- 更新日 : 2023年12月13日
年末調整に必要な「保険料控除申告書」の書き方
「年末調整の書類を書くぞ!」と意気込んだものの、「…これで合ってる?」「引越したけど、どっちの住所を書けばいいの?」と、不安な気持ちで記入している人が多いのではないでしょうか。
ここでは、毎年のことながらよく分からずに記入している人も、初めて年末調整を受ける人も、年末調整の書類を自信を持って書けるように、保険料控除申告書の書き方を項目ごとに解説していきます。ひとつひとつ、焦らず、ゆっくり確認してみてくださいね。
目次
まず用意するもの
出典:A2-3 給与所得者の保険料控除の申告|国税庁
令和5年分給与所得者の保険料控除申告書を加工して作成
まずは会社から配布された緑の「給与所得者の保険料控除申告書」が必要となります。税制改正は毎年行われるため、様式が変更されている可能性があります。必ず最新の書類であることを確認しましょう。
また、その他にも控除申告するのに必要な書類があります。たとえば、生命保険料の払込証明書や、配偶者の収入を確認する書類(給与明細書や源泉徴収票)などです。
保険料控除申告書の書き方
申告書には、正確な情報の記載が必要となります。ミスがあれば、控除が受けられない可能性もあるため、しっかりと確認しながら記入しましょう。
氏名や住所に関する項目の書き方
出典:A2-3 給与所得者の保険料控除の申告|国税庁
令和5年分給与所得者の保険料控除申告書を加工して作成
まずは税務署、給与支払者の名称(氏名)、給与支払者の所在地(住所)は、原則として会社が記入する箇所なので、あらかじめ印字されていることが一般的です。もしも印字がなければ、書類提出先の総務や人事などに問い合わせてみましょう。場合によっては、本社の住所ではなく事業所での住所を記入することもあるので、要確認です。
「給与支払者」という聞きなれない単語にいきなりつまずいてしまう人もいるかもしれませんが、給与支払者とは会社のことです。「所得税法」で給与を支払う法人や個人のことを給与支払者と定義しているため、保険料控除申告書ではやや難しい書き方になっているのです。
保険料控除申告書の氏名・フリガナ欄には、給与をもらっているあなた自身の名前を明記します。夫の扶養に入っているからといって、世帯主の氏名を記入しないようにしましょう。
住所は、提出日時点での住民票の住所を記入します。年末調整の書類の提出期限は11月中旬~12月上旬辺りが一般的ですが、12月や1月に引越しが決まっていたとしても、住民票の住所が変更されていなければ引越し前の住所を記入してください。その後、引越しを終えたら速やかに転居届や住民票を関連部署に提出しましょう。転居日が分かっているのであれば、あらかじめ提出先の部署に知らせておきましょう。
ちなみに、人事異動による転勤などで会社が借り上げるような場合、会社のほうで転居日や転居先を把握していますから、保険料控除申告書に現住所を記入すれば問題ありません。
生命保険料控除に関する部分の書き方
出典:A2-3 給与所得者の保険料控除の申告|国税庁
令和5年分給与所得者の保険料控除申告書を加工して作成
あなたが本年度中に支払った生命保険料に関するデータを保険料控除申告書の「生命保険料控除に関する部分」へ記入します。加入している保険会社から送付される生命保険料控除払込証明書をもとに記入していけば、間違いありません。
もし送付されていなかったり紛失してしまったりした場合は、保険会社に連絡して再発行の手続きをとりましょう。提出期限までに書類が間に合わなかったとしても、1月末日までに提出できれば大丈夫ですから、そんなに焦る必要はありません。
また、勤務先の団体特約などで支払った保険料などは勤務先が管理していますので、証明書の添付や提出は不要となる場合があります。その場合は勤務先の指示に従いましょう。
支払った保険料の金額によっては、実際に支払った金額をそのまま保険料控除申告書へ記入するのではなく、計算式に当てはめて計算する必要があります。とはいえ、2分の1にしたり、単純な足し算をしたりするだけですから、計算が苦手な人でも問題ありません。
ただ、計算結果が上限金額を超えた場合の書き方には注意が必要です。純粋な計算結果を保険料控除申告書へ記入したい気持ちも分かります。しかし、上限が定められており、超過した額を記入すれば、修正や再提出が必要となってしまいます。「最高○○円」と書かれていたら、記載されている上限金額を記入しておきましょう。
介護医療保険料に関する部分の書き方
出典:A2-3 給与所得者の保険料控除の申告|国税庁
令和5年分給与所得者の保険料控除申告書を加工して作成
あなたが本年度中に支払った介護医療保険料に関するデータを保険料控除申告書の「保険料控除申告書の介護医療保険料に関する部分」へ記入します。「まだ40歳未満だから介護保険なんて加入していない」という人でも、生命保険料の入院や通院による部分に関しては介護医療保険料とされていることがあるので確認が必要です。
介護医療保険料の金額を生命保険料と一緒にせずに、払込証明書をよく確認しながら、それぞれ正しく記入しましょう。
個人年金保険料に関する部分の書き方
出典:A2-3 給与所得者の保険料控除の申告|国税庁
