- 更新日 : 2024年8月16日
サクセッションとは?メリット・デメリットや作成・導入方法
企業において、人材育成は非常に重要な要素です。特に経営を担う幹部人材の育成は、企業の将来を大きく左右します。
当記事では、人材育成計画のひとつである「サクセッションプラン」について解説します。メリットやデメリットをはじめ、企業による事例なども紹介しますので、自社の人材育成に役立ててください。
目次
サクセッションプランとは
「サクセッションプラン」とは、企業において幹部となる人材の育成計画、または育成計画を実行する施策全体を指す言葉です。人材育成計画のひとつではありますが、企業において重要となるポジションの後継者育成を目的としているのが特徴です。
サクセッションプランの意味
「Succession(サクセッション)」とは、「相続」や「承継」を意味する英単語です。サクセッションに計画を意味する「Plan(プラン)」を合わせた言葉が、サクセッションプランです。
サクセッションが相続や承継を意味することから、サクセッションプランは「後継者育成計画」を表す言葉として用いられています。また、より広く捉え、「後継者育成計画を実行するための施策全体」の意味で、サクセッションプランを用いる場合もあります。
サクセッションプランにおける後継者には、中小企業における社長の後継者だけでなく、大企業において経営層を担う幹部候補も含まれます。
人材育成・後任登用との違い
サクセッションプランと人材育成は、育成項目と指導者の点で違いがあります。サクセッションプランは、経営層が主体となり経営者視点による横断的教育を施します。一方、人材育成は人事部門主導によって、社員が企業ビジョンに沿った人材となるように教育を施します。
サクセッションプランと後任登用も異なる制度です。後任登用は、社員のキャリアやスキルなどを考慮して、近い年次や直属の部下から後任となる人材を選任します。一方のサクセッションプランは、中長期的計画に基づいて後継者を選抜育成する経営戦略のひとつとして実行されます。
サクセッションプランが重要視される理由
サクセッションプランは、近年企業から重要視されています。重要視される理由ごとに解説します。
持続可能な成長のため
企業が持続的に成長するためには、中長期的な競争優位性の確保をはじめ、さまざまな力を必要とします。その力のひとつとして挙げられるのが、経営者や経営幹部の能力です。企業経営に対して、大きな影響力を持つ後継者や幹部を育成するサクセッションプランは、持続可能な成長のために欠かせない計画といえるでしょう。
経営リスクの軽減
能力に乏しい経営者をトップに据えた企業は、経営上の誤った判断を下す可能性が高まります。しかし、サクセッションプランによって能力の高い経営者を育成できれば、誤った判断を下す可能性が低くなり、経営上のリスクも軽減されます。
コーポレートガバナンス・コード
上場企業が行うべき企業統治のガイドラインとして、東京証券取引所と金融庁が定めた「コーポレートガバナンス・コード」が存在します。このコードには、サクセッションプランに関する記述があり、後継者候補の育成について、適切に管理監督すべきであるとされています。コーポレートガバナンスにおける後継者育成の重要性を表したものであり、同時にサクセッションプランが重要視される理由のひとつです。
ISO30414
ISO30414は、ISO(国際標準化機構)が定めた情報開示についての国際的ガイドラインです。ガイドラインの中には、Succession Planning(サクセッションプラン)という項目が設けられており、持続可能な労働力計画に必要不可欠であるとされています。情報開示の点においても、サクセッションプランが重要視されている証左といえるでしょう。
サクセッションプランのメリット
サクセッションプランは、適切に導入実行すれば大きなメリットを享受できます。具体的なメリットについて見ていきましょう。
従業員のモチベーションアップを促せる
サクセッションプランは、将来の幹部候補を選抜し、育成する目的を持ちます。目的が明確であり、出世への道筋と捉えることも可能です。対象となった社員本人のモチベーションが上がることはもちろん、周囲への波及効果も期待できます。
経営陣の不在による混乱を回避できる
どれだけ優秀な経営者や幹部であっても、不慮の事故や病気を防ぐことは困難です。不慮の事故などによって経営陣が不在となれば、企業内は大きく混乱してしまうでしょう。しかし、サクセッションプランによって、後継者を選抜しておけば、経営陣不在による空白期間をなくすことが可能です。
経営層に求められる人材要件を整理・可視化できる
サクセッションプランの策定過程では、経営層に求められる要件を整理することが必要です。サクセッションプランにより経営層に必要となる能力を具体化し、選抜方法を明確化することによって、経営層への昇進基準が可視化されます。基準が明らかになれば、不明瞭な昇進もなくなり、社員の不満も減らせるでしょう。
