- 更新日 : 2024年2月16日
ダイアローグとは?意味や実施方法を解説!
ダイアローグとは、深いコミュニケーションを求める際に行われるコミュニケーション手法です。ファシリテーターを置き、設定したテーマで対話を行います。相手に対する理解が深まるだけでなく、自分の意見や主張の根拠も明らかにできます。対話を有意義で実のあるものにするだけでなく、チームワークも良くなります。
目次
ダイアローグとは?
ダイアローグとは、ビジネスで注目されているコミュニケーション手法の一つです。1対1や複数で行う、相手の意見を深く知るための対話のことを指します。同じようなコミュニケーションに「ディスカッション」がありますが、ディスカッションとダイアローグでは結論を出す必要性に違いがあります。
ディスカッションは課題に対して解決策を出すために行う話し合いや討論であるため、参加者の意見をまとめた答えを出す必要があります。これに対して、ダイアローグは参加者の意見や本音を聞いて、お互いのことを知ることを目的に行うため、必ずしも結論・答えを出す必要はありません。
ダイアローグを導入するメリットは?
ダイアローグは組織に何をもたらすのでしょうか?企業がダイアローグを導入するメリットを説明します。
相手を理解できる
ダイアローグを実践すると、まず参加している相手のことをよく知ることができます。ダイアローグでは、テーマについて真摯に意見をお互いに語るため、普段語られない本音や考えを聞くことができるでしょう。
自己理解が深まる
ダイアローグのメリットには、自分のことも理解できるようになる点も挙げられます。自分の意見をしっかりと言うためには、考える過程をしっかりと認識して思考を深めていかなければなりません。なぜそのような考えに至ったのかに注意を払うようになり、自己理解を深めることができます。
チームワークが良くなる
ダイアローグにはチームワークが良くなるというメリットもあります。相手のことが理解できるようになり、親密度がアップするためです。ダイアローグによってチームメンバーの趣味などがわかることも多く、プライベートな会話ができるようになり、活発なコミュニケーションが行われるようになることも期待できます。それにより、職場の雰囲気も良くなり、業務において良い影響が期待できます。
ダイアローグの実施方法は?
ダイアローグ導入でメリットを実感するには、正しい方法で行う必要があります。どのようなやり方で行うのが正しいのでしょうか?ダイアローグの具体的な実施方法を紹介します。
ファシリテーターを置く
ダイアローグではファシリテーターを置くことが非常に重要です。ファシリテーターとは話し合いを進める人を意味し、内容がテーマから逸脱してしまったときに軌道修正したり、活発な発言を促したり、対立が起こった場合には仲介したりする役割を担います。ファシリテーターが十分にその役割を果たすことで、スムーズで活発な対話ができるようになります。
テーマを設定する
テーマが決まっていると、参加者は話しやすくなります。テーマが決められていないと参加者は各々の話したい内容を話し、収拾がつかなくなる可能性がありますが、設定テーマがあると脱線も起こりにくく、スムーズな対話が可能になります。
傾聴する
ダイアローグでは参加者がそれぞれ相手の話をきちんと聞きます。結論を出すために実施するディスカッションとは異なり、ダイアローグは話し合いによって何らかの答えを導き出す必要はありません。他者を理解することが重要とされ、参加者の意見をきちんと聞くことが求められます。
ダイアローグを効果的に実施するポイントは?
