• 作成日 : 2022年2月4日

基本給の決め方と低い場合のデメリットとは?

基本給は給与の基本になる重要な賃金ですが、手取り額は気にしても基本給の額はあまり気にしない人が多いのではないでしょうか。

基本給は賞与や退職金、残業代などに影響する重要な金額ですから、基本給が低いためにデメリットになる場合も出てきます。

今回は、基本給の意味や基本給が低い場合のデメリットについて解説します。

基本給の定義

基本給は、年齢や学歴、能力、経験、地位等によって決められる基本的な賃金と定義されており、「基準内賃金」と「基準外賃金」で構成されています。

基準内賃金には、基本給と月によって変動しない役職手当や資格手当などがあります。

基準外賃金には、時間外手当を計算する際に対象から除外される通勤手当、家族手当、別居手当、住宅手当、臨時に支払われる賃金などがあります。

基本給は、ほかに「月給」「月収」「固定給」などと呼ばれることがあり、それぞれどこが違うのかよくわからないかもしれません。

ここからは、基本給とほかの呼び方の意味合いの違いについて見ていきます。

基本給と月給の違い

月給とは、毎月固定で支払われる基本給に住宅手当や役職手当などの固定手当を含めた、月単位で支給される賃金のことです。

基本給が月給と同じ意味合いで使われている場合もありますが、一般的には、基本給に役職手当や資格手当など、月によって金額が変動しない手当を加えたものを月給と呼んでいます。

基本給も月給も、法律上の言葉の定義は特になく、呼び方の違いがあるだけですので、特に区別する必要はないのかもしれません。

一般的には、基本給は基準となる賃金を、月給は1か月に支払われる賃金の全体を指すことが多いでしょう。

基本給と月収の違い

基本給は、年齢や学歴、能力、経験、地位等によって決められる基本となる賃金だと説明しました。

月収とは「1か月の収入」を表す言葉で、基本給のほか固定手当と変動手当を合算した金額になります。

変動手当には、代表的な手当として残業手当が挙げられます。月によって残業した時間が異なるため、残業した時間は「固定」ではなく「変動」しているので変動手当と呼ばれます。

これより、基本給は、月収の一部分にあたるということになります。

ほかに勘違いしやすいのは「月給」と「月収」の違いです。

月給とは、毎月固定で支払われる基本給に住宅手当や役職手当などの固定手当を含めた、月単位で支給される賃金のことで、役職手当や家族手当など、毎月固定で支払われる手当を基本給に加えたものを呼んでいます。

つまり「月給」と「月収」の違いは変動手当が含まれるか含まれないかということになります。

基本給と手取りの違い

手取りとは、額面の給与額から各種税金や保険料などが差し引かれた後、実際に銀行口座に振り込まれる金額のことです。

会社によっては、規定による積立金や親睦会費などが引かれた金額になることもあります。

基本給があらかじめ決められた基本的な賃金であることに対して、手取りは、総支給額から控除金額を差し引いた残りの金額であることが基本給と手取りの違いになります。

基本給と手当の違い

手当は基本給ではカバーできない「労働者ごとに設定を必要とする金額」について、会社ごとに支給要件を定め、その支給要件に該当する場合に支給する金額です。

具体的には、役職手当や家族手当、住宅手当、通勤手当などがそれにあたり、また、変動手当として、時間外手当や休日出勤手当、深夜労働手当などの手当もあります。

手当は基本給以外に労働者ごとに個別に設定を必要とする金額であるところが基本給との違いになります。

基本給と固定給の違い

固定給は月数や日数、時間などの一定の単位に対して、あらかじめ決めた金額を支払う賃金です。

基本給も毎月固定の金額ですが、固定給には家族手当や住宅手当といった通常は変動することがない手当が含まれています。

この手当が含まれているかいないかが、基本給と固定給の違いになります。

基本給と俸給の違い

俸給は、会社員がもらう給与と同じ意味合いで、国家公務員がもらう手当を除いた基本的な給料のことを言います。

俸給も基本給も「働いたことの対価として受け取ることができる賃金」という意味では同じですが、国家公務員が受ける給与・賃金を俸給と呼ぶところが違いになります。

基本給の決め方

基本給の決め方は企業によって異なります。

一般的には同業の企業や同じ職種の相場によって決めたり、年齢や勤続年数に伴った基準を作成し、機械的に算出したり、その年の評価によって基本給を決定したりする企業もあります。

