- 作成日 : 2021年12月21日
関東ITソフトウェア健康保険組合の3つのメリットまとめ
どの経営者にとっても、従業員が安心して働ける環境を作ることは重要な責務です。また、自社の福利厚生を整えることが、従業員の満足度向上や新たな人材の確保に良い影響を与えることは間違いありません。
今回は数ある福利厚生の中でも、法律で企業に義務付けられている法定福利の1つである健康保険に着目し、その中でもIT業界で働いた経験のある方なら一度はその名を耳にした人も多いであろう、関東ITソフトウェア健康保険について取り上げ、改めてその概要と特筆すべき内容についてご紹介していきたいと思います。
目次
関東ITソフトウェア健康保険とは?
そもそも関東ITソフトウェア健康保険とは、昭和61年4月1日に設立された関東ITソフトウェア健康保険組合が提供する健康保険のことで、その名の通り関東圏に所在するIT関連企業を対象としています。
平成26年6月末時点で加盟事業者数は6,494社、被保険者数は375,840人に達しています。通称「ITS健保」等とも呼ばれ、IT業界の中では広く知られた健康保険となっています。
関東ITソフトウェア健康保険組合加入のメリットとは?
関東ITソフトウェア健康保険が根強い人気を獲得している理由としては、大きく分けて3つの特徴が挙げられます。ここではそれぞれの特徴について、順番にみていきたいと思います。
1.保険料を安く抑えられる!
[ 協会けんぽよりも低い保険料 ]
関東ITソフトウェア健康保険組合へ加入した場合、一般的に多くの中小企業が加盟している協会けんぽ(全国健康保険協会)と比べて、事業者、従業員ともに負担額が少なくなるというメリットあります。
支払う保険料は、被保険者の年齢に応じて「すべての被保険者を対象とした一般保険料」か「40歳以上65歳未満の被保険者を対象とした介護保険料」のいずれかとなり、被保険者が受け取る毎月の(※)報酬に対して、この保険料率を掛けた金額が実際に支払う金額となります。
一般保険料率、介護保険料率ともに、関東ITソフトウェア健康保険は協会けんぽよりも低い保険率となっています。
協会けんぽ(全国平均) | 事業主負担 | 被保険者負担 |
一般保険料率 | 0.05 | 0.05 |
介護保険料率 | 0.0775 | 0.0775 |
関東ITソフトウェア健康保険組合 | 事業主負担 | 被保険者負担 |
一般保険料率 | 0.0425 | 0.0425 |
介護保険料率 | 0.06 | 0.06 |
※ここでいう「報酬」とは、賃金、給料、俸給、手当、賞与(年4回以上のもの)など、被保険者が労働の対償として受けるすべてが対象となり、金銭で支払われるもののほか、現物で支給されるものが含まれます。詳細は関東ITソフトウェア健康保険組合公式サイトよりご確認下さい。
[ 会社全体で年間1,596,000円も安く!? (従業員20人の企業の例)]
保険料率だけではなかなかイメージが付きづらいため、具体的な例をもとに金額をみていきましょう。
ここでは関東ITソフトウェア健康保険組合公式サイトによる比較表をご紹介します。
例えば「20、30代の被保険者20人、平均の標準報酬月額380,000円、賞与等が7月支給分380,000円、12月支給分380,000円の会社」といった場合、会社全体で支出する差額は協会けんぽと比較して年間1,596,000円も安くなる計算になります。
従業員数が多くなればなるほど、その額には大きな差額が生じます。
2.ここぞの時の「付加給付金」がありがたい!
健康保険は通常病気や怪我、出産や死亡の際、一定の額が給付されることになっており、これを法定給付といいます。それとは別に、各健康保険組合が上乗せして独自に給付を行う付加給付があります。
関東ITソフトウェア健康保険では以下のときに、付加給付が支払われるようになっています。
- 病気やケガをしたとき
- 立て替え払いをしたとき
- 在宅看護が必要なとき
- 高額な医療費がかかったとき
- 病気やケガで働けないとき
- 移送費
- 出産したとき
- 亡くなられたとき
実際に「養者が出産した場合」と「被扶養者である家族が亡くなった場合」をみていきましょう。
[ 扶養者が出産した場合 ]
子ども一人に対して支払われる一時金として、法定給付である家族出産育児一時金に加え、家族出産育児付加金として90,000円が付加給付として上乗せして支払われます。
[ 被扶養者である家族が亡くなった場合 ]
法定給付である家族埋葬料に加え、家族埋葬料付加金として150,000円が付加給付として上乗せして支払われます。
3.充実の保養施設・宿泊施設!