前段ではダイアローグの基本的な実施方法を説明しました。それでは、より実のあるものとするためには、どのようにすればよいのでしょうか?ダイアローグを効果的に実施する方法を解説します。
全員に発言させる
ダイアローグの効果的な実施には、まず全員に発言させることが必要です。参加者が発言する人と発言しない人に分かれてしまうと、相手への理解度に偏りが生じ、きちんとした相互理解ができなくなります。話さない参加者がいた場合は、ファシリテーターが発言を促し、全員に発言させるようにしましょう。全員に発言させるだけでなく、回数や時間なども平等にするとなおよいでしょう。
自分の意見を述べる
効果的なダイアローグを実施するためには、参加者に自分の意見を述べさせることも重要です。自分の意見は「アイメッセージ」を使うと、容易に述べられるようになります。アイメッセージとは主語に「私」を用いる会話技術です。私を意味する英単語の「I」を使用することから、アイメッセージと呼ばれています。「私は~」と話し出すことで自然に「私は〇〇です」「私は〇〇だと思います」という話し方になり、自分の意見が述べられるようになります。日本人は一般的に自己主張を苦手とするため、アイメッセージを活用するなどして積極的に自分の意見を言うようにするとよいでしょう。
アイスブレイクを設ける
ダイアローグでは本格的な対話を始める前にアイスブレイクを設けるとよいとされています。アイスブレイクとは本題に入る前の雑談を意味します。ダイアローグで開始とともに積極的に発言する参加者は少ないでしょう。そのため、アイスブレイクを設け、参加者同士を和ませたり場の雰囲気を和ませたりして、発言しやすい空気にすることが必要とされます。
他人の主張を尊重する
ダイアローグで十分な効果を得るためには、他人の主張を尊重することも大切です。メンバーの関係を良好にすることがダイアローグの実施メリットとの一つとされており、そのためには他の参加者の意見を十分に効かなければなりません。他人の主張にきちんと耳を傾け、真摯に受け止め、その主張を尊重することが必要です。
効果的なダイアローグを行ってチームワークをよくしよう
ダイアローグは相互理解を目的に行う、コミュニケーション手法の一つです。相手をよく知るとともに自己理解を深め、チームワーク向上が図れます。設定したテーマで話し合いますが、必ずしも結論を出す必要はありません。ファシリテーターを置き、傾聴を心がけましょう。
本題に入る前にアイスブレイクを行うと、話しやすくなります。また、アイメッセージで自分を主語にして話し出し、きちんと自分の意見を言うことも大切です。ファシリテーターは全員に話す機会を与えると、ムラなく理解を深められます。ダイアローグを効果的に行い、チームワークを良くし、効率や生産性の向上を図りましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
在勤及び給与証明書の書き方や帰化申請について解説(テンプレート付き)
在勤及び給与証明書は、企業への在籍状況や直近の給与の証明になる書類のことで、外国国籍の方が帰化をして日本国籍を得るために必要な書類です。本記事では、在勤及び給与証明書の書き方や帰化申請について解説します。ダウンロードが可能なテンプレートもご…
詳しくみる人事考課とは?いまだと時代遅れ?意味や目的・必要性を解説
人事考課とは、企業が定める基準に基づき、社員の能力や業績、勤務態度などを査定することです。一般的には、昇格や昇進、ボーナス支給時の評価・査定として人事考課が行われています。一方、旧態依然とした人事考課は時代遅れで、時間の無駄と捉える風潮があ…
詳しくみる社外取締役とは?役割や社内取締役との違いを解説
取締役は、会社の業務執行における意思決定のために設置される機関です。会社が事業を継続し、成長するためには優秀な取締役が必要となるでしょう。 通常取締役と言えば、社内取締役を指します。しかし、それとは別に社外取締役と呼ばれる役員が選任される場…
詳しくみる自走とは?人材や組織の特徴・育成方法を紹介!
目まぐるしく変動する現代のビジネス環境に対応するためには、自主的な行動が求められます。そのために必要となる概念が、近年注目を集めている「自走」です。 当記事では、自走について注目の背景や意味、自走可能な組織の作り方などについて解説を行ってい…
詳しくみるデジタルネイティブとは?年齢や世代の特徴、指導方法、次の世代を解説
デジタルネイティブとは、物心ついたときからインターネットが普及していて、使えるのが当たり前の世代を指します。情報検索に優れ、SNSを活用してつながりを作るのが得意な一方、なかには対面コミュニケーションや自分で物事を考えるのが苦手という面もあ…
詳しくみるピーターの法則とは?創造的無能、組織への影響や回避方法をわかりやすく解説!
ピーターの法則とは、人材は昇進を重ねることで無能化し、最終的には組織全体が無能な集団になるという法則です。無能化が起こる原因には、降格のない昇進・昇格制度があげられます。 今回はピーターの法則の意味や生じる理由、組織への影響などをわかりやす…
詳しくみる