そのほかにも、年齢や勤続年数等による属人的な要素により決定するもの、労働者個人の能力や仕事の内容、仕事の成果などにより金額を決定するもの、それらを総合的に勘案して決定するものもあります。

毎月の給料は、この基本給に手当を加えた額から各種控除額を控除して支給します。

つまり、必ずしも基本給が高ければ毎月の支給額が高いというわけではなく、また、基本給が低いからといって支給額が低くなるとも限らないのです。

あくまでも、基本給は給料全体の中の基準になる金額を指しています。

ここからは、基本給を決定する要素として取り入れられる属人給、仕事給、総合決定給について見ていきます。

属人給

属人給とは、労働者個人の属人的要素により決定される給与のことを言います。

属人的要素とは、労働者個人の年齢や勤続年数、学歴などを指します。

ただし、基本給の中のどの部分が属人給であるかを区別するのは難しいケースが多いです。

年功序列、終身雇用の時代には、この属人給に労働者個々人の能力や成績を加味して給与を決定するシステムになっていました。

そのため、属人給は定期的な昇給が見込まれ、安定的な収入を得られるため、従業員の定着率も高くなり、企業にとってもメリットがありました。

最近は、技術革新の進展などで職務給を重視する傾向になり、属人給と職務給を組合せる制度を採用する企業が多くなっています。

仕事給

仕事給とは、基本給の種類の1つで、年齢や勤続年数、学歴など、労働者個人の属性によって決定されるのではなく、労働者個人の能力や仕事の内容、仕事の成果によって賃金を決定します。

労働に対しての対価が賃金として支払われるので、実力主義的な色合いのある賃金の決め方と言えます。

仕事給に区分される給与としては以下の賃金が挙げられます。

・職務の質や責任の重さによって決定される職務給
・労働者個々人の職務遂行能力を基準として決定される職能給
・職種と労働者の熟練度を基準に労働市場等で形成される相場で決定される職種給
・目標の達成度(業績)に対する評価によって決定される業績給

総合決定給

総合決定給も基本給の種類の1つで、年齢や勤続年数、学歴など属人的要素を基準にする属人給と、担当職務、職務遂行能力などの仕事的要素を基準にする仕事給を総合的に勘案して決定される賃金です。

中小企業は事業の規模が小さく、雇用している労働者も少ないため、労働者個々人が担当する職務を限定することが困難であるため、総合決定給を採用している企業が多くなっています。

総合決定給は、さまざまな属人的要素、仕事的要素を総合的に勘案して給与を決定することができ、給与制度を柔軟に運用できるようなメリットがあります。

その反面、年功序列形式で給与が決定されたり、給与の決定方法が不透明で分かりにくく、職務遂行能力や勤務成績などが給与にきちんと反映されず労働者から不満が出たりするデメリットもあります。

基本給が低い場合のデメリット

ここまで、基本給の決め方について解説してきました。

もしも、企業が決定した基本給が低い場合、手当の金額が高くても労働者にはデメリットが生じる可能性があります。

ここからは、賞与(ボーナス)、退職金、残業代、休日手当などにどのような影響が出るのかを見ていきます。

デメリット(1) 賞与(ボーナス)の金額が少なくなる

基本給が低い場合のデメリットの1つ目としては、賞与(ボーナス)の額が少なくなるケースがあることが考えられます。

賞与は法律でその支給が義務付けられたものではありませんので、企業の業績や方針により支給の有無や算定方法が異なってきます。

しかし、残業代と違い、賞与計算方法は企業により異なりますが、賞与規程がある企業においては、一般的には基本給をもとに計算しているところが多いようです。

基本給を基準にして賞与額を決定する場合、賞与の手取り額が同じであったとしても、基本給に大小の差があれば賞与にも同じように差が出ることになります。

例えば、賞与が「基本給の3か月分」という企業で、月給が同じ30万円であったとしても、「基本給20万円、手当10万円」の人と「基本給15万円、手当15万円」の人では、賞与額が60万円と45万円で15万円の差になってしまいます。

