- 作成日 : 2022年1月14日
事業主代理人とは?社会保険との関わりから解説
労働社会保険に関わる労災保険法、雇用保険法、健康保険法、厚生年金保険法等の各法律には、「事業主代理人」という概念があります。開業社会保険労務士のように多くの企業の手続業務をしている場合は別として、一企業の人事労務担当者は、あまり馴染みがないかもしれません。今回は、事業主代理人とはどのようなものなのか、事業主と何が違うのか、また、各保険制度における選任のための手続等について解説していきます。
目次
事業主代理人とは?
「事業主代理人」とは、その言葉の通り、事業主の代理人として労働社会保険の事務処理をすることができる者です。名称については、厳密には、保険制度によって必ずしも同じではありません。また、各保険制度でも、代理の対象となる業務によって申請書類が異なり、別の名称が用いられることがあります。
事業主代理人と取締役代表・社長との違い
そもそも代理人とは、契約の一般法である民法上の概念です。法律上、当然、代理権を付与されている親権者等は「法定代理人」であり、それ以外の委任等によって代理権を与えられる場合は「任意代理人」と呼ばれています。
任意代理人は、本人に知識がない場合や、多忙あるいは遠方に住んでいるため、契約ができない場合等を想定した制度と言えるでしょう。労働社会保険の事務処理は、私法上の代理とは同一ではありませんが、代理人の意思表示の効果が本人に直接帰属する点においては同一であると考えることができます。
そこで、代理権を授与するのが事業主、つまり法人の代表者である代表取締役や社長ということになります。そして、事業主から代理権を授与され、労働社会保険の事務処理をするのが、事業主代理人です。
事業主代理人になれるのはどんな人?
では、事業主代理人になれるのはどのような人たちなのでしょうか。
一般的に本店しかない小規模な企業でも、実際の労働社会保険の事務処理は事業主ではなく、担当の社員が行うことが多いと思われます。しかし、特に事業主代理人を選任することなく、事業主の名前で事務処理をするのが一般的です。何らかの問題があった場合には、事業主が責任者となって担当者とともに行政に対応することになります。
一方、国内に支店、工場等が多い規模の大きい企業の場合、事業主がそれぞれの担当者と連絡を取りにくい事態が想定できます。このような場合に、支店等の責任者を事業主代理人にすれば、問題が生じたときに各事業場で速やかに対応することが可能です。
具体的には、次のような人たちが各事業場の責任者であり、事業主代理人となることができます。
- 支店長
- 支社長
- 工場長
- 所長
この場合も、責任者である支店長や工場長が必ずしも実際の事務処理をするわけではありませんが、実務に精通した担当部長クラスが事業主代理人となるケースもあります。
健康保険・雇用保険・厚生年金における事業主代理人
労働社会保険では、事業主代理人が事業主の代理で事務処理をするということですが、その選任に関する手続について説明する前に、労働社会保険について、各制度の位置づけと所管の役所を簡単に整理しておきたいと思います。
一般的に社会保険という言葉を使いますが、広義には「社会保険(狭義)」と「労働保険」の2つを指して社会保険と言います。そして、狭義の社会保険は、健康保険と厚生年金保険、国民年金等が該当します。所管は日本年金機構(年金事務所)と全国健康保険協会(組合健保の場合は健康保険組合)です。
一方、労働保険も厳密には「労災保険」と「雇用保険」の2つに分けられ、所管はそれぞれ労働基準監督署と公共職業安定所(ハローワーク)になります。各保険の位置づけと所管がわかったところで、事業主代理人に関わる手続について、それぞれ説明していきましょう。
健康保険・厚生年金における代理人の申請方法
健康保険と厚生年金保険では、事業を立ち上げ、強制適用事業所(法人等)に該当すれば、「健康保険・厚生年金保険 新規適用届」を年金事務所に提出しなければなりません。提出は、事業所の所在地を管轄する年金事務所への郵送、窓口持参のほか、電子申請でもできます。
引用:新規適用届|日本年金機構
その際、すでに事業主代理人を選任している場合は、所定の記入欄に事業主代理人の氏名と住所を記入することになります。
新規の適用(新適)の時点で選任していなければ空欄で構いませんが、その後、事業主代理人を選任した場合は、「事業所関係変更(訂正)届」を提出する必要があります。新適で記入した事業主代理人を変更した場合も届出を行います。この書類も電子申請が可能です。
引用:事業所関係変更(訂正)届|日本年金機構
労働保険・雇用保険における代理人の申請方法
労働保険については、事業主代理人として事務処理できる手続がいくつかに分けられており、一部または全部を代理することができます。
前述したように労働保険は、労災保険と雇用保険ですが、健康保険と厚生年金と異なり、労働保険料(労災保険料と雇用保険料)の納付については別の法律である「徴収法」(労働保険料の徴収等に関する法律)に規定されています。
事業主代理人としての事務は、この労働保険料の納付手続(石綿健康被害者の救済のための一般拠出金も含む)もあり、これだけの事業主代理人も認められます。
