
販売業務プロセスの内部統制は?段階別にリスクとポイントをわかりやすく解説
IPOノウハウ販売業務プロセスに内部統制を実施することで、無駄なキャッシュややり取りが起きていないかをチェックし、改善させることができます。では具体的にどのようなことを行うのでしょうか。本記事では、販売業務のプロセスの概要とプロセスごとの内部統制のポイン…
上場準備に関する様々な情報を紹介
販売業務プロセスの内部統制は?段階別にリスクとポイントをわかりやすく解説
IPOノウハウ販売業務プロセスに内部統制を実施することで、無駄なキャッシュややり取りが起きていないかをチェックし、改善させることができます。では具体的にどのようなことを行うのでしょうか。本記事では、販売業務のプロセスの概要とプロセスごとの内部統制のポイン…
上場準備企業でも内部統制の整備は必須!基準や目的についてわかりやすく説明
IPOノウハウ内部統制は、企業活動の適正性を確保するための体制を構築するシステムです。上場企業に求められる体制と思われがちですが、上場準備企業にも内部統制の整備は必要なのでしょうか。この記事では、上場準備企業も内部統制の整備が必要なのか、その理由について…
内部統制における文書化の重要性|作成手順・体制をわかりやすく解説
IPOノウハウ内部統制を整備するにあたり、「文書化は必要なのか」「必要な場合はどのように作成すればよいのか」といった疑問や悩みを抱えていませんか。この記事では、内部統制における文書化の重要性と内部統制に欠かせない3つの文書を紹介します。文書の作成手順や作…
内部統制における開示すべき重要な不備とは?判断基準や事例も紹介
IPOノウハウ内部統制を整備・運用するうえで、「開示すべき重要な不備」は本来あってはいけないことです。しかし、どのような不備が「開示すべき重要な不備」にあたるのかを理解していないと、対策は取れないものです。この記事では、「開示すべき重要な不備」はどのよう…
購買業務における内部統制のポイント6つ|リスクもわかりやすく解説
IPOノウハウ内部統制を行うにあたり、気を付けるべきポイントに購買業務があります。企業によっては大きな力を持っており、それが行き過ぎた結果不正が発生した例も少なくありません。不正の温床にしないために、内部統制を行うことが重要です。 本記事では、購買業務の…
内部統制を意識した現金管理のポイント6つ|重要性や不正が起きる原因も
IPOノウハウ内部統制において現金管理は非常に重要です。どんなに少額であっても不正が起きる可能性があることは変わらず、体制作りは必須とされています。では具体的にどのように管理をすればよいのでしょうか。本記事では、内部統制における現金管理の重要性と不正が起…
内部統制で業務マニュアルを作成すべき?メリットやデメリットを解説
IPOノウハウ内部統制では業務の適正化を図るため、業務内容のマニュアル化が求められます。では、業務マニュアルとは一体どのようなマニュアルなのでしょうか。この記事では、業務マニュアルとは何か、作成するメリットとデメリットを紹介します。さらに、内部統制に必要…
マネーフォワードクラウドPresents「& money」 クラスター株式会社 執行役員CFO 宇佐美和樹さんに聞く!(後編)
IPOノウハウさまざまな企業のリーダー、ファイナンス部門の方にフォーカスを当て、その仕事や企業の成長戦略の裏側、その仕事術に迫ります。今回お話を伺ったのは、クラスター株式会社 執行役員CFO宇佐美和樹さん。スマートフォンやPC、VR機器など様々なデバイス…
マネーフォワードクラウドPresents「& money」 クラスター株式会社 執行役員CFO 宇佐美和樹さんに聞く!(前編)
IPOノウハウさまざまな企業のリーダー、ファイナンス部門の方にフォーカスを当て、その仕事や企業の成長戦略の裏側、その仕事術に迫ります。今回お話を伺ったのは、クラスター株式会社執行役員CFO宇佐美和樹さん。スマートフォンやPC、VR機器など様々なデバイスか…
マネーフォワードクラウドPresents「& money」 株式会社エアークローゼット執行役員アセット戦略室長 森本奈央人さんに聞く!(後編)
IPOノウハウさまざまな企業のリーダー、ファイナンス部門の方にフォーカスを当て、その仕事や企業の成長戦略の裏側、その仕事術に迫ります。今回お話を伺ったのは、株式会社エアークローゼット執行役員アセット戦略室長、森本奈央人さん。プロのスタイリストが“あなたの…
内部統制におけるRPA運用のメリットは?課題や対応策も説明
IPOノウハウリスクをコントロールする目的で整備されるのが、内部統制です。内部統制において、RPAの導入は有効であると考えられています。しかしRPA導入にはメリットがある一方で、デメリットも存在します。あらかじめデメリットを正しく理解し、その対応法を把握…
内部統制の有効性を検証する「CSA」とは?メリットやデメリットを説明
IPOノウハウ内部統制のCSAとは、内部監査部門ではなく、該当部門のメンバー自らが監査に携わる統制自己評価のことです。内部統制を進めるうえで、関係者の意識を高めることができ、内部監査を自分ごととして捉えてもらえます。 この記事では、内部統制の有効性を検証…
海外子会社における内部統制の必要性|導入手順や内部通報制度も紹介
IPOノウハウ企業のグローバル化に伴い、子会社が海外にあることも珍しくなくなりました。内部統制においては海外子会社も対象となることがあるものの、言語や習慣の違いから親会社と同じ内部統制を構築・評価できるわけではありません。 本記事では海外子会社における内…
内部統制におけるフローチャートとは?作成方法や使用記号を紹介
