- 更新日 : 2024年11月1日
給与計算における端数処理の方法
給与計算では、1円未満の端数が発生します。また、給与計算のもととなる労働時間を集計する際、1分単位の扱いに戸惑うかもしれません。ここでは、給与計算の端数処理について解説します。
割増賃金や労働時間の計算などで認められている端数処理について、そのタイミングや具体的な数字をもとに紹介します。月次の給与計算の際の参考にしてください。
目次
給与計算における端数処理はどうしたらよい?
時給の従業員の給与を計算する場合、「3時間23分」の勤務時間のように端数がある場合、「15分単位」での切り捨て処理を行ってもいいのか迷うケースがあります。また、基本給や手当、残業時間を合算したあと、支給額に1円未満の数字が出てしまうこともあります。
給与計算の端数処理を間違うと労働基準法違反となってしまうため注意しましょう。
切り捨て、それとも切り上げ?
労働基準法第24条では、賃金は、「1 通貨で」「2 直接労働者に」「3 その全額を」「4 毎月一回以上」「5 一定期日を定めて」支払わなければならないと定められています。これが賃金支払の5原則といわれる所以(ゆえん)です。そのため、労働時間数を勝手に切り捨てる処理は賃金を全額支払ったことにならず、労働基準法違反となります。
労働時間が「1時間22分」や「5時間18分」となるような場合には、分単位で労働時間を集計し、正確に給与計算を行わなければいけません。端数処理を行う場合に認められるのは切り上げの方法です。たとえば、「1時間22分」働いたアルバイトの勤怠集計を、「1時間30分」と切り上げるのは、労働者にとって有利になる処理のため、法律に違反することにはなりません。
ただし、遅刻や早退の時間を切り上げて計算する端数処理は、賃金カットにつながるため原則として違法です。たとえば「1分でも遅刻をした場合は15分単位で減給」というルールは、実際に働いた勤務時間まで無給となってしまうため注意しましょう。
労働基準法違反とはならない端数処理とは
原則として労働時間の切り捨ては認められませんが、便宜上認められる端数処理もあります。
端数処理が認められるケース
- 割増賃金計算の端数処理
- 1か月の賃金支払における端数処理
これらの端数処理は、労働者にとって不利にならず、事務処理をしやすくする目的として認められています。また、先に上げたように遅刻や早退などの働いていない時間を、端数処理をして切り上げるのは「ノーワーク・ノーペイの原則」に反するとして違法になりますが、就業規則の定めに従って懲戒処分等の制裁の範囲で減給を行うことは、労働基準法第91条で認められています。
ただし、懲戒処分として減給を行う場合、労働契約法上の客観的合理性や社会通念上の相当性が必要になるため簡単ではありません。遅刻や早退が減給の対象になるようなきちんとした理由や就業規則に制裁の対象となる根拠もない場合や、就業規則に根拠が定められていたとしても、その就業規則が周知されていない場合には、減給の制裁を科すのは困難でしょう。
また、たった5分や10分の遅刻がたまたまあっただけで、懲戒処分とするには処分として重すぎると判断されるような場合にも、処分が無効になる可能性があります。
第九十一条 就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、一回の額が平均賃金の一日分の半額を超え、総額が一賃金支払期における賃金の総額の十分の一を超えてはならない。
第十五条 使用者が労働者を懲戒することができる場合において、当該懲戒が、当該懲戒に係る労働者の行為の性質及び態様その他の事情に照らして、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、当該懲戒は、無効とする。
給与計算で端数処理を行うタイミング
では、例外的に認められている給与計算の端数処理について、タイミング別に詳しく見ていきましょう。
割増賃金に該当する1か月の労働時間数の計算
冒頭で、賃金は労働した時間数に合わせて支払われなければならないとお話しました。しかし、時間外労働や休日労働、深夜労働といった割増賃金が発生する労働時間については、1か月を合算した際の端数処理が認められています。
1か月における時間外労働、休日労働および深夜業のおのおのの時間数の合計に1時間未満の端数がある場合に、30分未満の端数を切り捨て、それ以上を1時間に切り上げること。
引用: 残業手当の端数処理は、どのようにしたらよいですか。|厚生労働省 鹿児島労働局
