- 更新日 : 2024年9月13日
労働条件通知書と雇用契約書は兼用できる?作成方法も解説
企業が労働者を雇う際に、労働条件通知書兼雇用契約書を取り交わす企業があります。労働条件通知書兼雇用契約書とは、文字どおり労働条件通知書と雇用契約書を兼ねる書類ですが、これらにはどのような違いがあるのでしょうか。
ここでは、労働条件通知書と雇用契約書の違いや労働条件通知書兼雇用契約書を作成する意味、記載しなくてはならない項目などについて解説します。
目次
労働条件通知書と雇用契約書の違いとは?
「労働条件通知書兼雇用契約書」は、その名のとおり「労働条件通知書」と「雇用契約書」を兼ねたものです。また、労働条件通知書と雇用契約書に記載される内容は一見似ています。では、この2つの書類にはどのような違いがあるのでしょうか。
労働条件通知書は労働基準法およびパートタイム労働法、労働派遣法を根拠法とするもので、書面交付(メールやFAX含む)が義務付けられています。こちらは、事業主から労働者に対して一方的に交付されます。
雇用契約書は労働契約法第4条が根拠条文であり、できる限り書面によって確認できるものとされています。労働条件通知書とは異なり、事業主と労働者が合意して取り交わす契約書です。「雇用」は、民法第623条に「雇用は、当事者の一方が相手方に対して労働に従事することを約し、相手方がこれに対してその報酬を与えることを約することによって、その効力を生ずる」と定められています。契約は口頭でも成立しますが、契約内容を書面として残し、取り交わすのが雇用契約書です。
このように、労働条件通知書は交付が義務付けられていますが、雇用契約書は任意です。しかし、労働条件などについて後でトラブルにならないように、雇用契約書を取り交わすケースが多いです。
この2つの書類に記載する事項はいくつか共通しているので、両方の書類を兼ねた「労働条件通知書兼雇用契約書」を作成し、取り交わす企業もあります。
参考:
短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律|e-Gov法令検索
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律|e-Gov法令検索
労働契約法|e-Gov法令検索
民法|e-Gov法令検索
労働条件通知書兼雇用契約書はいつ作成する?
労働条件通知書兼雇用契約書を交付するタイミングは、法律によって定められている労働条件通知書に合わせるとよいでしょう。労働基準法第15条第1項において「使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない」とあります。労働条件を定めず採用を決定することはないため、労働条件通知書は内定時に交付するケースが多いようです。労働条件通知書を兼ねる書類である労働条件通知書兼雇用契約書を取り交わすタイミングも、同じタイミングになると考えてよいでしょう。そのため、労働条件通知書兼雇用契約書は、労働者として迎え入れる人との交渉を経て、内定までに作成することになります。
労働条件通知書兼雇用契約書に明示すべき事項
労働条件通知書兼雇用契約書で明示しなくてはならない項目は、法律で定められている労働条件通知書の内容と同様です。ここでは、労働条件通知書兼雇用契約書に明示すべき事項、すなわち労働条件通知書で明示することが定められている事項を紹介します。
絶対的明示事項
絶対的明示事項は、必ず記載しなければならない事項です。
労働契約期間
労働契約に期間がある場合に記載します。更新の有無も記載します。
期間の定めのある労働契約を更新する場合の基準
労働契約に期間が定められている場合、労働契約の更新方法や基準について記載します。
就業する場所、従事する業務に関すること
労働者が就業する場所や、仕事の内容について記載します。
始業・終業時刻、休憩、休日などに関すること
労働時間について記載します。有給休暇などの扱いについても、ここに記載します。
賃金の決定方法、支払時期などに関すること
賃金の決め方や、支払方法、時期などを記載します。
退職に関すること(解雇の事由を含む)
定年制の有無や自己都合による退職の届出時期、解雇に関する事由、その手続について記載します。
昇給に関する内容
実は、昇給に関する事項は絶対的明示事項ではありません。口頭でもよいとされますが、問題が生じた時のためにも、念のため労働条件通知書兼雇用契約書に記載したほうがよいでしょう。
