• 作成日 : 2022年12月9日

厚生年金の第3号被保険者とは?扶養との関係は?

厚生年金の被保険者に扶養されている配偶者は、国民年金第3号被保険者に該当します。第3号被保険者は、国民年金保険料も厚生年金保険料も納付する必要がありません。第3号被保険者に該当する旨の手続きを行うことで、国民年金保険料を納めなくても、年金額の算出においては保険料納付済期間と見なされます。

厚生年金の第3号被保険者とは?

第1号被保険者・第2号被保険者・第3号被保険者と被保険者を分けているのは、厚生年金ではなく国民年金です。そのため「厚生年金の第3号被保険者」ではなく、「国民年金の第3号被保険者」が正しい呼び方です。どのような人が、国民年金の第3号被保険者になるのでしょうか。国民年金被保険者の種類とそれぞれの違いを理解しましょう。

そもそも年金における「号」とは?

日本の公的年金制度は国民年金を1階、厚生年金を2階とする2階建て構造になっています。1階部分の国民年金は基礎年金と呼ばれ、すべての国民が加入するものです。これに対して厚生年金には適用事業所に勤める75歳までの、ある程度以上の働き方で勤務する従業員が加入します。厚生年金加入者などを区分するために設けられているのが、国民年金の「号」です。「第1号」「第2号」「第3号」の3種類があり、対象者は以下のとおりです。

  • 第1号被保険者
    20歳以上60歳未満で国内に居住する自営業者・農林漁業者・学生・無職の人など
  • 第2号被保険者
    厚生年金に加入している人(会社員や公務員など)
  • 第3号被保険者
    20歳以上60歳未満の第2号被保険者に扶養される配偶者

第1号・第2号・第3号の違い

国民年金第1号被保険者・第2号被保険者・第3号被保険者の違いは以下の表のとおりです。

第1号被保険者第2号被保険者第3号被保険者
加入年金国民年金のみ国民年金と厚生年金国民年金のみ
保険料納付義務ありありなし
金額一律報酬に応じた額の1/2
(1/2は会社負担)
方法自分自身で行う給料から天引きされ、
会社が納付する

第3号被保険者の対象者は?

国民年金第3号被保険者になることができるのは、第2号被保険者に扶養される配偶者です。第2号被保険者とは厚生年金保険の加入者のことで、具体的には会社員や公務員が該当します。第1号被保険者に扶養される場合は配偶者と同じく国民年金第1号被保険者となり、国民年金第3号被保険者になることはできません。扶養されている点は同じでも、扶養者である配偶者の種別によって異なる点に注意が必要です。

どういった場合に第3号被保険者になる?

以下のすべてに該当する人が、国民年金第3号被保険者になります。

  • 国民年金第2号被保険者である配偶者に扶養されること
  • 20歳以上60歳未満であること
  • 年収が130万円未満かつ配偶者の年収の1/2未満であること

具体的には以下のようなケースが考えられます。

  • 勤めを辞めて第2号被保険者と結婚する
  • 第2号被保険者の配偶者が子の出産や育児、親の介護のために勤めを辞める
  • 育児休業や介護休業取得のため、収入が減少する

第3号被保険者になった場合の手続き

国民年金第3号被保険者になった場合は、届出が必要です。国民年金第3号被保険者関係届で「該当」の届出をします。届出の準備や提出といった手続きは、第2号被保険者の勤務する会社が行います。届出用紙は日本年金機構HP、および厚生労働省HPでダウンロードできます。

国民年金第3号被保険者関係届|日本年金機構
国民年金第3号被保険者関係届|厚生労働省

従業員の配偶者が第3号被保険者になる場合は速やかに届け出よう

厚生年金加入者に扶養される配偶者は、国民年金第3号被保険者に該当します。国民年金の被保険者には第1号・第2号・第3号があり、厚生年金に加入する会社員や公務員は第2号、第2号の被扶養配偶者は第3号になります。第3号には保険料納付義務がありません。

会社は従業員の配偶者が国民年金第3号被保険者になった場合、届出を行う必要があります。忘れることのないよう、速やかに手続きを行いましょう。

よくある質問

厚生年金の第3号被保険者とは何ですか?

第3号被保険者は国民年金の被保険者区分の一つで、厚生年金加入者に扶養される配偶者が該当します。詳しくはこちらをご覧ください。

第3号被保険者の対象者は誰ですか?

20歳以上60歳未満で会社員や公務員に扶養される、年収130万円未満の配偶者です。詳しくはこちらをご覧ください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談していただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事