- 更新日 : 2024年2月9日
ピーターの法則とは?創造的無能、組織への影響や回避方法をわかりやすく解説!
ピーターの法則とは、人材は昇進を重ねることで無能化し、最終的には組織全体が無能な集団になるという法則です。無能化が起こる原因には、降格のない昇進・昇格制度があげられます。
今回はピーターの法則の意味や生じる理由、組織への影響などをわかりやすく解説します。関連するディルバートの法則やハロー効果もみていきましょう。
目次
ピーターの法則とは
ピーターの法則とは、活躍が認められて高い地位に昇進したものの、次のポストでは期待された活躍ができなくなるという法則です。アメリカの教育学者であるローレンス・J・ピーター氏が1960年代に提唱しました。
能力主義の組織では能力の限界まで出世できるものの、昇進することで「無能」という状態になり、最終的にはどのポストも一定の地位にとどまるしかない無能な人材ばかりになってしまいます。そしていずれは、組織全体が無能な集団となってしまうという内容です。
ピーターの法則は組織の隠れた真実を暴く法則として、現代でも注目されています。
創造的無能とは
ピーターの法則によれば、有能な人材は能力の限界まで出世し、そのポジションで無能化するといわれています。無能となった人材はそのポジションにとどまり、組織運営は、まだ限界に到達せず能力を失っていない人材によって進められていくということです。
この法則で無能化しないために、昇進を辞退して現在の地位にとどまることが推奨されています。昇進を断ることで、いつまでも無能化せずに活躍できるためです。しかし、そのためには自らを「無能」と取り繕う必要があり、法則ではこのことを「創造的無能」と呼びます。
ピーターの法則が生じる理由
ピーターの法則により無能化してしまう理由には、昇進・昇格制度に「降格」がないこと、人事評価で無能な上司に評価されているということがあげられます。
それぞれ、詳しくみていきましょう。
昇進・昇格制度に「降格」がない
ピーターの法則が発動して能力がなくなってしまうのは、昇進・昇格制度に降格の基準がなく、一度昇格してしまえば降格しないシステムであることが理由のひとつです。
制度のもとで人材は各ポストごとに評価され、昇進していきます。現在の地位で有能と評価されれば、次の段階に昇進するでしょう。昇進後の地位で評価されなければそれ以上昇格せず、無能化します。
一定のポジションに落ちつけば、たとえ成果を上げていなくても、その地位から降格することはありません。自己を成長させようという意識がなくなり、そのような管理職がポストを占めることで、組織全体が能力を失うことになります。
無能な上司が評価を実施している
ピーターの法則が生じるもうひとつの理由は、能力のない上司が人事の評価を行っていることです。 上司は部下を正しく評価できないため、その役職にふさわしくない人材を昇進させたり、ふさわしい人材を昇格させずにその能力を活かせなかったりします。
能力のない管理職が力を持つ組織では、役職にふさわしくない人材が昇進し続けることにもなりかねません。
ピーターの法則が組織に及ぼす影響
ピーターの法則が発生することで、組織には次のような影響が及びます。
- 生産性の低下
- 優秀な人材の流出
具体的な内容をみていきましょう。
生産性の低下
ピーターの法則が生じることで、これまで優秀だった人材が無能化していきます。上司が無能なチームは大きな成果が上がらず、生産性の低下や業績の低迷を招くことになるでしょう。
例えば、営業で優秀な成績を上げていた人材が活躍を評価されて管理職になった場合、マネジメント能力が不足するために無力化してしまうこともあります。部下をまとめられない管理職となり、チームの生産性を下げてしまうことにもなりかねません。
優秀な人材の流出
ピーターの法則では、無能化を防いで有能な人材であり続けるため、昇進しないように実力を発揮しない「創造的無能」を選ぶべきとされています。
しかし、創造的無能は実力があるにもかかわらず評価されない結果となり、ストレスが発生しやすくなります。昇給しないことも不満に感じるでしょう。結果として離職を選び、優秀な人材の流出につながる可能性が高いです。
ピーターの法則を回避する方法
ピーターの法則を回避するには、昇進前に研修制度を設けたり、昇進後に無能になった場合には降格させる仕組みをつくったりすることがあげられます。管理職にはならずに昇給だけするという方法もあります。
ここでは、ピーターの法則を回避する方法をみていきましょう。
研修を実施する
昇進後に無能化するのを避けるためには、昇進前の研修制度を設けるという方法があります。昇進する役職にふさわしいスキル・知識を身につけられるよう、教育の場を設けることで、新しい役職で活躍できる能力を身につけられます。
研修制度を設けることで、昇進がゴールだという認識をあらため、自分に足りないものを自覚してもらうことができるでしょう。
降格させる仕組みをつくる
昇進後に無能となった場合、降格させる仕組みをつくることも大切です。降格の要件を定めておくことで、期待された役割を果たせなければ降格されるという危機感を与えられます。
実際に降格人事を発令することは、現実的になかなか難しいかもしれません。しかし、明確な降格要件があることで、現在の地位に安住せずに成長に向けた意識を維持しやすくなります。
昇格しなくても昇給させる
無能化を避けるには昇進を避ける「創造的無能」の選択肢もありますが、成果を上げても給与が上がらないのはモチベーションの低下を招きます。そのため、昇格せず職務内容を変えないで昇給するという制度を設け、給与をアップするという方法が効果的です。
地位はそのままで昇給のみを行うことで、モチベーションを保ちながら無能化を回避できます。
一定の成果を出した場合など、地位は変わらないが給与が上がる判断基準を設けるとよいでしょう。
ピーターの法則と関連する法則
ピーターの法則には、関連した法則があります。一緒に覚えておけば、ピーターの法則への理解が深まるでしょう。