相対的明示事項
相対的明示事項は、会社に定めがある場合に明示しなくてはならない事項です。
- 退職手当に関すること
- 賞与などに関すること
- 食費、作業用品などの負担に関すること
- 安全衛生に関すること
- 職業訓練に関すること
- 災害補償などに関すること
- 表彰や制裁に関すること
- 休職に関すること
パート・アルバイト、有期雇用労働者に対する労働条件の明示事項
パートやアルバイトなどの短時間労働者や有期雇用労働者については、以下の4項目についても明示しなければなりません。
- 昇給の有無
- 退職手当の有無
- 賞与の有無
- 相談窓口
労働条件通知書兼雇用契約書を作成する際の注意点
労働条件通知書は、契約更新の際も必要です。仮に契約内容が同じであっても、交付しなくてはなりません。したがって、労働条件通知書兼雇用契約書を取り交わした場合も、契約更新時に改めて取り交わす必要があります。
労働条件通知書兼雇用契約書を作成する際は、労働条件通知書を作成する際と同様に、以下のことに注意しましょう。
- 適切な方法によって明示されているか
- 明示する書面の項目に不足はないか
- 有期雇用の場合は、更新の有無や更新の判断基準が明記されているか
- パートやアルバイト、有期雇用労働者の場合は、追加で必要な4項目が明示されているか
雇入通知書_労働条件通知書のテンプレート(無料)
以下より無料のテンプレートをダウンロードしていただけますので、ご活用ください。
労働条件通知書兼雇用契約書は2つの書類を兼ねる重要な書類
労働条件通知書兼雇用契約書は、労働条件通知書と雇用契約書を兼ねる書類です。この2つの書類に記載する内容はほぼ同じなので、労働条件通知書兼雇用契約書として一つの書類にまとめて取り交わすケースが多いです。
労働条件通知書は法律で交付が義務付けられていますが、雇用契約書の作成・交付は任意です。しかし、労働条件などについてトラブルになることも考えられるため、双方が同意したことの証として契約書を取り交わすケースが多いです。
雇用契約書については、以下の記事で詳しく解説しています。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
自責思考とは?他責思考との違いやストレス・うつとの関連を解説!
自責思考とは、何か問題が起きたときに、他者ではなく自分に非があるとする考え方のことです。当事者意識や成長意欲につながりやすく、ビジネスでは高く評価される考え方ですが、極端な自責思考はストレスを抱えやすくうつ病の原因になる可能性があります。自…
詳しくみる内定とは?採用や内々定との違いは?内定後の流れも解説
内定とは労働契約が成立して入社が決定することを意味します。しかし、内定は辞退することもでき、もらったら必ずその企業に入社しなければならないわけではありません。また場合によっては企業から内定を取り消されることもあるでしょう。この記事では内定後…
詳しくみるジョブ・クラフティングとは?意味やメリット・デメリット、やり方を解説
従業員の主体性を尊重し、モチベーションを高める新しい働き方として注目されているのが、「ジョブ・クラフティング」です。 単に任された業務をこなすのではなく、自分の強みや適性、価値観に合わせて仕事のやり方を見直し、よりよい働き方を実現することが…
詳しくみる諭旨退職とは?会社都合か自己都合か、退職金の扱いや転職の影響を解説
諭旨退職は会社都合による退職なのか、自己都合退職と違うのか迷うことがあるでしょう。諭旨退職は懲戒処分の一種です。懲戒解雇相当の問題行動があった際、企業が退職するように勧告し、従業員自ら身を引いて退職させることを指します。 諭旨退職とは何か、…
詳しくみるヒューマンスキルとは?構成要素や高めるメリット、習得方法を解説!
ヒューマンスキルの構成要素は、リーダーシップ・コミュニケーション能力・ネゴシエーション能力・プレゼンテーション能力・ファシリテーション能力・コーチング能力・ヒアリング能力す。高めると作業効率・対人関係が向上し、自己成長やキャリアアップできる…
詳しくみるMBBとは?MBOとの違いやメリット・デメリットを解説!
従業員の参画意識やパフォーマンスを高めながら企業が成長していくためには、従業員の自主性を促すマネジメントを機能させる必要があります。自主的に行動することで、従業員がモチベーションを持ち続けながら企業にとって必要な成果を創造するからです。その…
詳しくみる