- 更新日 : 2023年1月31日
厚生年金と国民年金はいくらもらえる?受給額の計算方法を解説
厚生年金と国民年金がいくらもらえるかは、年金の種類によって異なります。国民年金は納付期間が長ければ長いほど満額の受取額に近づきますが、厚生年金の場合は報酬の額や加入期間に応じて変動します。
ここでは、年金制度の基本や計算方法を解説するとともに、老後に支給される年金額について、受給額表を用いながら説明します。
目次
厚生年金・国民年金の平均受給額平均
国民年金の年金額は毎年その額が改定されるため、どれくらい受給できるのか不安に思う人もいるでしょう。まずは、厚生労働省が発表している資料をもとに、自分が年金をいくら受け取れるのか、おおよそのイメージをつかみましょう。
令和3年の資料によると、国民年金の平均月額は約5.6万円、厚生年金と合わせた平均月額は約14.5万円です。
年金受給額の平均月額
年度 | 厚生年金(国民年金を含む) | 国民年金 |
---|---|---|
平成29年 | 147,051円 | 55,518円 |
平成30年 | 145,865円 | 55,708円 |
令和元年 | 146,162円 | 55,946円 |
令和2年 | 146,145円 | 56,252円 |
令和3年 | 145,665円 | 56,368円 |
参考:P8,21令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況|厚生労働省
また、年代別の受給額も公開されています。年金は、年齢が若いほど受給額が少なくなっていきます。年金制度は20歳から60歳の現役世代が、高齢者を支える仕組みです。
少子高齢化が進む日本では、現役世代の数が少なくなる一方で年金受給者は増加しています。年齢が若いほど年金受給額が下がるのは、こうした背景があります。
年齢別の平均年金受給額
年齢 | 厚生年金(国民年金を含む) | 国民年金 |
---|---|---|
65歳~69歳 | 143,613円 | 57,739円 |
70歳~74歳 | 144,357円 | 57,127円 |
75歳~79歳 | 148,293円 | 56,100円 |
80歳~84歳 | 157,500円 | 56,607円 |
85歳~89歳 | 161,541円 | 55,921円 |
参考:P25 令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況|厚生労働省
自身が支払った年金額や年金見込み額は、日本年金機構が毎年1回送付する「ねんきん定期便」で確認できます。50歳以上の加入者には、年金見込み額が記載されているため、老後の生活のシミュレーションに便利です。
また、条件を設定し将来の年金見込み受給額をシミュレーションできる「ねんきんネット」を利用してみるのもいいでしょう。将来受け取ることができる自身の年金額の最低額・最高額などあらゆるパターンを想定し、老後のライフプランの設計に役立ててください。
年金額の決まり方
「老後に年金がいくらもらえるのか」は気になる問題でしょう。年金の受給額は、受け取る年金の種類によって変わります。
日本の年金制度は建物に例えると3階建て構造になっており、まず1階部分にすべての国民が加入する国民年金があります。2階部分は、会社員や公務員が加入する厚生年金保険です。そして3階部分として、確定給付企業年金や確定拠出年金、厚生年金基金などの企業独自で加入する年金や、iDeCoなどの個人の意思で加入する年金があります。
1階部分から3階部分まですべての年金に加入している方は、国民年金に上乗せされる厚生年金、私的年金があり、老後の受給額は多くなるでしょう。それに対して、自営業者や個人事業主、専業主婦など国民年金のみに加入されている方は、受給できる国民年金の最高額は定められた満額が上限となるため、受給額が少なくなります。
ただし、受給額は単純に加入している年金の種類だけで決まるわけではありません。それまでの報酬額や加入期間によっても受給額は変動します。
厚生年金保険の加入条件や保険料、加入期間などの詳細については下記を参照してください。
厚生年金の受給額の決まり方
厚生年金の受給額は、「保険料の納付月数」「報酬額」によって決まります。厚生年金の加入期間が長く、また、給与や賞与の報酬額額の高い方ほど、老後の受給額が多くなります。
国民年金の受給額の決まり方
一方、国民年金の受給額に収入の大小は関係なく、「保険料の納付月数」のみで決定します。つまり、加入月の上限である480カ月(40年間)、20歳から60歳まで継続して保険料を納付した人が、満額を受け取れる計算方法になっています。