ここでは、関連する3つの法則を解説します。
ディルバートの法則
ディルバートの法則とは、組織の損害を抑えるため、あえて無能な者を意図的に昇進させるという法則です。「ディルバート」という漫画のキャラクターが名前の由来となっています。
組織の生産的な活動を担うのは下層部に属する人材であり、上層部は生産性に寄与しないという考え方です。
生産性に貢献しない無能な人材をはじめから管理職におくことで、生産性を上げる社員の邪魔をせず、組織への悪影響を回避できると考えます。
ピーターの法則は優秀な人材が限界まで昇進して能力がなくなるという法則ですが、ディルバートはもともと無能である人材を昇進させる点が異なります。
パーキンソンの法則
パーキンソンの法則は、次の2つの法則で構成されています。
- 第1の法則:仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて使うまで膨張し続ける
- 第2の法則:支出の額は、収入の額に達するまで膨張し続ける
第1の法則は、人材の数を増やしても何かしらの仕事が新たにできて、1人あたりの仕事量は減少しないという意味です。
第2の法則は、収入が増えてもその分支出も増え、結局お金が貯まるわけではないことを表しています。
ピーターの法則は能力の限界まで、パーキンソンの法則は時間・収入を限界まで使い果たすという点で、人が持つ共通の性質を示していると考えられます。
ハロー効果
ハロー効果とは、ある事柄を評価する際、その一部の特徴に引きずられて全体の評価をしてしまうことです。
例えば、人事評価で一部の評価が高いと、それに引きずられて全体を高く評価してしまうことがあげられます。反対に、ある一部の評価が低ければ、全体を低く評価してしまうこともあります。
人事評価でハロー効果が起こると、人材を誤った評価により昇進させてしまい、組織がピーターの法則に陥る原因になるでしょう。
ピーターの法則について解説した本
ピーターの法則について理解するためには、提唱者の著書を読むのもおすすめです。
ここでは、ピーターの法則の理解に役立つ2冊の著作を紹介します。
【新装版】ピーターの法則――「階層社会学」が暴く会社に無能があふれる理由
ピーターの法則の提唱者であるローレンス・J・ピーター氏が法則について解説した著作です。組織では多くの人が、いずれは無能化してしまうというピーターの法則の内容が記載されています。
「管理職の空中浮遊」「職業的機械反応」「終点到達症候群」などユニークな言葉を使い、組織にまつわる真実を明らかにした1冊です。
ピーターの法則 創造的無能のすすめ
こちらも提唱者であるピーター氏の著作です。あらゆるポストは職責を果たせない無能な人によって占められ,、仕事はまだ無能レベルに達していない人によって行われているという禁断の真実を解き明かしています。
組織の本質を暴いた書物として、高い評価を受けています。会社で昇進することについて、あらためて考えさせられる書物です。
ピーターの法則を理解して組織運営に役立てよう
ピーターの法則は、たとえ有能な人材でも昇進を重ねればいずれ能力の限界に達し、「無能」と呼ばれる状態になるという法則です。無能化しない方法として、その手前でとどまる「創造的無能」が勧められています。
ピーターの法則が生じることで、生産性の低下や優秀な人材の流出といった問題が起こると考えられます。ピーターの法則を回避して組織を成長させるためには、昇進前の研修や降格制度の設置などの対策が必要です。
ピーターの法則について正しく認識し、より良い組織を目指しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
内省とは?反省との違いは?ビジネスでの活用方法を紹介
仕事をする上では、常に自分の行動を振り返り、改善を図ることが大切です。企業における人材育成の場面でも、「内省」を習慣化することは従業員の自己成長につながり、業務改善や業務効率化にも有効となります。 ここでは、「内省」とは何か、反省との違いや…
詳しくみるウィンウィンの言い換えは?意味や例文、ビジネスで良好な関係を築く方法
会社は営利を目的としているため、ビジネスにおける自社の利益追求は、ごく自然なことです。しかし、自社の利益のみを追求していては、取引相手が不満を抱き、良好な関係を構築できません。 当記事では、取引相手と良好な関係を構築するために重要なウィンウ…
詳しくみるワールドカフェとは?会社で行うメリットデメリット、やり方・ルールを解説
ワールドカフェとは、まるでカフェにいるようなリラックスしてオープンな雰囲気で、参加者が自由に対話することです。ワールドカフェは、対話により結論を出すのではなく、参加者同士が相互理解を深めて新しい気付きを得ることが目的です。 本記事では、ワー…
詳しくみる職場環境とは?良い・悪い環境の特徴や原因、改善方法、具体例を解説
職場環境は、従業員の生産性やモチベーション、メンタルヘルスに大きな影響を与えます。良好な職場環境は、企業の成長と発展に不可欠な要素です。しかし、職場環境が悪い場合には、従業員のストレス度を高め、離職率の上昇や優秀な人材の流出につながる恐れが…
詳しくみるオワハラとは?注目された背景や対処法を解説!
オワハラとは、「就活終われハラスメント」の略称のことで、ハラスメントの一種と捉えられています。就活をしている学生などに対して、企業が内定を出す代わりや内定後に他の企業への就活を終わらせるように強要することです。本記事では、オワハラの概要、注…
詳しくみるアウトソーシングの意味とは?メリットやデメリット、派遣との違いを解説
アウトソーシングとは、社内の業務を外部に委託するサービスです。人材不足の解消や業務の効率化など、さまざまなメリットがあります。アウトソーシングにより、従業員は成果を生む主要業務に集中できるのも利点です。 本記事ではアウトソーシングの意味を簡…
詳しくみる