勤務先を経由して年金事務所などに提出します。どのような基準を満たすときに必要か、また、書き方や併せて提出する書類、作成時の注意するポイントをわかりやすく解説します。
目次
被扶養者異動届とは?
被扶養者異動届とは、従業員の被扶養者を追加・削除する、あるいは被扶養者の氏名が変更になったときなどに提出する書類です。なお、提出方法には、窓口に直接持っていく方法や郵送、電子申請などがあります。
被扶養者の範囲や収入基準
被扶養者とは、被保険者により主に生計を維持されている人で、原則として日本国内に住民票を有していなくてはいけません。また、次の収入基準と同居基準の両方を満たしていることも必要です。
収入基準
- 被扶養者に認定される年の年間見込み収入が130万円未満(60歳以上もしくは障害者の場合は180万円未満)
- 同居している場合は扶養者の収入の半分未満
- 別居している場合は扶養者からの仕送り額未満
同居基準
- 扶養者の配偶者・子・孫・兄弟姉妹・直系尊属は、扶養者と同居する必要はない
- 上記以外の3親等内の親族や内縁関係の配偶者の父母・子については、扶養者と同居している必要あり
夫婦ともに収入がある場合は、年間収入が多いほうを扶養者、少ないほうを被扶養者とします。ただし、育児休業などの期間中、一時的に夫婦の年間収入が逆転した場合においては、被扶養者の異動手続きは不要です。
被扶養者異動届が必要なケース
上記の基準を満たした被扶養者を追加するとき、あるいは、被扶養者が上記の基準を満たさなくなったときに提出が必要です。たとえば、被扶養者が次のいずれかに該当するケースでは、被扶養者の削除をしなくてはいけません。
- 後期高齢者医療制度の被保険者になった
- 年間収入が130万円以上(60歳以上もしくは障害者は180万円以上)見込まれる
- 同居している場合、年間収入が扶養者の収入の半分以上になった
- 別居している場合、年間収入が扶養者の仕送り額を超えた
- 他の被保険者に扶養されることになった
- 同居基準を満たす必要があるのに対して別居した
- 日本国外に住民票がなくなった(海外特例要件を満たさない場合)
また、被扶養者の氏名・性別を訂正するときや変更するとき、生年月日を訂正するときにも提出します。
被扶養者異動届の提出先や期限
事実が発生してから5日以内に提出します。提出先は年金事務所や健康保険組合の事務センターですが、勤務先を経由するため、被保険者自身が当該事務所に出向く必要はありません。
被扶養者異動届の届出に必要な書類
被扶養者異動届を提出するときには、異動届だけでなく記載した内容を証明する書類もあわせて提出する必要があります。必ず提出する書類には次のものが挙げられます。
- 続柄確認のための書類
- 収入要件確認のための書類
それぞれの書類について見ていきましょう。
健康保険被扶養者(異動)届・国民年金第3号被保険者関係届
健康保険被扶養者(異動)届・国民年金第3号被保険者関係届とは、被扶養者異動届の正式名称です。被扶養者の資格を取得・喪失したときや、被扶養者の氏名などに変更や間違いがあったときだけでなく、被扶養者の国民年金の資格に変更があったときもあわせて申請できます。
続柄確認のための書類
被扶養者異動届を提出するときは、続柄を確認できる書類もあわせて提出しなくてはいけません。次のいずれかを添付してください。
- 被扶養者の戸籍謄(抄)本
- 被保険者が世帯主かつ被扶養者と同一世帯のときは住民票の写し
ただし、被扶養者異動届に被保険者・被扶養者の個人番号がいずれも記載されており、なおかつ事業主が続柄が異動届の記載と相違ないことを確認しているときは、続柄を示すための書類提出を省けます。
収入要件確認のための書類
収入要件に合致していることを示すために、以下の書類もあわせて提出しなくてはいけません。ただし、被保険者の合計所得金額が1,000万円以下の場合、事業主の証明があれば添付書類は不要です。
- 退職により収入基準を満たす場合:退職証明書もしくは雇用保険被保険者離職票の写し
- 失業給付受給もしくは失業給付受給終了により収入基準を満たす場合:雇用保険受給資格者証もしくは雇用保険受給資格通知の写し
- 年金受給中:年金受給額がわかる通知書の写し
- 自営による収入や不動産収入などがある場合:直近の確定申告書の写し
- その他の収入:上記の書類もしくは課税(非課税)証明書
- 非課税収入(障害年金や遺族年金など):受取金額がわかる通知書の写し
なお、被保険者の合計所得金額が1,000万円を超えるときは、所得税控除の対象配偶者の適用は受けられません。そのため、事業所の証明の有無にかかわらず、収入を示す書類の提出が求められます。
その他の書類
被扶養者が被保険者と別居している場合は、仕送りをしている事実と金額を示す証拠書類が必要です。ただし、被扶養者の年齢が16歳未満、もしくは被扶養者が16歳以上の学生であるときは提出する必要はありません。
内縁関係にある被扶養者に関しては、内縁関係を示せる戸籍謄(抄)本もしくは被保険者の世帯全員の住民票が必要です。どのような書類が必要かわからないときは、管轄の年金事務所にも相談してみてください。被扶養者との関係性によっては書類が変わることもあります。
なお、仕送りや内縁関係のない被扶養者に関しては、続柄・収入を示す書類以外は添付の必要はありません。速やかに準備して勤務先に提出してください。
被扶養者異動届の書き方
被扶養者異動届の最上部の欄は、事業所側で記載します。被保険者はその下にあるA(被保険者欄)から記載し始めましょう。氏名・生年月日・性別・個人番号・住所・収入を記載してください。なお、個人番号を記載した場合は、住所の記入を省略可能です。