IPOノウハウIPOの申請を進めるうえで、内部統制が機能しているかを評価する「内部統制報告書」の作成・提出は欠かせません。その際に必要になるのがフローチャート。金融庁もサンプルを提示しているこの資料、ポイントを知らなければ作成に手間取ってしまう可能性もあ…
ELC(全社的内部統制)とは?評価項目例や構築のポイントも説明
IPOノウハウ内部統制において、ELC(全社的内部統制)を整備しておくことは重要です。まだELCについての知識が少なかったり、これから学ぼうと思っていたりする方も少なくないでしょう。 本記事ではELCとはどのような内部統制なのか、その評価項目や構築のポイ…
内部統制システムを整備するメリットは?内容やポイントを説明
IPOノウハウ内部統制システムの整備は一部の企業で義務化されています。義務の対象になっていない企業も整備が可能で、いくつかのメリットを享受できるでしょう。ただし、内部統制システム整備にはいくつかの注意点があり、整備前から時間を掛けて取り組まなければならな…
財務報告とは?重要性や内部統制との関係性をわかりやすく説明
IPOノウハウ内部統制に、財務報告は欠かせません。しかし財務報告とは何か、正しく理解できていない方もいるのではないでしょうか。内部統制との関係性は深く、内部統制を無視して財務報告はできません。 この記事では、財務報告とは何かを解説するだけでなく、財務報告…
中小企業において内部統制が重要な理由3つ|進め方をわかりやすく説明
IPOノウハウ内部統制は法律で定める大企業、上場企業に義務化されています。しかし、対象外の企業も内部統制を構築しても何ら問題はありません。むしろ中小企業が内部統制を整備することで、企業の成長を促進できる可能性があるのです。 本記事では、中小企業に内部統制…
マネーフォワードクラウドPresents「& money」 株式会社エアークローゼット執行役員アセット戦略室長 森本奈央人さんに聞く!(前編)
IPOノウハウさまざまな企業のリーダー、ファイナンス部門の方にフォーカスを当て、その仕事や企業の成長戦略の裏側、その仕事術に迫ります。今回お話を伺ったのは、株式会社エアークローゼット執行役員アセット戦略室長、森本奈央人さん。プロのスタイリストが“あなたの…
マネーフォワードクラウドPresents「& money」 Unipos株式会社 代表取締役社長CEO田中弦さんに聞く!(後編)
IPOノウハウさまざまな企業のリーダー、ファイナンス部門の方にフォーカスを当て、その仕事や企業の成長戦略の裏側、その仕事術に迫ります。今回お話を伺ったのは、Unipos株式会社 代表取締役社長CEO田中弦さん。ピアボーナス®で感謝を送り合い、組織の心理的…
内部統制コンサルティングとは?活用のメリットやデメリット・選び方を説明
IPOノウハウ内部統制を進めたいものの社内でリソースを割くのが難しく、内部統制コンサルティングを利用したいと考えている人もいるでしょう。内部統制コンサルティングに関する正しい知識を知っておかないと、適切な判断ができず内部統制がなかなか進まない恐れがありま…
マネーフォワードクラウドPresents「& money」 Unipos株式会社 代表取締役社長CEO田中弦さんに聞く!(前編)
IPOノウハウさまざまな企業のリーダー、ファイナンス部門の方にフォーカスを当て、その仕事や企業の成長戦略の裏側、その仕事術に迫ります。今回お話を伺ったのは、Unipos株式会社 代表取締役社長CEO田中弦さん。ピアボーナス®で感謝を送り合い、組織の心理的…
内部統制とリスクマネジメントの関係は?違いや手順をわかりやすく説明
IPOノウハウ内部統制とリスクマネジメントは同じプロセスだと思われがちですが、実は異なる点も多々あります。あらかじめ違いを押さえておかないと、いざ進めるとなった際にスムーズに遂行ができなくなるかもしれません。 本記事では、内部統制とリスクマネジメントの違…
子会社も内部統制の対象範囲に含まれる!重要性や不正事例、評価の実施手順を解説
IPOノウハウ内部統制を整備するにあたって、対応がどうなるのか気になるのが子会社の扱いです。J-SOX法では子会社も内部統制の適用範囲とされており、親会社と同様に実施することが求められています。 本記事では、子会社の内部統制の重要性や海外子会社に対する内…
内部統制におけるキーコントロールとは?識別のやり方やポイントを説明
IPOノウハウ内部統制において、キーコントロールの選定は重要です。比較的負担が大きいといわれる運用状況評価において、評価するコントロールが多いとより大きな負担となります。 本記事では内部統制におけるキーコントロールの識別方法や識別手順、コントロール数が多…
CLC(全社的内部統制)とは?重要性や評価範囲・整備ポイントを説明
IPOノウハウ内部統制を進めるなかで、CLC(全社内部統制)について理解が及んでいない人もいるでしょう。CLCは、内部統制のなかでももっとも重要なため、理解を深めておく必要があります。 本記事ではCLC(全社内部統制)の概要を説明したうえで、評価範囲や整…
内部統制におけるRCMとは?作成手順やポイント・サンプルを紹介
IPOノウハウ上場やIPOのために、内部統制を進めようとしている企業のなかには、RCM(リスクコントロールマトリックス)が何のことか分からず困っている人もいるでしょう。RCM(リスクコントロールマトリックス)は内部統制における重要なツールなため、理解して…
内部統制におけるロールフォワードとは?必要性や実施手順を説明
IPOノウハウ上場を目指す場合、内部統制報告書の提出は重要なプロセスです。しかし、「内部統制の評価・改善がうまくいかない」「期末日までに準備できるか不安」などの悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。そういったときはロールフォワード評価を利用すれば、期末…