企業カルチャーや伝統を維持できる
サクセッションプランでは、中長期的視点に立つ一貫した方針を定めることが求められます。サクセッションプランに基づき育成された経営幹部や経営者は、前任者と同様に一貫した企業文化や伝統を承継します。そのため、サクセッションプランを策定すれば、トップの交代により、企業文化や伝統が損なわれることを防げるでしょう。
優秀な人材を確保して、採用コストを削減できる
サクセッションプランでは、企業内の人材から後継者を選抜します。そのため、外部から採用された人材を用いるよりも、採用コストを削減可能です。また、内部人材であれば経営理念や戦略を浸透させるための時間的コストも少なくて済みます。サクセッションプランによって、経営層に至る明確な道筋が示されるため、企業内の優秀な人材を定着させる効果も期待できるでしょう。
サクセッションプランのデメリット
サクセッションプランには、多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。デメリットを把握することで、メリットの最大化を目指しましょう。
育成計画が長期に渡るためコストがかかる
サクセッションプランは、中長期的視点に立って策定される計画です。
プランに基づいた育成計画も長期間に渡る可能性が高いでしょう。長期の育成計画では、どうしてもコストがかさんでしまい、企業にとって大きな負担となってしまいます。
候補者が退職・辞任してしまうリスクがある
サクセッションプランでは、選抜対象となった候補者が退職や辞任してしまうリスクが存在します。大きなコストを掛け、長期に渡り育成してきた経営者候補や幹部候補が退職してしまえば、企業にとって計り知れない損失となるでしょう。
候補外となった従業員のモチベーションが下がる
サクセッションプランは、将来の経営者や幹部の候補となる人材を選抜して育成します。しかし、社員全員を候補者とすることは不可能であり、候補から外れる社員も出てきます。候補外となった社員は、「自分は期待されていない」「自分には能力がない」と判断し、モチベーションを下げてしまう恐れがあるでしょう。
サクセッションプランの作成・導入方法
サクセッションプランは、闇雲に作成や導入しても思ったような効果を上げることはできません。適切に作成し、導入する必要があります。
中長期経営戦略を明確化する
サクセッションプランは、次代の経営者や幹部を育成する重要な計画です。目先の利益のみにとらわれることなく、中長期的視点に基づいた戦略を立てなくてはなりません。競合他社や市場の状況、自社の優位性などを勘案し、どのような方向に進むべきか明確化しましょう。
対象となるポジションを洗い出す
明確化された中長期的経営戦略を実現するためには、どのようなポジションやポストが必要なのか洗い出さなくてはなりません。サクセッションプランは、代表取締役やCEOといった経営トップだけでなく、トップのもとで実務を担当する役員や役職者の育成も含む計画です。戦略と照らし合わせて、どの範囲までをプランの対象とするのか判断する必要があります。
求められる人材要件を明確化する
必要となるポジションやポストの洗い出しが済んだら、求められている人材の要件を明確化する作業に移ります。経営知識や実務経験だけでなく、周囲との関係性や本人の性格なども含めて、できる限り明確化しましょう。人材要件の明確化は、選抜基準や評価基準の明確化にもつながります。
候補者の選定を行う
人材要件が明確化された後、要件に合う人材を企業内から選定します。自薦や他薦、選抜試験の実施などさまざまな方法が考えられますが、選定の基準は明確でなければなりません。不明瞭な基準に基づいた選定では、本人だけでなく他の社員のモチベーションを下げる結果にもつながりかねないでしょう。
育成プランの作成と実行を行う
選定した候補者ごとに不足しているスキルや知識は異なります。また、用意されたポストやポジションによっても、要求される能力は異なります。そのため、それぞれに合った育成プランを作成しなければ、効果を発揮することも叶いません。候補者やポストに応じた最適な育成プランを作成し、実行することが重要です。
育成進捗の確認や評価を実施する
サクセッションプランは、長期的な育成計画であるため、育成の進捗状況を定期的に確認し評価する必要があります。計画に遅れが出ていたり、より強化すべき項目が見つかったりすれば、早期に修正することが重要です。場合によっては、新たな候補者を選定しなければならないため、早期の判断が不可欠でしょう。
後継者の指名・決定とその後のサポート
後継者として指名可能な状態まで候補者の育成が進んだのであれば、最終的な評価を実施します。評価が良好なものであれば、指名委員会などにおける協議を経て、後継者が指名されます。しかし、後継者が指名されて終わりというわけではありません。現任の指導のもとで現場における経験を積ませ、完全に交代できるまで周囲がサポートを行いましょう。
