- 更新日 : 2024年6月7日
労災保険とは
労災保険とは、業務中や通勤中に起こる不測の事態を保障する制度で、「労働者災害補償保険法」により裏打ちされています。
この労災保険に加入していれば、病気やけがはもちろんのこと、死亡や障害など大事に至った場合にも保険金が給付されます。ここでは、業務災害と通勤災害に分けて、それぞれが認定される要件や、その種類などについて詳しく説明します。
労災保険とは
労災保険とは、私たちが業務中または通勤中に起きた災害による負傷や疾病、死亡に対して、保険金が給付される制度です。業務が原因で起きるものを「業務災害」、通勤中に起きるものを「通勤災害」といいます。
業務災害とは何か
「業務災害」とは、業務中に不測の事態がおこり、負傷や疾病を被ることを指して用いられますが、その認定には「たしかに業務上の災害である」、つまり、業務と被害に明らかな因果関係が存在していなければなりません。負傷と疾病に分けて、具体的な要件について説明します。
業務上の負傷が認められる要件とは
業務災害のうち、業務上の負傷であると認定される場合は、以下のとおりです。
・事業主の管理義務が当然とされる環境で業務を行っており、業務内容や事業所の管理状況などが原因と考えられる場合
・事業主の管理下ではないが支配下にあり、出張・外出などにより事業所以外で業務を行っている場合
一方で、業務災害とは認められにくい場合は、以下のとおりです。
・就業時間内ではあっても、私用や業務と本来関係のない行為によって災害を被った場合
・就業時間内に、個人的な理由による第三者からの暴行で、災害を被った場合
・通勤中に、地震や台風などの天然災害が原因で、災害を被った場合(ただし、業務環境において、もともと天然災害が起こりやすい立地であるなど、特別な事情がある場合には労災認定がおりる場合もある)
・会社の昼休み・休憩時間など、業務を行っていない時間に社内で負傷した場合(ただし、業務中のトイレなど生理的行為は、業務に付随する行為とみなされる)
業務上の疾病が認められる要件とは
業務上の負傷とは違って、疾病認定の難しさは、「業務遂行中に発症したか」ではなく、「業務遂行上になんらかの原因があり、そのせいで病気が発症したのか」というところにあります。
つまり、就業中に脳梗塞で倒れても、業務との因果関係が立証されなければ「業務上の疾病」とは認められません。逆に、就業時間外の発症であっても、就業中の過度のストレスなど因果関係が見出せるときは「業務上の疾病」が認められるのです。
そのときの要件は、以下のとおりです。
・働いている現場に、有害な化学物質や病原体、過度に負担のかかる作業などの有害因子がある場合
・健康に障害をきたすほどの期間や量の有害因子にさらされた場合
・発症に至るまでの経過や病状が、医学的に妥当である場合
通勤災害とは
「通勤災害」とは、その名のとおり、通勤中に被った災害のことを言います。通勤として認められる要件は、以下のとおりです。
・就業を目的とした、住居と仕事場の往復であること
・就業を目的とした、ひとつの仕事場から他の仕事場への移動であること
・就業を目的とした、単身赴任先の住居から帰省先の住居への移動であること
ただし、いずれの場合でも、通勤の経路や方法が、第三者により合理的だと判断されるものでなくてはなりません。特に理由もなく、妥当な通勤ルートを逸脱・中断、あるいは遠回りした場合には、通勤災害とは認められません。
また、これらの要件を満たしていても、その移動が業務に関係している場合は、通勤災害ではなく業務災害として考えられます。
労災保険の種類
業務災害や通勤災害が認められた場合には、労災保険が給付されますが、その種類には、以下のようなものがあります。
・療養(補償)給付(労災病院や労災指定医療機関で療養する場合は無料となり、それ以外の場合は療養費用が支給される)
・休業(補償)給付(賃金が支払われない日が4日以上続いた場合に、補償金が支給される)
・障害(補償)給付(傷病が治っても、障害等級第1級から第14級までに当たる障害が残った場合に、年金や一時金が支給される)
・遺族(補償)給付(労災認定された傷病により死亡、または死亡と推定される場合、遺族に年金や一時金が支給される)
・葬祭料(補償)給付(労災被害者で死亡した方の遺族に葬儀費用が支給される)
・傷病(補償)年金(労働災害から1年6ヶ月の時点でも治っておらず、労災保険法が定める疾病等級に該当し、その状態が続いている場合、年金が支給される)
・介護(補償)給付(障害年金や傷病年金の支給を受けている方で、介護が必要な場合に、補償金が支給される)
このように、労災保険とは、私たちが業務災害や通勤災害などに遭ったときに、自分や家族の生活を補償してくれる制度で、その種類にはさまざまなものがあります。いざというときのために、事前に正しい知識を身に着けておきましょう。
まとめ
だれしも、不測の事態によりけがや病気を負ってしまうことがあるでしょう。その原因がある条件の下での労働にある場合、または労働環境にある場合に、給付されるのが労災保険です。さまざまに規定された条件の確認いただけたと思います。
「労災」という言葉はニュースなどでもよく耳にするものですが、くわしい条件、内容を知っておくことは大切です。
安全、快適な労働環境であることが第一ですが、もしものときは制度を活用し、しっかりと病気、けがに対処するようにしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
入社手続き中の従業員が退職したら社会保険はどうなる?退職後の手続きも解説!
従業員は、入社日に社会保険の被保険者資格を取得します。そのため、すぐに退職した場合でも被保険者資格取得日・被保険者資格喪失日に応じて必要な社会保険料を納めなければなりません。従業員負担分を給与から控除できない場合は、別に徴収する必要がありま…
詳しくみる健康保険の被扶養者の要件について
日本に在住する人であれば、短期滞在者を除いて国籍にも性別にも年齢にも関係なく、どの人に対しても加入が義務付けられているのが健康保険です。 この健康保険により、病気や負傷、出産や亡くなってしまった際などに保険金の給付が得られます。保険給付は保…
詳しくみる健康保険の切り替えの手続き
会社員の場合、事業主の手続きにより健康保険に加入していますが、退職した場合の健康保険はどうなるのかご存知でしょうか。 退職した場合は社会保険資格を喪失してしまうため、国民健康保険に切り替える必要がありますが、実は社会保険を継続することもでき…
詳しくみる社会保険料の納付方法は?納付の仕組みや支払い期限を解説!
会社は、毎月、健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料などの社会保険料を納付しなければなりません。従業員負担分と会社負担分を合わせた金額を、所定の支払い手続きによって納付する必要があります。納付先は日本年金機構で、納付方法は金融機関窓口での手…
詳しくみる厚生年金における32等級とは?改定や保険料を解説
厚生年金保険料は毎月の給与によって納める金額が異なり、わかりやすいように等級で区分されています。2020年9月1日より、厚生年金保険の等級の上限が「第32等級」に引き上げられました。この記事では、厚生年金における等級や2020年の標準報酬月…
詳しくみる国民年金第3号被保険者関係届とは?提出が必要な場合について解説
国民年金第3号被保険者関係届とは、会社員や公務員など会社や組織に所属し厚生年金保険に加入している第2号被保険者が配偶者を扶養に入れる際に提出しなければならない書類です。配偶者の収入増加や離婚などで扶養から外れる際も提出が必要で、提出先は日本…
詳しくみる