内部統制におけるウォークスルーとは?実施目的や実施時の注意点を説明
IPOノウハウ内部統制の整備状況評価では、主にウォークスルーと呼ばれる方法が用いられます。「整備状況評価=ウォークスルー」と勘違いしやすいのですが、整備状況評価の評価法のひとつがウォークスルーという位置付けです。 本記事では、ウォークスルーとはどのような…
マネーフォワードクラウドPresents「& money」 株式会社ジオコード専務取締役CFO吉田知史さんに聞く!(後編)
IPOノウハウさまざまな企業のリーダー、ファイナンス部門の方にフォーカスを当て、その仕事や企業の成長戦略の裏側、その仕事術に迫ります。今回お話を伺ったのは、株式会社ジオコード専務取締役CFO吉田知史さん。Webマーケティングと営業DXで、集客から受注まで…
金融商品取引法における内部統制システムとは?対象企業やメリットを説明
IPOノウハウ内部統制とひとことで言っても、金融商品取引法と会社法とで考え方や内容が異なります。同じ内部統制という言葉を使用していても、指すものが異なるため注意が必要です。 本記事では金融商品取引法についての内部統制について、内容を解説します。内部統制を…
内部統制に役立つ資格6選|内部監査との違いや整備が必要な企業を説明
IPOノウハウ会社の信頼度向上と透明化を実施する内部統制において、担当者個人として資格が必要なわけではありません。もちろん、内部統制を専門にした人材に対して与えられる資格も存在していません。しかし、内部統制を実施するにあたり、持っておくと役に立つ資格があ…
改正会社法における内部統制とは?2021年3月に施行された変更点を説明
IPOノウハウ内部統制を実施することで、企業内の業務適正化が期待できるとして多くの会社で実施されています。しかし、内部統制は法律で規定されていることもあり、節目に改正されていることもあります。2021年3月に改正されたものの、以前の内容と何が変わったのか…
IPO株を上場後に購入するメリット・デメリットは?手順や確認事項も紹介
IPOノウハウこれから投資を始めたいという人の中には、IPO株を上場後に購入する「セカンダリー投資」に興味がある人もいるのではないでしょうか。セカンダリー投資はリスクの高い投資手法といわれていますが、短期間で大きな利益が狙える投資でもあります。損失を減ら…
【第三回】 グロースするスタートアップ必見!経営数字を現場へ浸透させるための3つのポイント
IPOノウハウ本記事は2022年7月20日に開催したイベント「グロースするスタートアップ必見!経営数字を現場へ浸透させるための3つのポイント」の概要をまとめたものです。 本記事は第1回〜第3回の連載の第2回です。公認会計士であり、管理会計ラボ株式会…
内部統制におけるアサーションとは?構成要素6つを具体例とともに説明
IPOノウハウ近年のコンプライアンスや法令の遵守することに対する企業を見る世間の目は厳しくなってきています。この風潮に対応するためのひとつの方法として、企業は内部統制を構築することが推奨されています。その中でも特にアサーションの存在が無視できません。 本…
上場企業における関連会社とは?上場審査の項目や整理する時期・方法を説明
IPOノウハウ自社の上場を予定している場合、関連会社の取り扱いに困ることがあるかもしれません。状況によっては、関連会社が上場審査に悪い影響を与える可能性があるためです。 この記事では、関連会社の定義や子会社との違い、関連会社がある場合の上場審査項目、関連…
IPOで資金移動できる後期型の証券会社3選|応募数を増やす他の方法も紹介
IPOノウハウIPO投資に挑戦し始めたものの、「なかなか抽選に当たらない」とモチベーションが下がってしまうことがあります。IPO投資は抽選に当たらないと、投資を始めることすらできず、資金を思ったように回すことができなくなってしまいます。実は、IPO投資は…
内部統制とコンプライアンスの違いは?メリットや強化の流れ・方法を説明
IPOノウハウIPOの準備を進めている企業の担当者であれば、内部統制の構築も同時に進めているのではないでしょうか。上場審査を受ける際は、最近3年間における法令違反や不祥事について確認が行われることもあるため、内部統制を徹底してコンプライアンスを強化してお…
赤字でも上場できる!メリットや満たすべき基準・事例を紹介
IPOノウハウ「自社は赤字だから上場できないのでは…」と思い込んでいませんか?実は、赤字でも上場できる可能性があります。必ず可能というわけではありませんが、可能性が残っているのならチャレンジしようと考える人もいるでしょう。 この記事では、赤字でも上場する…
上場申請のスケジュール|期間別の対応事項や必要書類をわかりやすく紹介
IPOノウハウ上場を考えている担当者は、上場申請のスケジュールについて全体像を把握しておきたいのではないでしょうか。スケジュールを見て逆算しないと書類の準備などが間に合わないケースもあるため、上場申請にあたっては監査法人の監査証明が2期分必要になること、…
ベンチャー企業が上場するメリット・デメリット|基準や申請の流れを説明
IPOノウハウベンチャー企業とは、設立数年程度の比較的若い企業を指します。明確な定義はなく、資本金や創業年数などに基準があるわけではありません。ベンチャー企業が上場する際は、ほとんどの場合東京証券取引所のグロース市場へ上場することが多いです。2022年4…
コーポレートガバナンス・コードにおける社外取締役の位置づけと役割
