- 更新日 : 2022年3月7日
退職金にも所得税はかかる!計算方法と注意すべきこと
退職金=退職所得。退職金にも所得税は課せられます。
ここではそもそも税法上「退職所得」とはどんなお金を意味するのか、と言うところから始め、退職金の源泉所得税の計算方法を解説するとともに、退職時に重要な書類となる「退職所得の受給に関する申告書」についても紹介します。
退職する側はもちろん、退職金を支払う企業側の担当者も必読です。
目次
退職金の所得税はどうやって計算する?
一般的に退職金は勤続年数に応じて金額が大きくなり、それに応じて課税される所得税も高くなります。退職所得にかかる所得税で損をしないためにも、まずは退職所得とは何か?について理解しましょう。
「退職所得」とはそもそも何か?
退職金は税法上「退職所得」と呼ばれます。この意味での退職金は、退職時に特別に支払われる一時的な賃金のこと。
定年退職や転職等により退職金の支払いを受けた場合はもちろん、解雇予告手当を受け取った場合や、勤めていた企業の倒産により定期賃金や退職金が未払の場合に、その一部を未払賃金立替払制度により国から受け取った場合も「退職所得」に分類されます。
在職中に受け取る賃金や賞与等は「給与所得」になりますが、定年退職後引き続き同じ企業で再雇用される場合や役員に就任した場合に受け取る退職金は「退職所得」となります。あとで見るように退職金の所得税の計算には独自の計算式を用いるため、退職金なのか通常の賃金なのかをはっきりさせておかなくてはなりません。
退職金の「所得控除」の計算方法
課税対象になる退職金の金額の計算は、次のように行います。
まずは、上記計算式のうち「退職所得控除額」の計算方法を確認しましょう。
勤続年数 | 退職所得控除額 |
---|---|
20年以下 | 40万円×勤続年数 (80万円未満の場合は、80万円) |
20年超 | 800万円+70万円×(勤続年数-20年) |
例えば、勤続年数が14年と3ヶ月の人の退職所得控除額を計算してみましょう。
勤続年数は端数を切り上げますので上記の例の場合、14年となります。計算式は勤続年数が20年以下なので上図の上段の計算式を使います。
勤続年数が40年の人の場合は次のような計算式となります。
退職所得控除額の計算には例外が2つあります。
1つ目の例外は、退職の原因が障害者になったことである場合です。
この時、退職所得控除額はもともとの計算式で計算された金額に100万円を加算した金額になります。
2つ目の例外は、前年以前に退職金を受け取ったことがある場合、または同じ年に複数の勤務先から退職金を受け取る場合などです。この場合は退職所得控除額の計算方法が異なる場合があるので、注意しましょう。
なお、勤続年数が5年以下の法人役員等については上記計算式の「1/2」を適用することができません。さらに令和3年度の法改正で、令和4年1月1日以降は法人役員以外であっても勤続年数が5年以下であれば「1/2」を適用することができなくなりますので注意が必要です。
退職金の「所得税」の計算方法
退職金の所得税を計算する時は、原則として他の所得とは分離して計算します。なお、退職金を受給する際、勤務先に「退職所得の受給に関する申告書」を提出すれば、勤務先が所得税額及び復興特別所得税額を計算し、退職金から源泉徴収してくれます。したがって、原則として確定申告は必要ありません。
仮に「退職所得の受給に関する申告書」を勤務先に提出しなかった場合、勤務先は退職金の支払金額の20.42%を所得税額及び復興特別所得税額として源泉徴収しなければなりません。年間の所得を集計した結果、退職所得にかかる源泉徴収が過大になっているようであれば、確定申告を行うことにより所得税額及び復興特別所得税額の精算をするようにしましょう。
「退職所得の受給に関する申告書」を勤務先に提出している人の退職金の所得税額を求める計算式は以下の通りです。
(参考:国税庁|退職金にかかる税金)
これを先ほどの退職所得控除額を求める計算式と合わせて考えてみましょう。
勤続年数が15年である場合を例に計算してみます。
退職金の金額が1,500万円だったとすると、課税対象になる退職金の金額(課税標準)は次のようになります。
速算表に基づけば、適用される所得税率は20%です。
=(450万円×20%−427,500円)×102.1%=482,422.5円→482,422円(1円未満の端数切り捨て)
上記の例で「退職所得の受給に関する申告書」を勤務先に提出しなかった場合の計算式は以下の通りです。
申告書を提出した場合と比べて源泉徴収される所得税額が高いことがわかります。
「退職所得の受給に関する申告書」とは何か?