また、労災保険の主たる内容は、労災事故が発生したときの保険給付ですが、その申請手続も事業主代理人の事務処理の対象となっています。
そして、雇用保険については、従業員が入社したとき被保険者の資格取得、被扶養者の異動等、被保険者関係の届出事務があり、これも事業主代理人の業務の対象です。
こうしたことから、労働保険では、次の3つの事業主代理人が存在します。
- 労働保険・一般拠出金代理人
- 労働者災害補償保険代理人
- 雇用保険被保険者関係届出事務等代理人
届出書類の様式(5枚綴り:1枚目=事業主控、2・3枚目=労働保険料・労災補償関係、4・5枚目=雇用保険被保険者関係)は、これらを一括して記載できるようになっているため、その事業主代理人がどの事務処理の代理権を与えられているかによって、届出の不要な表題は横線で抹消し、必要事項を記載することになります。
手続は、上記の1及び2については、まず、様式の2・3枚目を事業所の所在地を管轄労働基準監督署に提出し、その後、3については、様式の1・4・5枚目を事業所の所在地を管轄するハローワークに提出します。なお、こちらも電子申請も可能です。
引用:建設工事現場安全関係参考書式集|北海道建設業協会
事業主代理人に関して悩みやすいポイント
もともと労働保険と社会保険の監督官庁が、旧労働省、旧厚生省ということもあり、同じ保険制度とは言え、制度の建付けは複雑です。その点は、これまでの説明でもおわかりいただけたのではないでしょうか。
そのほか、事業主代理人の選任等に関して間違いやすい、あるいは悩みやすいポイントについて取り上げていきたいと思います。
事業主代理人の住所はどうしたらよい?
労働社会保険の事業主代理人の届出の様式については、すでにご覧いただきました。記載欄に、事業主代理人の住所を記入することになっていますが、あくまでも代理人本人が居住する住所であり、支店等、所属組織の所在地ではありません。
事業主代理人が複数いる場合は?
規模の大きい企業の場合、複数の事業主代理人が必要な場合もあるでしょう。また、労働保険の場合は、事務処理の分野がひとつだけではありません。こうしたことから、複数の事業主代理人を選任することは可能です。
ただし、一枚の様式での提出ではなく、事業主代理人ごとに選任届が必要になります。
事業主代理人について改めて確認しておこう
一般にあまり認知度の高くない事業主代理人について、詳しく解説してきました。事業主代理人について、選任が認められる労働社会保険の種類、選任の手続等について、理解していただけたのではないでしょうか。あわせて、複雑な労働社会保険の各制度の位置づけと所管の役所についても整理しました。制度の建付けの違いを知っておくことも大切です。
よくある質問
事業主代理人とは何ですか?
事業主から代理権を授与され、労働社会保険の事務処理をする者です。詳しくはこちらをご覧ください。
事業主代理人の住所には、どの住所を記入すればよいですか?
事業主代理人本人が居住する住所です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
労働保険とは?労災保険と雇用保険の違いや事業主の加入手続きも解説!
社会保険という用語は広く知られていますが、労働保険という用語はあまり認知されていないのではないでしょうか。 しかし、労働保険は働く労働者にとって不可欠な保険制度です。 本稿では社会保険における労働保険の位置付けと、その種類・内容、加入手続き…
詳しくみる転職における厚生年金・国民年金の手続き – 空白期間があったらどうなる?
公的年金である厚生年金や国民年金は、現役時代に保険料を負担し、老後は負担に応じた年金を受給できる制度です。 保険料の納付期間に空白がなければ相応の年金額になりますが、途中で退職して空白期間があれば年金額が少なくなる可能性があります。 本稿で…
詳しくみる介護保険サービスを受けるための手続き
介護保険は、要介護状態になった場合に介護サービスを受けることができる制度ですが、被保険者になる年齢は第1号被保険者と第2号被保険者では異なります。 今回は、介護保険サービスを受けるための手続きについて解説していきます。 介護保険の被保険者年…
詳しくみる労災保険の各種手続き
労災保険とは、労働者が勤務時間中に遭った災害や出退勤中に災害に遭った場合に、本人やその家族に補償するために、保険金を支払う制度です。 そのため、使用する従業員が正社員や契約社員、アルバイトかを問わず、労働者を使用する会社及び個人事業主は、労…
詳しくみる介護休業の取得期間と受給条件を解説!
介護休業とは、育児・介護休業法によって介護を必要とする家族を介護するために労働者に取得が認められている休業です。常時介護が必要な家族の介護のため、対象家族1人につき93日まで、分割する場合は3回まで分けて取得することができます。介護休業取得…
詳しくみる厚生年金の第3号被保険者とは?扶養との関係は?
厚生年金の被保険者に扶養されている配偶者は、国民年金第3号被保険者に該当します。第3号被保険者は、国民年金保険料も厚生年金保険料も納付する必要がありません。第3号被保険者に該当する旨の手続きを行うことで、国民年金保険料を納めなくても、年金額…
詳しくみる