IPOノウハウ2015年にコーポレートガバナンス・コードが制定され、社外取締役の重要性が増しています。東京証券取引所プライム市場に上場している会社は取締役の3分の1以上でなければならなくなりました。同時に、社外取締役の活用が明示されており、今後の日本企業…
コーポレートガバナンス・コードの基本原則5つ!特徴や改訂のポイントを説明
IPOノウハウ2014年6月に政府は日本企業の稼ぐ力を取り戻すべく「日本再興戦略」を策定し、具体的施策のひとつとして「コーポレートガバナンス・コード」作成を掲げました。しかし、そもそもコーポレートガバナンスとは何かを理解しきれていない人も少なくありません…
上場企業がM&Aをおこなうメリットとは?おすすめの仲介会社の選び方も解説
IPOノウハウM&Aを検討しているなら、M&A仲介会社に仲介を依頼するとよいかもしれません。買い手と売り手を仲介し、手続きが煩雑なM&Aを一括で任せられて、事業に専念できます。リソースを割けないのであれば、M&A仲介会社への依頼を前提に話を進めた…
IPOの申込み管理におすすめのサービス3選|当選確率を上げる方法も紹介
IPOノウハウIPO投資では、当選確率を向上させるために、複数の証券会社から応募を行う必要があります。しかし数十社の証券会社で申込みや購入の抽選を行っていると「どこの証券会社に応募したか」「当選発表日がいつだったか」を忘れてしまうこともあるでしょう。 本…
COSOの内部統制フレームワークとは?要素や原則・活用例をわかりやすく紹介
IPOノウハウ内部統制の準備を進めている担当者は、COSOの内部統制フレームワークを参考にしたいと考えているのではないでしょうか。COSOのフレームワークを活用すれば、業種形態を問わずに内部統制を構築することが可能です。また、フレームワークに沿って内部統…
マネーフォワードクラウドPresents「& money」 株式会社ジオコード専務取締役CFO吉田知史さんに聞く!(前編)
IPOノウハウさまざまな企業のリーダー、ファイナンス部門の方にフォーカスを当て、その仕事や企業の成長戦略の裏側、その仕事術に迫ります。 今回お話を伺ったのは、株式会社ジオコード専務取締役CFO吉田知史さん。Webマーケティングと営業DXで、集客から受注ま…
【第二回】 社外関係者への説明をスムーズに!スタートアップが取締役会に提出する財務資料作成のポイント
IPOノウハウ本記事は2022年6月22日に開催したイベント「社外関係者へ説明をスムーズに!スタートアップが取締役会に提出する財務資料作成のポイント」の概要をまとめたものです。 本記事は第1回〜第3回の連載の第2回です。公認会計士であり、管理会計…
マネーフォワードクラウドpresents「& money」 株式会社CMerTV執行役員CFO廣田和也さんに聞く!(後編)
IPOノウハウさまざまな企業のリーダー、ファイナンス部門の方にフォーカスを当て、その仕事や企業の成長戦略の裏側、その仕事術に迫ります。 今回お話を伺ったのは、株式会社CMerTV執行役員CFO廣田和也さん。 スマートフォン向けの動画広告や美容室に向けのサ…
【第一回】今から始める!創業からIPOまでの経営管理のポイントと対策
IPOノウハウ本記事は2022年5月25日に開催したイベント「今から始める!創業からIPOまでの経営管理のポイントと対策」の概要をまとめたものです。 本記事は第1回〜第3回の連載の第1回です。 公認会計士であり、管理会計ラボ株式会社の代表の梅澤 真由美氏…
マネーフォワードクラウドpresents 「& money」 株式会社CMerTV執行役員CFO廣田和也さんに聞く!(前編)
IPOノウハウさまざまな企業のリーダー、ファイナンス部門の方にフォーカスを当て、その仕事や企業の成長戦略の裏側、その仕事術に迫ります。 今回お話を伺ったのは、株式会社CMerTV執行役員CFO廣田和也さん。 スマートフォン向けの動画広告や美容室に向けのサ…
マネーフォワードクラウドpresents「& money」 株式会社manaby取締役CFO 河治惇一さんに聞く!(後編)
IPOノウハウさまざまな企業のリーダー、ファイナンス部門の方にフォーカスを当て、その仕事や企業の成長戦略の裏側、その仕事術に迫ります。今回お話を伺ったのは、株式会社manaby取締役CFO 河治惇一さん。「一人ひとりが自分らしく働ける社会をつくる」をミッ…
内部統制のひとつであるIT統制とは?重要性や分類・担当部門を紹介
IPOノウハウ内部統制において、IT統制が抱く役割は小さいものではありません。IPOの際にもIT統制は重要視されているため、準備段階で監査を受ける必要があります。しかし、そもそもIT統制にはどのような役割があり、何を行うべきなのかわからないという人は多い…
内部統制を実施する際のチェックリストを一挙紹介|成功させるポイントも
IPOノウハウコンプライアンスなど、会社を見る世間の目は以前にも増して厳しくなってきています。そのためにも内部統制を整えることが必要です。内部統制を実施するには4つの目的と6つの基本的要素があり、それらが達成できているかを確認していく必要があります。 本…
企業があえて上場しない理由4つ|非上場のデメリットやユニコーン企業について紹介
IPOノウハウ世界では非上場であるのにもかかわらず創業10年未満の評価額が10億ドル以上の巨大なベンチャー企業、いわゆるユニコーン企業が注目されています。また日本にも海外にも非上場の巨大企業があります。 ここでは、非上場企業のメリットおよびデメリットにつ…
上場企業の経理業務の特徴とは?非上場企業との違いや必要なスキルを紹介
IPOノウハウ経理担当者として上場企業に就・転職を考えるとき、やはり気になるのが具体的な業務内容や必要なスキルなどではないでしょうか。「経理」と言っても業務内容は多岐にわたります。上場企業には、非上場企業にはない業務もあります。 本記事では上場企業の経理…