令和5年分給与所得者の保険料控除申告書を加工して作成
あなたが本年度中に支払った年金保険料に関する情報を保険料控除申告書の「個人年金保険料に関する部分」へ記入します。注意すべき点としては、生命保険料や介護医療保険料など別の区分に含めて計算していないか、個人年金保険料の控除対象であるかどうか、などが挙げられます。
地震保険料に関する部分の書き方
あなたが本年度中に支払った地震保険料に関する情報を保険料控除申告書の「地震保険料に関する部分」へ記入します。あなたが実際に居住していなくても、生計を一にする親族の住居の地震保険料をあなた自身が支払っているのであれば控除対象となります。
たとえば、単身赴任をしている夫が、妻と子どもたちが住むマイホームのために地震保険料を支払っているケースなどが挙げられます。また、離れて暮らすご両親の実家の地震保険料を支払っている場合、仕送りをしている同一生計の事実があれば、それも地震保険料控除として年末調整することが可能です。
社会保険料控除に関する部分の書き方
出典:A2-3 給与所得者の保険料控除の申告|国税庁
令和5年分給与所得者の保険料控除申告書を加工して作成
あなたが本年度中に支払った社会保険料に関する情報を保険料控除申告書の「社会保険料控除に関する部分」へ記入します。原則として健康保険料や厚生年金保険料、雇用保険料などは毎月の給与から控除されているため、記入する必要はありません。それ以外に自主的に支払っている社会保険料がある場合のみ、記入しましょう。
小規模企業等共済金掛金に関する部分の書き方
出典:A2-3 給与所得者の保険料控除の申告|国税庁
令和5年分給与所得者の保険料控除申告書を加工して作成
あなたが本年度中に支払った「独立行政法人中小企業基盤整備機構の共済契約の掛金」」「確定拠出型年金法に規定する企業型年金加入者掛金」「確定拠出年金法に規定する個人型年金加入者掛金」「心身障害者扶養共済制度に関する契約の掛金」に関する情報を保険料控除申告書の「小規模企業等共済金掛金に関する部分」へ記入します。給与から差し引かれているものは、記入しなくても自動で控除されるのでご安心ください。
小規模企業共済等掛金に関して控除を受けたい場合は、金額に関わらず証明書類が必要となります。添付を忘れてしまった場合、控除が受けられないこともありますので注意しましょう。
「保険料控除申告書」の項目は多いですが焦らず丁寧に記入しましょう
記入する項目の多さに圧倒されてしまった人でも、ひとつひとつの項目をゆっくり見て書き方を確認していけば、「意外と大丈夫かも!」と思えるのではないでしょうか。
それでもくじけそうになってしまったら、「ここまで記入したら、気分転換する!」と区切るなどして、焦らずに進めましょう。1度で終わらせようとせずに、提出日まで少しずつ仕上げれば、ハードルもグッと低くなります。ぜひお試しください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
定額減税はふるさと納税に影響する?関連制度からわかりやすく解説
定額減税とは、2024年6月より行われる減税のことです。1人当たり所得税3万円と住民税1万円の合計4万円が税金から控除されます。一方、ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄附をすることにより税金の還付や控除を受けられる制度のことです。本記事…
詳しくみる年末調整書類の記入例
年末調整に関する書類は記入項目がたくさんあるため、毎年記入している人も初めて記入する人も、なんとなく自信がないまま提出することになりがちです。 しかし年末調整書類の記入例があれば、苦手な書類作成をスムーズに行うことができます。今回は年末調整…
詳しくみる年末調整の還付金はいつ戻ってくる?支払日や金額の計算方法を解説
年末調整の還付金とは、徴収された源泉所得税が本来納めるべき金額よりも多かった場合に、12月または1月に戻ってくるお金のことです。年末調整は過不足税額の調整をする仕組みであるため、源泉所得税が不足していた場合には追加徴収されます。今回は年末調…
詳しくみる年末調整とは?【2025年最新】必要書類まとめ・書き方を簡単解説!
年末調整は、1年間の納税額を確定させる重要な業務です。年末調整の時期は、経理担当者は必要資料の作成だけではなく、従業員からの質問に対応するなど忙しくなります。 ここでは、最新版の年末調整の手続きと提出資料について解説します。 年末調整とは …
詳しくみる年末調整で「配偶者控除」を受けられないケースとは?具体的な年収をもとに解説
年末調整のシーズンがやってきました。毎年11月頃になると勤務先から書類の提出を求められますが、後回しにしてまだ手続きをしていない方もいることでしょう。 2017年度の税制改正の影響を受け、「配偶者控除」の仕組みが変わりました。主な変更点を確…
詳しくみる間違いを最小限に!年末調整のチェックリスト
従業員の数が多い会社の場合、全員の年末調整の書類をそろえることは、相当な事務量となります。年末調整のときには、書類の不備がないよう、チェックリストを作成して担当部署で共有しましょう。 また従業員が記入漏れやご記入のない正確な書類を提出できる…
詳しくみる