- 更新日 : 2024年12月19日
メンタルヘルスとは?意味や不調が招く疾患、職場での対策方法
従業員が十分なパフォーマンスを発揮できるように、健康管理を行うことは大切です。また、健康管理は身体的な面だけでなく、精神面においても行わなければなりません。
当記事では、メンタルヘルスの意味や、対応策などについて解説を行っています。重要性を増しているメンタルヘルスについて、知識を得る参考としてください。
目次
メンタルヘルスとは?
心の健康状態は、メンタルヘルスと呼ばれます。メンタルヘルスを良好な状態に保てれば、心が軽くなったり、やる気が湧いてきたりすることで、業務に対するパフォーマンスも向上します。
一方でメンタルヘルスが悪い状態では、うつ病や適応障害など、さまざまな疾患を引き起こす要因ともなりかねません。
企業においてメンタルヘルスケアが重要な理由
近年では、精神疾患による労災申請が増加傾向を見せています。令和4年度の「過労死等の労災補償状況」によれば、精神疾患に関する事案の労災補償状況は、以下の通りです。
- 請求件数:2,683件(前年度比337件の増加)
- 支給決定件数:710件(前年度比81件の増加)
精神疾患は、従業員の休職や離職に繋がりかねません。少子高齢化が続き、労働力人口の減少が続く日本において、精神疾患による休職や離職は大きな痛手といえます。そのため、企業は、従業員の心の健康を維持するメンタルヘルスケアを行い、精神疾患の発生を未然に防止することが必要です。
また、メンタルヘルス対策を行っている職場であれば、仮に精神疾患となった場合であっても復職が容易となります。
参考:厚生労働省 令和4年度「過労死等の労災補償状況」を公表します」
参考:総務省統計局 労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)平均結果の概要
メンタルヘルスの不調が起こす主な精神疾患
身体の不調と同様に、メンタルヘルスの不調もさまざまな疾患を引き起こす要因となります。メンタルヘルスの不調が引き起こす精神疾患の代表例を次項から紹介します。
うつ病
うつ病は気分障害の1つです。精神的ストレスによって「眠れない」「食欲がない」などといった症状を引き起こします。
統合失調症
統合失調症を発症すると、考えがまとまらなくなってしまいます。幻覚や幻聴のような症状が出ることもあり、人間関係に影響を及ぼす場合もあるでしょう。
適応障害
その人にとっては、ある特定の状況や出来事が耐えがたく感じられます。行動や気分に症状が現れ、過剰に不安になったり、神経過敏になったりします。
依存症
依存症になると、その行動を止めたくても止められないなど、自分がコントロールできなくなります。代表的な依存症は、アルコール依存症やギャンブル依存症です。
パニック障害・不安障害
突然パニック発作を起こし、日常生活が困難となります。発作が起きるだけでなく、「また発作が起きるのではないか」と不安になり、生活に支障を来します。
メンタルヘルスの不調を示すサイン
メンタルヘルスが不調となった従業員には、さまざまなサインを発します。サインを見逃すことなく、対策を行うことが重要です。
勤怠の変化
メンタルヘルスの不調により、勤怠に変化が見られる場合もあります。今まで無遅刻無欠勤だった従業員が、無断で遅刻や欠勤を繰り返すようになった場合には、メンタルヘルスの不調が起きている可能性は高いでしょう。
コミュニケーションの変化
話しかけても無表情であったり、逆に怒りっぽくなっていたりする場合、メンタルヘルスの不調を示すサインかも知れません。休憩時間に談笑したり、終業後に食事に行ったりしていた同僚や部下が、このような状態になっていれば、メンタルヘルスの不調による精神疾患を疑うべきでしょう。
業務処理・パフォーマンスの変化
メンタルヘルスの不調により、精神疾患が引き起こされた場合には、業務の処理能力が低下してしまいます。これまでであれば、問題なく対処できていた業務量に対処できなくなっている場合、メンタルヘルス対策を行うべきかも知れません。