ベンチャー企業のストックオプションとは?メリット3つと注意点を紹介
IPOノウハウベンチャー企業の人事担当者の中には、人材確保や従業員の離職率低下を目的として、ストックオプションの導入を検討している人もいるのではないでしょうか。ストックオプションを導入すれば、優秀な人材が確保できるほか、従業員のモチベーション向上につなが…
ストックオプション発行が株価に与える影響は?導入時の注意点も説明
IPOノウハウ「東証上場会社コーポレート・ガバナンス白書2021」によると、ストックオプション制度を導入している企業は東証一部(現在のプライム市場)のうち28.6%、マザーズ(現在のグロース市場)は85.0%です。しかし、株価への影響を心配する経営者の方…
IPOにはなぜ監査法人が必要?役割や選ぶ際のポイントを説明
IPOノウハウIPOを検討している企業にとって最初に決めるべき重要事項は、監査法人の決定です。IPOの際には、上場申請書類に含まれる財務諸表に対して監査法人から監査を受ける必要があります。 この記事では、IPOの際、重要な役割を果たす監査法人について詳し…
IPO投資の申し込み手順を徹底解説!当選確率を高める方法5つを紹介
IPOノウハウIPO投資に興味があり、具体的な申し込み方法について知りたいという人もいるのではないでしょうか。IPO投資に申し込む際には、申し込み方法の他にもメリットや流れを理解しておかないと、スムーズに進められない恐れがあります。 本記事ではIPO投資…
マネーフォワードクラウドpresents「& money」 株式会社manaby取締役CFO 河治惇一さんに聞く!(前編)
IPOノウハウさまざまな企業のリーダー、ファイナンス部門の方にフォーカスを当て、その仕事や企業の成長戦略の裏側、その仕事術に迫ります。今回お話を伺ったのは、株式会社manaby取締役CFO 河治惇一さん。「一人ひとりが自分らしく働ける社会をつくる」をミッ…
会社法における内部統制とは?対象企業や罰則規定・裁判例を紹介
IPOノウハウ内部統制とは、企業の不正などを未然に防ぎ、業務の適正を確保する社内体制をいいます。同じ内部体制という言葉でも、会社法と金融商品取引法での意味が違うため注意しなければなりません。 本記事では内部統制をおこなう目的や内部統制を構成する要素、内部…
上場廃止のメリット・デメリットを解説!廃止する原因や事例も紹介
IPOノウハウ上場廃止は、投資家を保護する目的で作られた仕組みです。経営状況が悪くなったときに上場廃止すると思われがちですが、健全な経営状況の企業でも、上場廃止をすると知っている人は少ないのではないでしょうか。 本記事では、上場廃止を知りたい初心者の方に…
上場が承認される基準は2種類!審査の流れや準備をわかりやすく解説
IPOノウハウ上場とは、証券取引所で自社の株式を売買できるようになることを指します。上場の意味はわかっていても、上場が承認されるための2種類の基準を理解している人は少ないのではないでしょうか。 本記事では、東京証券取引所への上場に関して知りたい初心者に向…
株式報酬とは?普及している背景やメリット・主な種類を紹介
IPOノウハウ株式報酬は、株価に連動して報酬が支払われるインセンティブ報酬の仕組みの1つです。株式がもらえる仕組みだとわかっていても、8つの種類があることまでをご存じの方は少ないのではないでしょうか。 本記事では、株式報酬に興味がある初心者でもわかりやす…
2022年4月に廃止された「一部上場企業」とは?再編成後の市場区分も紹介
IPOノウハウ一部上場企業とは、東京証券取引所の市場第一部に株式を公開した企業を指す言葉です。2022年に4月に廃止となったと知っていても、現在はどのような分類になっているのか、疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。 本記事では、上場企業に興味を…
退職後のストックオプション行使は難しい?理由や裁判例を紹介
IPOノウハウ一部の例外を除いて、ストックオプションを行使するためには在職を行使条件としている会社が多く、退職するとストックオプションが行使できなくなります。しかし一部の例外も存在しており、ストックオプションの取り扱いが会社によって異なるのも事実です。で…
ストックオプションにおける会計処理(時系列)・税務処理について解説
IPOノウハウ近年、ストックオプションを導入し従業員や役員に付与することで業績の拡大を目指している会社があります。しかし、なかには会計処理や税務処理が複雑で、導入を見送っている企業もあるでしょう。 本記事では、ストックオプションとは何かについてと付与や行…
1円ストックオプションとは?メリットやデメリット・税法上の扱いを説明
IPOノウハウ新しく株式を購入する際、当たり前ではありますが購入費用が必要となります。企業の福利厚生に設定されるストックオプションには、新しく発行される株式の価額を1円に設定することで購入時の負担を減らしつつ、退職金として活用できるものがあります。しかし…
マネーフォワードクラウドpresents「& money」 株式会社カオナビ取締役 CFO橋本公隆さんに聞く!(後編)
IPOノウハウさまざまな企業のリーダー、ファイナンス部門の方にフォーカスを当て、その仕事や企業の成長戦略の裏側、その仕事術に迫ります。今回お話を伺ったのは、株式会社カオナビ取締役 CFO 橋本公隆さん。カオナビは社員の個性・才能を発掘し、戦略人事を加速さ…
マネーフォワードクラウドpresents「& money」 株式会社カオナビ取締役 CFO橋本公隆さんに聞く!(前編)
