• 更新日 : 2024年12月2日

定額減税で毎月いくら入る?税額と手取りについて解説!

2024年に実施される定額減税の額は1人4万円です。内訳として、所得税3万円、住民税1万円が控除されます。配偶者または扶養親族がいる場合には、その人数分控除されるため、単身者では4万円、4人家族だと16万円の手取り増加になります。定額減税は6月の給与から実施され、6月で全額控除できない場合には7月以降に順次控除されます。実際の手取りがどのようになるのか詳しく解説します。

定額減税の減税額はいくら?

2024年定額減税の金額は、以下の通りです。

所得税

本人につき 3万円
配偶者または扶養親族1人につき 3万円

住民税

本人につき 1万円
配偶者または扶養親族1人につき 1万円

減税額は、所得税と住民税を合わせて、1人あたり4万円になります。

定額減税は毎月いくらお得になる?

定額減税は6月給与から反映されます。6月1日以降の給与から、源泉徴収税額が減額されます。所得税と住民税は、それぞれ次のように定額減税が行われます。

所得税

6月1日以降の給与において、源泉所得税額から定額減税分を控除するまで、減額される。

住民税

6月給与では住民税の特別徴収は行わず、定額減税分を差し引いた金額を残りの11カ月で納付する。

したがって、定額減税によって、以下の金額が手取りに増えます。

6月給与

源泉所得税額と特別徴収住民税額
(源泉所得税額と特別徴収住民税額が定額減税額を上回る際には、定額減税額)

7月給与以降

源泉所得税額と特別徴収住民税額から、前月までで控除されなかった定額減税額

定額減税によって手取りは毎月いくら変わる?具体例を用いて解説

定額減税によって毎月の手取りはどのように変わるのか、具体的に見ていきましょう。

  • 単身者の場合

単身者の定額減税額は所得税3万円と住民税1万円の合計4万円です。6月に支払われる給与・賞与で全額が減税される場合には、手取りが4万円増えます。その場合、7月以降の手取り額の増加はありません。6月の給与・賞与ですべて減税されなかった場合には、7月以降も手取りが増えます。

  • 4人家族の場合

4人家族の定額減税される金額は、4万円(所得税3万円・住民税1万円)×4人分の16万円です。6月の給与・賞与で減税対象の金額分、手取りが増えます。6月給与・賞与で減税できなった分が7月以降の手取りの増加になります。

定額減税で毎月いくらお得になるかシミュレーション計算してみよう

定額減税によって、4万円分の税金(所得税3万円・住民税1万円)が控除されます。本来、給料から引かれる源泉所得税額・住民税特別徴収額が減税されるため、結果として手取りが増えます。定額減税は6月1日以降に支払われる給与から実施され、賞与も対象です。6月に賞与支給がある場合には、例年と比べると大きな手取りの増加となるでしょう。

6月給与・賞与ですべて控除されなかった場合には、7月以降の給与で順次控除されます。毎月の手取りがどのように変わるのかを確かめて、理解を深めましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事