年金額の計算方法 – 加入期間ごとに解説
年金は、65歳など一定の年齢になったことにより受給できるのが原則です。厚生年金に加入していた分から支給される年金は「老齢厚生年金」、国民年金に加入していた分から支給される年金は「老齢基礎年金」と呼ばれます。以下に、年金額の具体的な計算方法を解説します。
また、厚生年金の計算方法に基づいた受給額をシミュレーションするとともに、国民年金については、10年、20年、25年、30年、35年、40年と保険料の支払い期間に合わせた支給額を一覧にまとめました。あと何年払えば満額の年金を自分が受け取れるのか、考える際の参考にしてください。
厚生年金の計算方法
厚生年金(老齢厚生年金)を65歳から受給した場合、以下の計算式で支給額を算出します。
・報酬比例部分の年金額とは
年金額の計算の基礎となるものです。2003年3月の前後どちらで厚生年金に加入したかによって、計算式が異なります。2003年3月以前が、月々の給与をもとにした標準報酬月額を基礎としているのに対して2003年3月以後は賞与も含めた標準報酬額が基礎となります。
原則となる計算式を見てみましょう。
- 2003年3月以前平均標準報酬月額×7.125/1,000×2003年3月以前の加入月数
- 2003年3月以後平均標準報酬額×5.481/1,000×2003年4月以後の加入月数
※給付乗率は、受給する方の生年月日により異なります。
平均報酬月額は、2003年3月までの標準報酬月額を、平均標準報酬額は2003年4月以降の標準報酬月額と標準賞与額の総額を、それぞれ加入月数で割って算出します。
したがって、賃金水準や物価水準によって再評価(再評価率)するため実際の金額とは異なりますが、厚生年金の報酬比例部分の原則となる計算式は、「①+②」ということになります。
ただし、上記の計算式による金額が従前額保障による金額を下回るときは、従前保障による金額(1994年の水準で再評価した金額)である「①+②×0.995」で計算した金額が報酬比例部分の金額となります。
(従前額保障による計算)
- 2003年3月以前平均標準報酬月額×7.5/1,000×2003年3月以前の加入月数
- 2003年4月移行平均標準報酬額×5.769/1,000×2003年4月以後の加入月数
※給付乗率や係数は、受給する方の生年月日により異なります。
・経過的加算とは
経過的加算とは、65歳以前に受給していた特別支給の老齢厚生年金の老齢基礎年金相当額である「定額部分」の金額を保障するために、65歳以降も老齢厚生年金に上乗せして支給する老齢基礎年金額との差額の金額を指します。
経過的加算を概算で求める場合は、以下の計算式を利用します。ただし、老齢基礎年金を満額もらえる方に加算はないことに注意しましょう。
・加給年金額とは
加給年金は、原則として厚生年金保険に20年以上加入している人が、65歳になったとき、一定の要件を満たした配偶者や子どもがいる場合に加算されて支給されます。配偶者が65歳になり、配偶者自身の老齢基礎年金を受給するようになると加算は終了します。
また、子に対する加給年金は、原則として子が18歳到達年度の3月31日になるまでが対象となります。
20代前半で社会人となり、定年まで会社員として勤め上げた場合、当然昇給があり年収は変動します。また、人によっては加給年金が支給される場合もありますので、厚生年金保険の支給額を一律に計算するのは難しいものです。
ただ、以下のように生涯年収の平均額を想定し、報酬比例年金額のおおよそのイメージをつかむことは可能です。
- 2003年4月以降、40年厚生年金保険に加入(480カ月)
- 40年間の平均標準報酬額は40万円
- 65歳時点で、18歳未満の子どもや65歳未満の配偶者はいないものとする
上記の想定を原則となる計算式に当てはめると、老齢厚生年金の年間支給額は以下のようになります。
年間約105万円ですので、月額は約8.8万円が支給されます。これに国民年金部分を足したものが、月に受け取る年金額ということになります。
国民年金の計算方法
国民年金から支給される年金を、老齢基礎年金と呼びます。国民年金の受給額は、毎年改定される老齢基礎年金の満額をもとに計算します。2022年(令和4年度)の老齢基礎年金の満額は、77万7,800円です。計算方法は以下の通りです。
参考:老齢基礎年金の受給要件・支給開始時期・年金額|日本年金機構
40年間の保険料をすべて納めると、満額の老齢基礎年金を受け取ることができます。老齢基礎年金の支給条件は、保険料の納付月や免除期間などを合算した期間が10年以上(受給資格期間)ある場合です。保険料を支払った年月に合わせて、支給される老齢基礎年金の金額を一覧にすると以下のようになります。