IPOノウハウさまざまな企業のリーダー、ファイナンス部門の方にフォーカスを当て、その仕事や企業の成長戦略の裏側、その仕事術に迫ります。今回お話を伺ったのは、株式会社カオナビ取締役 CFO橋本公隆さん。社員の個性・才能を発掘し、戦略人事を加速させる、タレン…
6つの上場廃止基準をわかりやすく解説|適確性に欠けた場合の措置も紹介
IPOノウハウ投資家を保護する目的で作られた「上場廃止」という仕組み。上場廃止になると取引がしにくくなるということは知っていても、「どのような基準で上場廃止になるのか」については疑問を持っている人もいますよね。 本記事では、上場廃止となる6つの基準を解説…
ストックオプションの税金の計算方法は?確定申告に必要な書類も紹介
IPOノウハウストックオプションを利用するにあたって、いくつかの注意点があり、そのひとつに税金があります。ストックオプションの種類によっては、多額の税金を取られてしまう可能性があるのです。 今回はストックオプションの概要と税金が発生するタイミング、種類ご…
税制適格ストックオプションとは何?要件やメリット2つを解説
IPOノウハウストックオプションのうち、税制の優遇が受けられるものを「税制適格ストックオプション」といいます。言葉にすると簡単ですが、内容が複雑であり、かつ似たようなものもあることから、よくわかっていない方もいるでしょう。 この記事では、税制適格ストック…
ストックオプションの行使方法は?ベストなタイミングや3つの注意点を説明
IPOノウハウストックオプションは、金銭以外の方法で受け取ることのできる給与です。しかし、ストックオプションをどのように活用すればメリットが得られるのか、疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。 本記事では、ストックオプションに興味を持つ初心者に向…
株式会社を設立するメリット4つ|合同会社との違いやデメリットも解説
IPOノウハウ事業をおこなうときに会社を設立して事業をおこなうか、個人事業をおこなうかで迷う人は多いです。それぞれに一長一短あり、会社と個人事業の特徴を見据えてどちらをおこなうかを決めることとなります。ただ、それらを一つずつ見つけ出してそれらの特徴を考え…
マネーフォワードクラウド「& money」 株式会社メドレー 取締役 河原亮CFOに聞く!(後編)
インタビューさまざまな企業のリーダー、ファイナンス部門の方にフォーカスを当て、その仕事や企業の成長戦略の裏側、その仕事術に迫ります。今回お話を伺ったのは、株式会社メドレー 取締役CFO、河原亮さん。メドレーはIT、テクノロジーを活用し「納得できる医療」…
内部統制の実施基準を6つの要素に分けて紹介!効率的におこなうポイントも
IPOノウハウIPO(新規公開株、新規上場株式)の準備をするときに欠かせないのが、「内部統制」と呼ばれる仕組みです。金融庁が対象範囲や評価基準を用意しているものの、難しくて理解できていない方も少なくないでしょう。 この記事では、内部統制の意味と実施する目…
JASDAQ上場とは?東証一部・二部・マザーズとの違いや審査基準を解説
IPOノウハウ将来的に、株式市場への上場を考えているけれど、何から始めてよいかわからないと考えている事業主もいるのではないでしょうか。2022年4月から、東京証券取引所の市場区分が再編されたので、これを機会にぜひ知識として身につけ、上場に向けた検討をして…
グロース市場とは?他の区分との違いや上場基準を詳しく紹介
IPOノウハウ株式上場を考えているけれど2022年4月から東京証券取引所の市場区分が変わって、ますます取引所の仕組みがわからなくなったという人はいませんか?今回の市場区分の再編によって、上場した企業と投資家双方が市場の本来の機能やメリットを享受しやすくな…
スタンダード市場とは?プライム市場との違いや上場基準を解説
IPOノウハウ上場を検討している事業主の中には、東京証券取引所の新しい市場区分であるスタンダード市場やプライム市場などのことを調べているけれど、難しくて違いがわからないと感じている人もいるのではないでしょうか。実績があり、収益も安定している中小企業が上場…
東証プライム市場とは?その特徴や上場基準を分かりやすく解説
IPOノウハウプライム市場に上場したいけれど、何から始めたらよいかわからない人もいるのではないでしょうか。プライム市場は、旧東証一部に相当する市場で、上場できれば会社の知名度・信頼性は大きく高まります。この記事を読めば、プライム市場とはどのような市場なの…
内部統制とは?4つの目的や6つの基本的要素を分かりやすく解説
IPOノウハウ内部統制とは、企業が事業活動を健全かつ効率的に運営するための仕組みのことです。しかし、内部監査やコーポレートガバナンス、コンプライアンスなどと内容が似ているため、上手に説明できる人は少ないのではないでしょうか。今回は、内部統制を行う4つの目…
マネーフォワードクラウドpresents「& money」 株式会社メドレー 取締役 河原亮CFOに聞く!(前編)
インタビューさまざまな企業のリーダー、ファイナンス部門の方にフォーカスを当て、その仕事や企業の成長戦略の裏側、その仕事術に迫ります。今回お話を伺ったのは、株式会社メドレー 取締役CFO、河原亮さん。メドレーはIT、テクノロジーを活用し「納得できる医療」…
マネーフォワード クラウド presents「& money」 株式会社じげん 代表取締役社長執行役員 平尾丈CEOに聞く!(前編)
インタビューさまざまな企業のリーダー、ファイナンス部門の方にフォーカスを当て、その仕事や企業の成長戦略の裏側、その仕事術に迫ります。今回お話を伺ったのは、株式会社じげん 代表取締役社長執行役員 CEO 平尾丈さん。「生活機会の最大化」をミッションにライ…