職場で行うメンタルヘルス対策の具体例
職場環境を維持改善し、メンタルヘルスを健全な状態に保つことは重要です。そのために必要となる職場での施策を紹介します。
ハラスメントの防止
パワハラやセクハラなど、ハラスメントが横行する職場では、従業員もストレスを感じてしまいます。そのため、ハラスメントが起こらないように、事前の研修や教育を行うことが必要です。
働きやすい環境を作る
働きやすい職場環境を整備すれば、従業員もストレスを感じることなく、業務に打ち込めます。また、生産性の向上にも寄与するでしょう。
ストレスチェックを行う
従業員のストレス状況を調査するストレスチェックの実施も効果的です。ストレスチェックの実施により、従業員本人が気づいていなかったストレスの発見にも繋がります。
部長・課長等の管理者によるケア
部長や課長等のライン管理職によるケアも必要となります。従業員の普段の様子を知るライン管理職によるケアを行えば、不調の早期発見にもつながるでしょう。
相談窓口の設置
メンタルヘルスの不調について、相談できる窓口を設ければ、早期発見だけでなく、隠れた不調の発見も可能となります。相談窓口として、外部の医院やクリニックの活用も検討しましょう。
事業場内産業保健スタッフ等によるケア
産業医や衛生管理者等の事業場内産業保健スタッフによるケアも重要です。事業場内産業保健スタッフは、従業員や管理職に対する支援を行い、効果的なケア体制を構築する必要があります。
メンタルヘルスの重要性を理解しよう
労働力人口の減少が続く日本において、働き手となる労働力の確保は急務な課題といえるでしょう。メンタルヘルス対策を行うことにより、精神疾患の発生を未然に防ぎ、休職や離職に繋げないようにすることが大切です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
パタハラとは?マタハラとの違いは?企業が対策・対応できること
パタハラ(パタニティハラスメント)とは、育児休業を取得しようとする男性社員に対して行われる嫌がらせ等の行為・言動を指します。古い価値観・風土が残る職場で起こりがちです。 本記事では、パタハラが注目される背景や日本の現状、企業の防止措置義務を…
詳しくみるセルフマネジメントとは?構成要素やスキルを高める方法を解説!
セルフマネジメントは、自己管理能力を表す言葉です。生活習慣を自分で律するという意味だけではなく、ストレスに対処することや、ネガティブな感情をコントロールするスキルも含まれます。 セルフマネジメントに長けた人は、安定したメンタルでモチベーショ…
詳しくみるダイアローグとは?意味や実施方法を解説!
ダイアローグとは、単なる情報交換にとどまらずに相互理解を通じて意識や行動の変化を引き出し合う創造的コミュニケーション手法です。チーム内のコミュニケーションの質を高め、パフォーマンスを向上させるものであり、昨今注目されています。この記事ではダ…
詳しくみるインターン報告書とは?書き方と記載例を解説【無料テンプレートつき】
学生が就職前に、インターンとして企業で就業体験を行うことは珍しくありません。仕事や業種の理解に役立つインターンですが、企業が学生に報告書の提出を求める場合もあります。今回は、その際に必要となるインターン報告書について解説します。記載例やテン…
詳しくみるやりがい搾取とは?何が悪い?起こりやすい業界・職場
アルバイトや管理職など従業員の離職率悪化、業務効率低下といった問題が継続的に発生している場合、従業員の長時間労働、低賃金での雇用などが原因になっていることがあります。この記事では、やりがい搾取の発生が国内企業で課題とされている理由、問題にな…
詳しくみる扶養内のパートも産休・育休が取れる?もらえるお金も解説
扶養内のパートでも、産休・育休を取得できる可能性があります。ただし、条件を満たす必要があり、雇用形態や勤務時間などがポイントです。また、扶養内パートが産休・育休中にもらえるお金や手続きの方法を事前に知ることが重要です。 本記事では、産休の具…
詳しくみる