保険料納付期間(期間中は免除月等なく納付したと想定) | 老齢基礎年金の支給額 |
---|---|
10年(120カ月) | 19万4450円(月額1万6,204円) |
20年(240カ月) | 38万8900円(月額3万2,408円) |
25年(300カ月) | 48万6125円(月額4万510円) |
30年(360カ月) | 58万3350円(月額4万8,612円) |
35年(420カ月) | 68万575円(月額5万6,714円) |
40年(480カ月)満額 | 77万7800円(月額6万4,816円) |
保険料を納付している受給資格期間に、全額免除や半額免除などの月があった場合は、その納付月数に応じて支給額が変わります。また、65歳未満で老齢基礎年金の受給を開始する繰り上げ受給や、66歳から75歳までの間で受給を開始する繰り下げ受給の場合も、支給額が変動します。
年金の仕組みを理解し老後シミュレーションに役立てる
老後に受け取れる年金の額は、自身が加入していた年金の種類や、保険料を納付していた期間、そして所得によっても異なります。令和3年の情報では、会社員や公務員など厚生年金に加入していた人のおおよその受給額は月額約14.5万円、自営業者等で国民年金のみの人は月額約5.6万円となっています。
現在は個人型確定拠出年金のように、老後の資産形成の選択肢が増えている時代です。まずは年金の基本的な仕組みを理解することが、老後の生活をシミュレーションすることに役立つでしょう。
よくある質問
厚生年金の支給額の決まり方について教えてください
厚生年金の支給額は、「保険料の納付月数」「収入額」によって決まります。厚生年金に加入していた年数が長く、また、給与所得の多い人ほど、老後に受け取れる年金額が増えていきます。詳しくはこちらをご覧ください。
国民年金の支給額の決まり方について教えてください
国民年金の受給額は「保険料の納付月数」で決定されます。つまり、加入月の上限である480カ月、20歳から60歳まで途切れることなく保険料を納付した場合に満額の年金を受け取ることが可能です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
国民年金の関連記事
新着記事
スキルセットとは?意味や例文、職種別の例、高める方法、企業事例を解説
業務に応じて、リーダーシップや語学力など様々なスキルが必要とされます。これらのスキルを適切に組み合わせれば、より業務を効率的に進めることが可能となるでしょう。 当記事では、スキルセットの意味や職種ごとの例、習得方法など、幅広く解説します。当…
詳しくみるパートで社会保険に加入したくない方必見!調整方法や2024年法改正を解説
社会保険の適用拡大により、2024年10月からパート・アルバイトの従業員でも社会保険に加入する企業の範囲がさらに広がります。しかし、なかには労働時間を調整して社会保険に入らないことを希望する従業員もいるでしょう。 社会保険に加入したくない場…
詳しくみるホラクラシーとは?フラットな組織のメリット・デメリット、向いている企業
ホラクラシーとは組織管理の型の一つです。上下関係のないフラットな組織で、各メンバーが裁量権を持ち自律的に行動するため、従来型の上下関係を前提にしたヒエラルキー組織とは大きく異なります。この記事ではホラクラシーの特徴やメリット、デメリット、導…
詳しくみる学習する組織とは?5つのディシプリンなど、ピーターセンゲが提唱する意味を解説
学習する組織とはピーター・センゲが提唱した概念で、持続的な成長と変革を目指す組織のことです。ディシプリンと呼ばれる5つの柱を中心に据え、これらを実践することで変化を阻害する要因を排除し、柔軟に対応する力を養います。本記事では学習する組織づく…
詳しくみる評価基準とは?適切な作り方や具体例、数値化の方法、ポイントを解説
評価基準とは、主に人事評価に用いられるもので、どのくらい目標を達成できたかなどを評価する基準のことです。人事評価を適切に運用するには欠かせないものであり、従業員の意欲を向上させることができます。本記事では、評価基準とはどのようなものか、適切…
詳しくみる追い出し部屋とは?実態や過去の訴訟事例、他の退職勧奨の方法を紹介!
追い出し部屋とは、企業が不必要と考える従業員を退職に追い込むための特別な部署等の呼び名です。実際にはもっともらしい部署名が付けられています。追い出し部屋に従業員を配置転換する形での退職勧奨を行うと、違法と判断される可能性があるため注意が必要…
詳しくみる