内部監査とは?その目的やチェック項目を分かりやすく解説
IPOノウハウ内部監査は、企業の監査役や社内の担当者が行う監査のことです。その目的は、企業の不正防止や低減のほか、業務効率化を図るために行われます。ただ、内部監査は、似たような監査項目が多く、自社に何を取り入れていいのかわからないという人も、いるのではな…
マネーフォワード クラウド presents「& money」 株式会社じげん 代表取締役社長執行役員 平尾丈CEOに聞く!(後編)
インタビューさまざまな企業のリーダー、ファイナンス部門の方にフォーカスを当て、その仕事や企業の成長戦略の裏側、その仕事術に迫ります。今回お話を伺ったのは株式会社じげん 代表取締役社長執行役員CEO 平尾丈さん。後編では、初の著書『起業家の思考法 「別解…
東京プロマーケットとは?上場にかかる費用や申請スケジュールを紹介
IPOノウハウ事業を拡大するために上場したいけれど、グロース市場やスタンダード市場は、ハードルが高くて上場をあきらめているという事業主はいませんか?そのような場合は、新規上場の要件や、上場維持の基準が緩和されている東京プロマーケットを選ぶことも選択肢のひ…
東証一部と二部の違いは?上場の条件やメリット・デメリットを比較
IPOノウハウ株式市場の東証一部と東証二部はどう違うのでしょうか?そして2022年4月4日以降は東証一部、東証二部はなくなり、プライム市場、スタンダード市場に移行されています。さらに新規上場基準や上場維持基準も変わっています。この記事では、市場再編はなぜ…
マネーフォワード クラウドpresents「& money」 Recovery International株式会社 柴田旬也CFOに聞く!(前編)
インタビューさまざまな企業のリーダー、ファイナンス部門の方にフォーカスを当て、その仕事や企業の成長戦略の裏側、その仕事術に迫ります。今回お話を伺ったのはRecovery International 株式会社 柴田旬也取締役CFO。今年2月にIPOしたば…
マネーフォワード クラウドpresents「& money」 Recovery International株式会社 柴田旬也CFOに聞く!(後編)
インタビューさまざまな企業のリーダー、ファイナンス部門の方にフォーカスを当て、その仕事や企業の成長戦略の裏側、その仕事術に迫ります。今回お話を伺ったのはRecovery International 株式会社 柴田旬也取締役CFO。その後編です。これから…
株式会社Housmart(ハウスマート)取締役が語る!累計14億円の資金調達を成功させた管理部と社内数値管理の裏側を徹底解説!
IPOノウハウ2021年12月、累計14億円の資金調達を成功させた株式会社Housmart 取締役 鈴木様にご登壇頂き、株式会社ナレッジラボ取締役COO 門出と「Housmartの管理部の体制や社内数値管理」をテーマにパネルディスカッションをしていただき…
東証マザーズ上場とは?上場基準や条件を解説
IPOノウハウ東京証券取引所が運営している、ベンチャー企業(新興企業)向け株式市場の「東証マザーズ」。東証マザーズには、潜在的に高い成長力をもつ企業が数多く上場しており、企業は資金調達の場として東証マザーズ市場を活用しています。そんな東証マザーズへ上場す…
東証マザーズとは?特徴やジャスダックとの違いなどわかりやすく解説
IPOノウハウ「東証マザーズ」とは、東京証券取引所が運営している株式市場のひとつで、主にベンチャー企業(新興企業)を対象にした市場です。株式会社メルカリやBASE株式会社といった成長企業を中心に、2022年2月時点で426社が東証マザーズに上場しています…
テクニカル上場とは?事例も含めてわかりやすく解説
IPOノウハウ「テクニカル上場」とは、上場会社が非上場会社と合併して解散する際、もしくは株式の交換などで非上場会社の完全子会社になる場合に、非上場会社の株式をスムーズに上場させる制度のことです。 テクニカル上場には、どのようなメリットがあるのでしょうか。…
ジャスダック(JASDAQ)とは?マザーズとの違いも解説
IPOノウハウ「ジャスダック(JASDAQ)」は、東京証券取引所が運営している株式市場のひとつで、①信頼性②革新性③地域・国際性の3つのテーマが掲げられています。ジャスダック市場にはベンチャーなどの中小型株を中心に成長企業が多く上場していますが、古参の企…
イグジットの意味や種類とは?戦略まで分かりやすく解説
IPOノウハウ「イグジット(exit)」とは、企業の創業者や経営者、出資者が保有する株式を売却し、投資した資金を回収することです。イグジットには、M&AやIPOをはじめ、金融機関から融資を受けた人に株式を買い取ってもらい、経営権を受け渡すなど、そ…
IPO(上場)審査概要とポイント、近年の傾向について
IPOノウハウIPOの重要なポイントのひとつに「IPO(上場)審査」があります。上場審査には、引受審査・公開審査といったいくつかの種類があり、それぞれのポイントを押さえておく必要があります。この記事では、このIPO審査について、近年の傾向とあわせて解説し…
IPOを目指すスタートアップがやるべきバックオフィス構築
IPOノウハウIPOを目指すスタートアップにとって、上場基準に耐えうるバックオフィスの構築は乗り越えなければならない大きな壁と言えます。この大きな壁を乗り越えるために、IPOを意識したバックオフィス構築のポイントや、そのメリットについて解説していきます。…
ストックオプションとは?発行前に知っておきたい仕組みやメリットを徹底解説!