関東ITソフトウェア健康保険組合が提携している約8,000件の保養施設・宿泊施設を格安で利用することができます。また、それぞれの宿泊施設に対し、1人1泊につき、上限額5,000円までの補助金が支給されるのも嬉しい点です。
[ 提携施設一覧 ]
<直営保養施設>
トスラブ箱根 ビオーレ | トスラブ箱根 和奏林 | トスラブ館山 ルアーナ | トスラブ湯沢 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
<通年保養施設>
中沢ヴィレッジ | ブルーベリーヒル勝浦 | 琵琶レイクオーツカ | ホテルハーヴェスト那須 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
<夏季保養施設>
リゾートホテル蓼科 | ホテルハーヴェスト 旧軽井沢 | 鎌倉パークホテル |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
また提携施設の中には、東京ディズニーリゾートやUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)なども含まれおり、一定の期間内で任意の日に通常よりも格安での利用が可能となっています。
[ ITS旅行パック ]
さらに被保険者向けに、ITS旅行センターが提供するITS旅行パックという独自の格安旅行ツアーが用意されています。こちらは国内外両方のツアーパッケージが会員限定で用意され、被保険者及びその家族である被扶養者も含めて、年度内(4月〜翌年3月)に2回まで利用することが可能となっています。
[ スポーツジム ]
関東ITソフトウェア健康保険組合が提携しているコナミスポーツ、セントラルスポーツなど、各地の有名スポーツジムが格安料金で利用することが可能です。
関東ITソフトウェア健康保険組合への加入の手続き・申請方法
関東ITソフトウェア健康保険組合へ加入するためには、以下の流れに沿った申請手続きが必要です。
[ 申請の流れ ]
- 加入基準を満たしているかを確認
- (※)加入申出書ページで必要事項を入力
- 加入申出書等を印刷
- 印刷された加入申出書と添付書類を併せて、以下の住所へ郵送または窓口にて提出
- 組合からの連絡を待つ
(※)ここでは簡易的な審査が適応されるシステムになっており、加入基準が満たされていない場合は次の画面へ進むことができません。
[ お問い合わせ先 ]
お問い合わせは以下をご参照下さい。またお問い合わせ時は「適用二課」宛にご連絡をお願いします。
TEL:03-5925-5306
FAX: 03-5925-5312
受付時間/月曜~金曜(祝日・年末年始を除く)9時~17時15分
まとめ
関東ITソフトウェア健康保険組合へ加盟することは、事業主にとっても従業員にとっても、大きなメリットがあることがおわかり頂けたのではないでしょうか。
関東圏に含まれるIT関連企業であれば、ぜひ加入の検討をしてみてはいかがでしょうか。
よくある質問
関東ITソフトウェア健康保険とは?
昭和61年4月1日に設立された関東ITソフトウェア健康保険組合が提供する健康保険のことで、その名の通り関東圏に所在するIT関連企業を対象としています。詳しくはこちらをご覧ください。
関東ITソフトウェア健康保険組合加入のメリットとは?
「保険料の節約」「付加給付金が支払われる」「充実の保養施設・宿泊施設」の3点のメリットがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
高額療養費(高額医療費支給制度)とは?社会保険の観点から仕組みを解説!
「高額療養費制度」とは、高額な医療費負担を軽減するための制度で、医療機関で支払った自己負担額のうち限度額を超えた額が手続きによって還付されたり、事前申請によって支払わずに済んだりします。申請方法は加入している医療保険によって異なり、申請しな…
詳しくみる子供は社会保険の扶養に入れる?共働きの場合は?加入条件など
大学生などの子供は、社会保険の被扶養者として取り扱われます。ただし、アルバイトなどで年収要件を満たさなくなると、扶養から外さなければなりません。再び条件を満たせば扶養に入れることができ、その場合は被扶養者(異動)届を提出して手続きを行います…
詳しくみる社会保険料の納入告知書(納付書)とは?領収書としても使える?
社会保険料の納付時には、日本年金機構より納入告知書(納付書)が発行されます。普段何気なく受け取っている社会保険の納入告知書(納付書)ですが、記載項目などを正しく把握しているでしょうか。そこで、この記事では社会保険の納入告知書(納付書)の概要…
詳しくみる労働保険料の仕訳の仕方
事業主には負担が義務付けられているものがあります。例を挙げると、法人税や事業税などです。 同じく負担義務のあるものの中に労働保険料があります。労働保険料は、法律で定められている福利厚生の費用を支払った場合に使用する法定福利費という科目に分類…
詳しくみる介護保険の要介護認定
介護保険のサービスを受けるには「要介護認定」を受け「要介護」又は「要支援」の判定をもらう必要があります。 要介護認定とは、介護保険サービスの利用希望者に対して「どのような介護が、どの程度必要か」を判定するためのものです。要介護認定の判定は、…
詳しくみるパートで社会保険に加入したくない方必見!調整方法や2024年法改正を解説
社会保険の適用拡大により、2024年10月からパート・アルバイトの従業員でも社会保険に加入する企業の範囲がさらに広がりました。しかし、なかには労働時間を調整して社会保険に入らないことを希望する従業員もいるでしょう。 社会保険に加入したくない…
詳しくみる