「退職所得の受給に関する申告」はどんな手続きか?
「退職所得の受給に関する申告書」の項目を記載し、企業など退職金の支払者に提出するだけの手続きです。この書類は退職金の支払者が保管することになっており、税務署長から特に提出を求められない限り、税務署に提出する必要はありません。
「退職所得の受給に関する申告書」はなぜ重要か?
前述の速算表を見てもわかるように、「退職所得の受給に関する申告書」を勤務先に提出した場合と、提出しなかった場合の所得税額には大きな差が生じることがあります。「退職所得の受給に関する申告書」を勤務先に提出し忘れてしまった場合には、確定申告をすることで、退職金の所得税額の精算は可能です。しかし正確な納税並びにスムーズな退職のためにも、退職時にはきっちりと「退職所得の受給に関する申告書」を勤務先に提出しましょう。
退職金を受け取る際には申告書の提出を忘れずに
退職金も所得は所得。他の所得とは別に所得税が課せられます。何が退職金で何が退職金でないかの分類をきっちりするとともに、「退職所得の受給に関する申告書」を忘れずに勤務先に提出しましょう。
よくある質問
退職所得とは?
退職金は税法上「退職所得」と呼ばれ、退職時に特別に支払われる一時的な賃金のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
退職金の「所得控除」の計算方法は?
「(収入金額(源泉徴収前の金額)−退職所得控除額)×1/2=課税対象になる退職金の金額」です。詳しくはこちらをご覧ください。
「退職所得の受給に関する申告」はどんな手続きか?
「退職所得の受給に関する申告書」の項目を記載し、企業など退職金の支払者に提出するだけの手続きです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
確定拠出年金の受給シミュレーションをしてみよう
確定拠出年金は、拠出した掛金を自分で資産運用し、それによって得た利益に応じて増減した額を60歳から受け取ることができる年金です。 運用する金融商品を選ぶのはもちろんですが、運用結果も自分で責任を負います。そのため、正しく資産運用するためには…
詳しくみる退職金の住民税・所得税は優遇されている!?
会社を辞めたときなどに受け取る退職金は、退職所得として税金が課されることになります。 ただ、給与所得などの他の所得と違い、退職所得に課される所得税・住民税の計算は優遇されています。 では、どのように優遇されているのか詳しく解説していきます。…
詳しくみる住民税非課税世帯とは? 対象世帯への臨時特別給付金も解説
新型コロナウイルス感染症との闘いが長期化し、感染拡大防止対策により生活が苦しくなる世帯も出ています。そこで、国は住民税非課税世帯や2021年1月以降に新型コロナウイルス感染症の影響で家計が苦しくなった世帯に新たな給付金の支給を決定しました。…
詳しくみるエクセルを使用した給与計算の方法とは?メリットや関数を紹介
エクセルでの給与計算は、コストを安く抑えられ手軽に使えるメリットがある一方で、法律の改正を随時手動で反映しなければならないといった作業が必要です。ここでは、エクセルを使用した給与計算で必要な記載項目や便利な関数を紹介するほか、税率や保険料と…
詳しくみる給料の減額は違法?関連する法律や減給の手続きについて解説!
さまざまな理由により、給料を減額しなければならないケースがあります。会社側が従業員の給与の引き下げを行う場合、考慮するべきことは何があるでしょうか。従業員にとって、賃金の引き下げは重大な問題です。ここでは、減額措置の際の正当性や経るべき手続…
詳しくみる源泉所得税とは?計算方法や納付の注意点も解説!
源泉所得税とは、源泉徴収によって納める所得税を指します。源泉徴収税と同じものであり、給与支払いをする事業主や法人にとっては、納付するべき重要な国税です。ここでは源泉所得税と申告所得税の違いといった基本知識から、源泉所得税の計算方法、納付方法…
詳しくみる