IPOノウハウストックオプションは、発行する企業側にとっても、受け取る従業員や関係者にとっても非常に重要なものである一方、そのストックオプションの仕組みの難しさから設計に失敗する企業が少なくありません。この記事では、ストックオプションの仕組みからメリット…
IPOとは?その目的や成功する企業と失敗する企業の違いも徹底解説!
IPOノウハウIPOとは、企業が証券取引所に株式を上場させることを指し、IPOを果たした企業は「上場企業」と呼ばれます。なぜ企業がIPOをするのか、IPOの目的まで把握している人は、多くはないでしょう。 IPOをした上場企業は、未上場企業にはない、さまざ…
シリーズAとは?投資ラウンド、各フェーズの資金調達手法について徹底解説
IPOノウハウスタートアップにとって資金調達は、事業を成長させるうえで非常に重要な業務です。しかし、資金調達=資本関連の意思決定は後で修正がきかないものが多く、ポイントをよく理解したうえで決定していく必要があります。今回は、そのなかでも特に重要となるシリ…
IPOスケジュールを公開。上場までにやるべきこととは?
IPOノウハウIPOを成功させるためのポイントとして、IPOプロジェクト全体としてやるべきことと、スケジュールを抑えることは極めて重要です。IPO自体、管理部門に大きな負荷がかかるプロジェクトになるため、やるべきことをポイントごとに抑え、リソース配分を意…
「J-SOXとは?」J-SOX 3点セットの作成方法やポイントを解説、作成例付き!
IPOノウハウ上場企業は、金融商品取引法に基づく内部統制報告制度への対応が必要となります。この内部統制報告制度が、いわゆるJ-SOXです。 上場企業は、毎期正しい財務諸表を作成し公表することに加えて、自社の財務報告に係る内部統制の有効性について内部統制報…
ショートレビューでよくある指摘事項とは?
IPOノウハウこれから上場したいと考えている株式会社は、上場のための監査のことを考慮して、上場基準に合わせた経営を行う必要があります。ただ、基準に合わせるにあたり、現在の経営について具体的にどの部分を改善すべきなのかがわからないという場合も多いのではない…
徹底解説!コーポレートガバナンスと内部統制の違いとは?
IPOノウハウコーポレートガバナンスと内部統制は混同されやすく、違いを明確に説明できる人は多くありません。両者の違いは以下の通りです。 コーポレートガバナンス:主に経営者の不正を防ぐための仕組み 内部統制:主に経営者が従業員などの不正を防ぐための仕組み …
ショートレビューとは?必要なものと適切な時期を詳しくお伝えします!
IPOノウハウ株式上場の検討時に、まず行うのがショートレビュー。ショートレビューとは、株式上場を検討している企業が、どのような課題を有しているのかを洗い出すために、監査法人または公認会計士が行う調査のことをいいます。この記事では、ショートレビューに必要な…
上場のメリットとデメリット、上場するための条件とは?
IPOノウハウ上場というと「大手企業が多い」「株価がつく」「給料がいい」など、良いイメージを持つ人は多いでしょう。しかし、具体的に上場企業と非上場企業の違いや、そもそも上場の条件は何かと問われると、少し考えてしまう人も多いのではないでしょうか。 上場を目…
内部統制強化を効率的に行っている企業は何をしている?ワークフローシステムの他社事例を公開!
IPOノウハウ内部統制のメリットは、オペレーションが安定する・法令順守を徹底できることですが、一方で、誤った効率の悪い内部統制にしてしまうと業務工数が想定より増加したり、経営の意思決定が遅くなったりするデメリットにもなる可能性があります。 上手く行ってい…
内部統制とは?目的ややるべきことリストを公開、徹底解説します!
IPOノウハウIPOを実現するためには、避けては通れない内部統制の構築・運用。証券市場で認められるために「正しい会社運営を担保する仕組み」として不可欠のものとなります。 内部統制を整えることは上場要件を満たすだけではなく、会社内部の運営上のメリットも多く…