引用:被扶養者( 異動)届 国民年金 第3号被保険者関係届|日本年金機構
被扶養者異動届の書き方:扶養から外れる場合
被扶養者が扶養から外れるときは、A(被保険者欄)に加え、B(配偶者である被扶養者欄)もしくはC(その他の被扶養者欄)を記載します。それぞれについて解説します。
配偶者の場合の記入例
配偶者が被扶養者から外れるときは、A(被保険者欄)に加え、B(配偶者である被扶養者欄)を記載します。被扶養者の氏名・生年月日・性別・個人番号・住所・電話番号も記載してください。
次に上から4行目の欄の左端にある「2.非該当」を〇で囲みます。被扶養者から外れた年月日と理由の欄も記載してください。
引用:被扶養者( 異動)届 国民年金 第3号被保険者関係届|日本年金機構
子の場合の記入例
子が被扶養者から外れるときは、A(被保険者欄)に加え、C(その他の被扶養者欄)を記載します。被扶養者の氏名・生年月日・性別・続柄・個人番号・住所を記載してください。
次に上から4行目の欄の左端にある「2.非該当」を〇で囲みます。被扶養者から外れた年月日と理由の欄も記載してください。
引用:被扶養者( 異動)届 国民年金 第3号被保険者関係届|日本年金機構
被扶養者異動届の書き方:扶養に入れる場合
配偶者や子を扶養に入れるときも、A(被保険者欄)に加え、B(配偶者である被扶養者欄)もしくはC(その他の被扶養者欄)を記載します。それぞれについて解説します。
配偶者の場合の記入例
配偶者を扶養に入れるときは、A(被保険者欄)に加え、B(配偶者である被扶養者欄)を記載します。配偶者が扶養から外れるときと同様、まずは1・2行目の被扶養者の氏名・生年月日・性別・個人番号・住所・電話番号も記載してください。
次に上から3行目の欄の左端にある「1.該当」を〇で囲みます。被扶養者となった年月日と理由、職業、収入の欄も記載してください。
引用:被扶養者( 異動)届 国民年金 第3号被保険者関係届|日本年金機構
子の場合の記入例
子を扶養に入れるときは、A(被保険者欄)に加え、C(その他の被扶養者欄)を記載します。
子が扶養から外れるときと同様、被扶養者の氏名・生年月日・性別・続柄・個人番号・住所を記載してください。
次に上から3行目の欄の左端にある「1.該当」を〇で囲みます。被扶養者となった年月日と職業、収入、理由の欄も記載してください。
引用:被扶養者( 異動)届 国民年金 第3号被保険者関係届|日本年金機構
被扶養者(異動)届の書き方の注意点
被扶養者異動届は、以下の点に注意をして作成してください。
- 被保険者が記載する
- 生年月日や漢字、ふりがなに注意する
被扶養者異動届は被保険者が提出する書類です。被扶養者ではなく被保険者が記入しましょう。また、生年月日や漢字、ふりがなに間違いがないか確認してください。情報は後日訂正できますが、再度、被扶養者異動届を作成して提出しなくてはいけません。二度手間を省くためにも、間違いがないように確認することが大切です。
被扶養者の該当・非該当・変更手続きは早めに実施しよう
被扶養者異動届は、被扶養者が扶養に入るときや扶養から外れるとき、氏名や性別などに修正・変更があるときに作成・提出する書類です。変更する事由が生じてから5日以内に提出する必要があるため、速やかな対応が必要です。紹介した内容も参考に、早めに手続きを実施してください。
また、正確に手続きすることも大切です。訂正はできますが、再度被扶養者異動届を提出することになるため注意してください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
社会保険と雇用の延長による在職老齢年金
年金制度は、国民が老後を迎えたとき、病気や怪我、家族が亡くなった場合などの生活保障のためにつくられています。 一般的には働いている間に社会保険に加入し、退職後、年金を受け取るというスタイルになります。 しかし、雇用期間の延長などにより、社会…
詳しくみる労災保険の休業補償とは?金額や手続きについて解説
労災は企業にとって軽視できない問題です。企業としては職場環境の改善などで労災の発生を抑制するだけでなく、労災発生後にも適切な対応が求められます。従業員の収入を保護するためにも、労災保険の休業補償について正しく理解しなくてはなりません。そこで…
詳しくみる労災保険の特別加入制度とは?対象者や申請についても解説
労災保険制度は、労働によるケガ・病気などから労働者の生活を守るためのものです。 しかし、労災保険は基本的に日本国内で雇用されている労働者のみが対象となるため、労働災害が発生しても労災保険の対象にならないケースも起こり得ます。より多くの労働災…
詳しくみる労災保険とは
労災保険とは、業務中や通勤中に起こる不測の事態を保障する制度で、「労働者災害補償保険法」により裏打ちされています。 この労災保険に加入していれば、病気やけがはもちろんのこと、死亡や障害など大事に至った場合にも保険金が給付されます。ここでは、…
詳しくみる育児休業とは?育児休暇との違い、取得可能な期間を解説
育児休業は、1歳未満の子どもを育てるために取得することができる休業です。育児・介護休業法に定められており、女性労働者だけではなく、男性労働者にも育児休業の取得が推奨されています。 今回は、育児休業の解説、育児休暇や産前・産後休業との違い、育…
詳しくみる退職後に雇用保険(基本手当)を受給するための手続きは?必要書類も解説!
会社退職後に失業手当(基本手当)を受け取るには、ハローワークで説明会の出席や失業の認定などの手続きが必要です。 ここでは、離職票などの基本手当を申し込む際の必要書類や、手続きの流れを紹介します。また、基本手当がいくらもらえるのか、計算方法を…
詳しくみる