- 更新日 : 2019年5月10日
年末調整と副業の関係
今はネットで気軽に副業ができる時代です。副業という感覚ではなく、趣味の延長でネットオークションに出品し、稼いでいる方もおられるでしょう。
「ほんのこづかい稼ぎ」のつもりで楽しくやっていたとしても、いざ確定申告の時期になると、「確定申告は必要なのか」「どうやればいいのか」という疑問が・・・。
さらには、会社員の人なら「会社にバレたらまずい」という場合もあるかもしれません。
いざというときのために、身につけておきたい正しい知識を紹介します。
目次
副業も年間20万円を超えると申告が必要
本来納税は個人で申告するのもですが、会社員は会社が代わって申告、納税をしてくれています。これを「年末調整」と呼んでいます。
しかし、会社員であっても、副業の所得が20万円を超えた場合は確定申告が必要になります。
また、複数の職場から給与を得ている場合も、確定申告が必要になります。というのも年末調整はひとつの企業でしか行うことができません。ですから、主収入となっている就業先で年末調整を行い、その他の支払い先からは源泉徴収票を受け取って確定申告を行います。
※参考「年末調整」(マネーフォワード クラウド会計用語集より)
年末調整と確定申告はどちらが先?
通常、企業での年末調整が先に行われます。
たいてい、12月初旬には会社に申告書を提出し、それに基づいて作成された源泉徴収票を受け取ります。源泉徴収票とは、給与額・年金・健康保険料・所得税額など記載されている用紙のことで、翌年に行う確定申告には年末調整後に発行される源泉徴収票が必要です。
年末調整後の確定申告
給与からの源泉徴収が済んだ会社員は、副業の確定申告を行う際、会社から受け取った源泉徴収票を提出しなければなりません。税額は合算して再計算されます。副収入に経費がある場合は、それを申告することもできます。申告書にはAとBがありますが、給与所得者はAを使用します。
源泉徴収票の数字を申告書に記載しよう
副業に関しては雑所得欄に金額を記入し、給与に関しては会社からの支払い額も申告します。
申告書の空欄を埋めるだけではあるのですが、耳慣れない言葉が多いので解説しましょう。
支払金額とは、会社が社員に支払った額です。手取り前の金額と考えて下さい。『収入金額』はこちらの金額になります。
2.(青枠内)給与所得控除後の金額とは
給与の全てが課税されるわけではありません、一定額は「税金をかけません」と決められており、それを差し引いた額がここに記されています。この金額が『所得』です。
3.(緑枠内)源泉徴収税額とは
税金として実際に支払われる額です。そのまま『源泉徴収額』となります。
(参照:国税庁HP)
確定申告で副業がばれる?
会社が代行してくれる年末調整程ではありませんが、確定申告も必要な書類さえあれば難しい事ではありません。
ただし、確定申告をすることによって、会社に副業がばれてしまう可能性があります。確定申告を行うと、副業と合算された所得で住民税額が決まり、その住民税は会社に通知されてしまうのです。
副業がばれない確定申告
副業を隠しておくためには、確定申告の際、会社に通知が行かないような方法をとります。
通常、住民税は毎月、給与から『特別徴収』として天引きされます。
そこで、確定申告時に『特別徴収』の代わりに、自身で納付を行う『普通徴収』を選択します。
では、特別徴収を普通徴収に変更するにはどうしたらよいのでしょうか?
確定申告書A第二表の「住民性に関する事項」欄には納税方法を選択する欄があります。そこで「自分で納付」を選択すると、住民税の納付書が自宅宛に送られることとなります。副業を申告するのは国民の義務です。
ただし、副業がばれて会社で指摘されたなんてことのないように注意してください。
確定申告とはなんだろう?
会社員の場合、年末調整が自動的に行われるため、積極的納税意志の低い方も多いのですが、本来所得は自己申告が基本になります。
所得の一部を納税するのは国民の義務ですし、申告を行えば、住宅ローン控除や医療費控除など、減税となる申告費用を活用できます。
きちんと手続きさえすれば、会社に副業が知られてしまう心配も無用です。会社にばれるのを恐れたり、面倒がったりして、意図的に申告を怠ると、無申告加算税が課されることもあります。
副業の所得が20万円を超えたらきちんと確定申告をし、胸を張って利益を受け取りましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
2021年の年末調整の変更点は?令和3年度税制改正のポイントを徹底解説!
年末調整は毎年のように税制改正の影響を受け、改正されていきます。2021年についても令和3年度税制改正により、さまざまな変更がありました。 ここでは、令和3年度税制改正における2021年の年末調整の変更点について解説します。 2021年の年…
詳しくみる年末調整後の源泉徴収票の見方を解説!正しい見方を身につけよう
年末調整後に発行する源泉徴収票には、年収や1年間に納めた所得税額が記載されています。また、これらの数字をもとに、従業員のおおよその手取りを計算することもできます。 ここでは、源泉徴収票の各項目について説明するとともに、アルバイトやパート、中…
詳しくみる過不足税額とは?確認手段と計算方法について解説
年末が近づいてくると、会社員・公務員の方はその年の給与所得に対して年末調整を行って1年間の税額の精算をしなければなりません。 今回は、年末調整において生じる「過不足税額」(還付額や徴収額)を従業員はどのように確認すればよいのか、また、会社が…
詳しくみる所得控除の種類とそれぞれの対象者、金額、計算方法とは?
年末調整や確定申告をする際に、1年間の所得金額から一定額を差し引ける所得控除。もし申請できる所得控除があれば税負担を軽減できます。 今回は、所得控除とは何か?所得控除の種類や控除できる金額、試算シミュレーションなどを紹介します。 所得控除と…
詳しくみる年末調整の納付書とは?どこでもらえる?
年末調整時、事業者は個々の従業員から源泉徴収した税の不足超過額について計算し、還付や徴収をします。そして、年末調整後の源泉所得税を納付する際に「所得税徴収高計算書(納付書)」を一緒に提出しなければなりません。本記事では、所得税徴収高計算書(…
詳しくみる源泉徴収税額表の甲欄・乙欄・丙欄とは?年末調整の基礎知識
年末調整では、会社が従業員に毎月支払う給与から源泉徴収してきた所得などを、年末に精算して過不足を調整します。その源泉徴収する税額を決定するのが、国税庁の「給与所得の源泉徴収税額表」です。源泉徴収税額表には、甲欄、乙欄、丙欄という記載欄があり…
詳しくみる