このように、基本給が低い場合には賞与もこれに連動して低くなりますので注意してください。

デメリット(2) 退職金が少なくなる

デメリットの2つ目としては、退職金が少なくなるケースがあることが考えられます。

退職金も賞与と同様に、法律で支給が義務付けられたものではありません。

その計算方法も企業によって異なりますが、賞与と同様に基本給を基準にして算出している企業が多いようです。

ただし、退職金に関しては、勤務年数に応じてあらかじめ決められていたり、毎月の給与から一定額を積み立てたりする場合もあるため、必ずしも基本給に合わせて低くなるというわけではありません。

また、基本給を基準にして算出する方法だと、退職金の支給額がどんどん高くなり、企業の経営を圧迫することがあります。

そのため、在籍年数に応じてあらかじめ退職金額を決めておく方式や、個々人の人事考課や保有している資格をもとにして退職金を算定する方式を採る企業も増えてきています。

デメリット(3) 残業代が少なくなる

デメリットの3つ目としては、残業代が少なくなるケースがあることが考えられます。

残業代の額は、時間単位の賃金基礎額に基づいて「残業時間×1時間あたりの賃金基礎額×割増率」という計算式で算出されます。

賃金基礎額に加算される賃金は基本給だけでなく、通勤手当などの特定の手当を除いた諸手当も含まれます。

しかし、基本給以外に諸手当を全く払っていない企業や基本給以外の諸手当を全て賃金基礎額に含まない基準外賃金である企業の場合は、基本給が低くなれば、当然賃金基礎額も低くなり、算定される残業代も低くなります。

企業の都合で手取りが減ってしまうリスクがあることを把握しておきましょう。

デメリット(4) 各種手当が減ったもしくは無くなった時の減額幅が大きい

デメリットの4つ目としては、各種手当額が少なくなるケースがあることが挙げられます。

基本給は労働契約法により守られているため、簡単に減額することはできません。しかし、各種手当に関しては、企業ごとの裁量で支給金額を減額したり、支給自体を廃止してしまったりする可能性があります。

そのため、もしも手当がなくなってしまった場合、額面給与に対する基本給の割合が小さい場合には、給与の額が大きく減額になってしまうことになります。

ほかにも、残業手当や休日手当にも影響し、手当額が少なくなることも考えられます。

残業代、休日出勤手当、深夜勤務手当の手当額は、時間単位の賃金基礎額から計算されます。

賃金基礎額に含まれる賃金は、基本給だけではなく各種手当も加算されますので、例えば、基本給が低い賃金であっても手当が加算されていれば特に影響は出ない場合もあります。

しかし、基本給しか支給していない、また、基本給以外の手当が賃金基礎額に含まない基準外賃金(家族手当、住宅手当、通勤手当など)であるような企業の場合には、基本給が低いと賃金基礎額も低くなるため、算定される残業代も低くなってしまいます。

基本給が低かった場合の対策も考えておこう

ここまで、基本給とはどのような賃金のことを言うのか、「基本給」「月給」「月収」などの呼び方による違い、基本給の決定の仕方、基本給が低い場合のデメリットについて見てきました。

基本給については、内容を正しく理解して、より理解を深めていくことが大切です。

最後に基本給が低かった場合の対策について考えてみましょう。

  • 今の会社で仕事を頑張り、昇給・昇格して基本給を上げる。
  • 昇給が見込めない会社の場合は、転職や副業により収入をアップできないか考える。
  • 保険や通信費の見直しにより支出(固定費)を下げる。

基本給を含めた給与計算に関しては、以下の記事も参考にしてください。

よくある質問

基本給と月給の違いは何ですか?

基本給は年齢、学歴や能力、経験、地位等によって決められている基本となる賃金、月給は基本給に役職手当や資格手当など、月によって金額が変動しない手当を加えた1か月に支払われる賃金の全体を指します。詳しくはこちらをご覧ください。

基本給が低い場合のデメリットは?

基本給を基準にして算定される賞与(ボーナス)や退職金の金額が低くなったり、残業手当や休日手当など、賃金基礎額に基本給が含まれているため、基本給が低いとそれらの手当も低く算定されてしまったりします。詳しくはこちらをご覧ください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事