- 更新日 : 2024年8月29日
建設業で使う作業日報とは?エクセルで無料作成する方法を解説
建設業では、現場の管理者は日々の業務の進捗状況や課題を把握する必要があります。作業日報は、そのために不可欠な記録です。
かつて作業日報は、紙の用紙に手書きで作成するのが一般的でしたが、今はパソコンを使用し、エクセルや業務効率化ソフトを活用して作成することができます。
今回は作業日報の基礎知識や管理方法、エクセルを使った作業日報の作成方法の概要について解説するとともに、管理者が集計に用いるテンプレートを紹介します。
目次
作業日報とは
そもそも作業日報には、どのような目的や役割があるのでしょうか。まず、基本的なことから確認していきます。
作業日報の作成目的
建設業の特徴の一つに、チームワークで行う業務であることが挙げられます。建設現場では元請企業の依頼のもと、工事種別ごとに専門技術を持つ下請企業がチームを組み、建設物を完成させます。
チームワークで業務を行うために、現場の管理者は常に工事の進捗状況や現場の課題を把握しなければなりません。
建設業で作成される作業日報はそのための重要なツールであり、原則として作業員一人ひとりが作成・報告し、「ヒヤリハット」事例も含めて現場の管理者と工事関係者で情報を共有します。
建設業において作業日報の作成は義務?
法律上は、建設業において作業日報の作成が義務付けられているわけではありません。しかし、上記のように元請企業のもとで工事種別ごとに専門技術を持つ下請企業がチームを組んで、安全に建設物を完成させるためには不可欠といえるでしょう。
作業日報を作成し、その情報を関係者で共有することで現場の生産性が上がり、コストの削減にもつながります。
作業日報を管理する方法
かつて建設業の作業日報は、紙による管理が一般的でした。しかし、最近はパソコンとエクセル、ワードの普及によって、これらを活用した管理方法が浸透しています。
エクセル・ワード
Microsoft社が提供するエクセルやワードは、仕事で使用するレベルのパソコンの多くには最初からインストールされているため、使い慣れている方も多いでしょう。
専門のソフトウェアを購入したり、契約したりする必要もなく、無料で手軽に利用することができます。
専用アプリ
スマホやWebブラウザ上から日報を簡単に提出できるツールに、作業日報の専用アプリがあります。
日々の業務内容や進捗状況をより効率的に作成・報告できるだけでなく、写真や動画を手軽にアップロードできるといった特徴もあります。
ファイルも、アップロードするだけで現場の監督者だけでなく、関係者全員で共有することができます。
導入には費用がかかりますが、エクセル・ワードによる作業日報よりも機能が優れているため、さらなる効率化を目指すのであれば検討する価値があります。
紙による管理
旧来の作業日報の管理方法です。建設業でもエクセルなどによる管理が一般的になっているとはいえ、今でも紙による作成・管理をしているケースは少なくありません。
しかし、業務の効率化はコスト削減にもつながるため、紙による管理はいずれ少数派となるでしょう。
エクセルで作業日報を無料作成する方法
現在紙ベースで日報を管理していて、まずはエクセルに移行したいと考えている方に向けて、エクセルでの作成方法の概要を紹介します。
作業日報に必要な項目
基本的に、作業日報は個々の作業員が記入して監督者が取りまとめ、全体の進捗状況などを把握することになります。エクセルには集計機能があるため、監督者が日々の全体の作業日報を取りまとめる際に便利です。
そこで、監督者が取りまとめに使用する作業日報について、エクセルやワードに落とし込む一般的な項目を確認しておきましょう。
① 日付
② 工事名
③ 現場名
④ 天気
⑤ 気温
⑥ 記入者氏名
⑦ 行動記録(作業の始業・終業時刻、休憩時間、時間外労働時間、作業内容)
⑧ 反省事項
⑨ 備考
フォーマット
前述のとおり、作業日報の作成は法律で義務付けられているわけではなく、フォーマットも自由です。
上記の項目のうち、普段紙の作業日報に設けているものをエクセル・ワードに落とし込むとよいでしょう。
一度エクセルやワードで作成すれば、日々の作業日報はそれをコピーして使用することができます。
作業日報のテンプレート
作業日報のテンプレートは、以下のページから無料でダウンロードできます。
テンプレートをベースに、自社に合わせた様式に改変も可能です。
建設業の作業日報をエクセルで作ってみよう!
作業日報の基礎知識や管理方法、エクセルを使った作業日報の作成方法の概要について解説するとともに、管理者が集計に用いるテンプレートを紹介しました。
独自に作成するのであれば、YouTubeにエクセルで日報を作る方法を解説している動画がいくつもあるので、視聴してみてはいかがでしょうか。
よくある質問
作業日報とは何ですか?
現場の管理者が、工事の進捗状況や現場の課題を把握するためのツールです。詳しくはこちらをご覧ください。
作業日報を管理する方法を教えてください。
紙、エクセル・ワード、専用アプリによる管理方法があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
法律上の退職ルールとは?退職は何日前に伝えるべき?手続き方法も紹介
正社員のような無期雇用の従業員の場合、法的にはいつでも退職の申し出が可能です。会社の合意がなくても、申し出から2週間後に契約終了となります。 ただ「実際は何日前に退職を伝えるべきなのか知りたい」という方もいるでしょう。そこで本記事では、退職…
詳しくみる外国人雇用時の就業規則はどうする?記載事項や注意点を解説
外国人労働者を雇う際には、就業規則で明確なルールを示すことが重要です。外国人労働者は、日本の法律や企業文化に不慣れな人が多いため、明確なルールがないと労働条件についての誤解やトラブルの原因になります。 本記事では、外国人雇用における就業規則…
詳しくみる感情労働とは?頭脳労働とどう違う?具体例を用いて解説
感情労働とは、自分自身の感情をコントロールする必要性がある労働のことを言います。感情労働を行う職種としては、顧客と接するサービス業や営業職などが代表的です。 本記事では、肉体労働や頭脳労働との違いや、実際に感情労働といわれる職業の具体例を用…
詳しくみる録画面接とは?自己紹介の例文や動画作成のコツ、企業の注意点を解説
録画面接とは、応募者が企業からの質問に対して事前に回答した動画を提出し、それをもとに選考を行う面接手法です。 録画面接は近年導入が始まった面接方法のため、どういった内容の質問があるのか、わからないという人も多いでしょう。 録画面接の詳細につ…
詳しくみるWeb面接(オンライン面接)とは?当日の流れや事前準備、マナーなどを解説!
Web面接(オンライン面接)とは、インターネット上で行う面接を言います。離れた場所で面接でき、移動や会場準備が不用になります。ただし回線の接続状況により通信が途切れたり、画像に乱れが生じたり、十分な内容で面接ができないことがある点に注意しな…
詳しくみるカスタマーハラスメント(カスハラ)とは?特徴や関連する法律
カスタマーハラスメントはカスハラとも呼ばれ、企業に対する理不尽な内容のクレームや不当要求などの迷惑行為を指します。企業や事例によって基準は異なり、法律による定義もありません。一方、消費者庁と厚生労働省はそれぞれ対応マニュアルを作成することで…
詳しくみる