サクセッションプランの企業事例
サクセッションプランは、多くの企業で導入されています。3つの企業事例を紹介するため、自社への導入の参考としてください。
カゴメ株式会社
カゴメ株式会社では、サクセッションプランとしてコーポレートガバナンス・コードに基づいた透明性の高い経営層の育成と選任を行っています。また、新しい仕組みとして人材開発委員会を設置し、候補者の選定について透明性や客観性をより高めるように努めています。
同社では、今後は社長や役員に留まらない次期経営人材に対しても、戦略的な人材育成プランを実施するとしています。人材開発委員会の設置と併せて、この人材育成プロセスを継続的に実施することで、ガバナンス強化を図ることが狙いです。
株式会社りそなホールディングス
株式会社りそなホールディングスでは、持続的な企業価値の向上を図るために、2007年よりサクセッションプランを導入しています。同社におけるサクセッションプランは、りそなホールディングスおよび子会社の社長と役員を対象としたものです。
同社におけるサクセッションプランは、外部コンサルタントを用いることで、客観性を確保しています。また、評価を全て指名委員会に報告したうえで、直接各役員と接点を持つことで、多面的な人物の見極めを図っています。求められる人物像を具体的に共有することによって、評価や育成指針を明確にし、中立的な選抜育成に取り組んでいることも同社の特徴です。
参考:コーポレートガバナンスの概要|株式会社りそなホールディングス
花王株式会社
花王株式会社は、社長執行役員を含めた人財戦略を、経営上の最重要課題として位置付ける企業です。選任審査委員会で継続的に人財戦略の議論を行っており、後継者計画については、次世代環境を見据えた要件を示したうえで、候補者リストの更新を行っています。
候補者の育成にあたっては、スキルマトリクスを活用し、強化が必要な知見や経験について議論を行っています。また、選任審査委員会による実効性評価を行うなど、計画実施状況の確認にも努めています。
企業の持続的な成長にはサクセッションプランが不可欠
企業が持続的な成長を続けるためには、さまざまな要素が関わってきますが、その中でも経営者は特に重要な要素です。優秀な経営者をトップに据えることができなければ、正しい判断も困難となり、早々に企業として行き詰まってしまうでしょう。当記事を参考に適切なサクセッションプランの作成と導入を行い、次代を担う経営層を育成してください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
クオータ制とは?意味や導入国、日本の課題、導入方法、助成金を解説
クオータ制とは、政治進出や役員登用が遅れている女性やマイノリティに対して枠を設け、格差を是正する制度です。発祥地のノルウェーをはじめ導入国の多くでは大きな効果を上げているものの、韓国のように目標値におよばない場合もあります。日本での導入には…
詳しくみるジョブ型雇用とは?メンバーシップ型との違いやメリットを解説
近年グローバル化に伴いジョブ型雇用を導入する企業が増えています。メンバーシップ型雇用と異なり職務内容が決まっているジョブ型雇用は、人材の専門性を高められることなどがメリットです。しかし、転職されやすかったり維持にコストがかかったりするという…
詳しくみるDESC法とは?アサーティブ型の意味やメリット・デメリットを例を用いて解説
DESC法とは、相手の意見の尊重と自分の主張を両立できる、ポジティブなコミュニケーション技法のことです。DESC法を活用すれば、建設的な議論が行えるでしょう。DESC法の意味やメリット、アサーティブ型などのコミュニケーションの定義などをまと…
詳しくみる退職金制度とは?中小企業の相場や計算方法、税金について解説
退職金制度は、法律で義務づけられていませんが、一般的に日本ではあって当たり前と認識されているようです。従業員の長期勤続を促し、企業と従業員の双方にメリットをもたらす重要な福利厚生の一つであるといえるでしょう。本記事では、退職金制度の基本から…
詳しくみる終身雇用とは?割合や崩壊と言われる理由、企業がすべき対策
終身雇用とは、正社員を定年まで雇い続ける雇用慣行です。高度経済成長期以降、長年にわたり日本に定着してきました。バブル崩壊以降は低成長が続き、終身雇用の維持が難しくなった上、多様な働き方のニーズの高まり等により見直しの動きがあります。この記事…
詳しくみる競業避止義務とは?定め方や就業規則・誓約書のひな形、記載方法
競業避止義務とは、自社の従業員が競業にあたる事業を行えないようにすることを指します。競業避止義務は、契約締結などによって課されるケースが多いです。 従業員は業務内容によって勤務している企業の重大な情報を共有したり、特別なノウハウを身につけた…
詳しくみる