たとえば、時間外労働時間の1か月の合計時間数が「20時間25分」だった場合、30分未満の端数である25分を切り捨て、「20時間」とすることが認められます。しかし、「20時間35紛」となった場合には「21時間」に切り上げることも必要です。切り捨てだけが認められるわけではありません。
割増賃金の計算
割増賃金の計算では、以下のA~Dのような端数処理が認められています。
A.1時間あたりの賃金額及び割増賃金額に円未満の端数が生じた場合、50銭未満の端数を切り捨て、50銭以上1円未満の端数を1円に切り上げる。
B.1か月間における割増賃金の総額に1円未満の端数が生じた場合、Aと同様に処理する。
引用:3.残業手当等の端数処理はどうしたらよいか|厚生労働省 東京労働局
例えば、時間外労働の計算の際は、1か月の基本給から1時間あたりの賃金を算出し、1.25をかけて計算します。このときに計算する「1時間あたりの賃金額」「1時間あたりの割増賃金額」のいずれも、「1,825.50円」のように端数が出た場合は、50銭未満切り捨て・以上を切り上げのルールに従い、「1,826円」とすることが可能です。
また、割増賃金額を計算した結果、時間外労働、休日労働、深夜労働のおのおのの1か月の総額に1円未満の端数がある場合にも、同様に50銭を基準として切り捨て・切り上げを行います。
割増賃金の詳細については、以下の記事も参考にしてください。
1か月の賃金支払いの計算
労働基準法では、賃金の全額払いが定められていますが、一定額に満たない賃金の処理については、以下のように100円単位で丸めるような端数処理が認められています。
D.1か月の賃金額(賃金の一部を控除して支払う場合には控除した残額)に100円未満の端数が生じた場合は50円未満の端数を切り捨て、50円以上の端数を100円に切り上げて支払うことが出来る。
引用:3.残業手当等の端数処理はどうしたらよいか|厚生労働省 東京労働局
また、1か月の賃金で1,000円未満の金額を、翌月に繰り越す処理も認められています。
E.1か月の賃金額に1,000円未満の端数がある場合は、その端数を翌月の賃金支払日に繰り越して支払うことが出来る。
引用:3.残業手当等の端数処理はどうしたらよいか|厚生労働省 東京労働局
なお、これらの1か月の賃金の端数処理を行う場合は、その旨を事前に就業規則に定めておく必要があります。その都度端数処理の方法が変わるというような取り扱いは認められないため、就業規則でルール化することを忘れないように注意しましょう。
給与計算での端数処理の計算方法
具体例を用いながら、以下に給与計算の端数処理の計算方法について解説します。
割増賃金の労働時間
時間外労働、休日労働、深夜労働の割増賃金が発生する労働時間は、それぞれの1か月の合計を、30分未満は切り捨て、それ以上は1時間に繰り上げての処理が可能です。
【例】1か月の割増賃金の労働時間
- 時間外労働時間:40時間48分→41時間
- 休日労働時間:4時間25分→4時間
- 深夜労働時間:55分→1時間
なお、割増賃金率については、時間外労働と深夜労働は1.25倍ですが、休日労働は1.35倍と異なります。さらに月60時間を超える分の時間外労働には1.5倍の割増賃金(中小企業は2023年3月31日までは猶予)が発生するため、割増賃金を間違わないよう、区分して計算しましょう。
割増賃金の計算
割増賃金を計算するには、1時間あたりの賃金を算出する必要があります。月給制の場合、1時間あたりの賃金は以下の式で求めます。割増賃金の端数簡易処理の方法で実際に計算してみましょう。
(基本給+手当)÷ 1か月の平均所定労働時間数 = 1時間あたりの賃金単価
たとえば基本給20万円、手当5万円、1か月の平均所定労働日数22日、1時間の所定労働時間7.5時間の労働者の場合、以下のようになります。
(20万円+5万円)÷165時間=1,515.1515…円
50銭未満の端数を切り捨てて、50銭以上1円未満の端数は1円に切り上げることが可能ですので、1時間あたりの賃金は「1,515円」ということになります。さらにそこに、それぞれの割増賃金率をかけて、1時間あたりの割増賃金額を算出します。
- 時間外労働の1時間あたり割増賃金=1,515×1.25=1,893.75円=1,894円
- 休日労働1時間あたりの割増賃金=1,515×1.35=2,045.25円=2,045円
- 深夜労働1時間あたりの割増賃金=1,515×1.25=1,893.75円=1,894円
これを、上述の例で出した1か月の割増賃金の労働時間数にかけると、1か月の割増賃金の総額が求められます。
- 時間外労働時間:41時間×1,894円=77,654円
- 休日労働時間:4時間×2,045円=8,180円
- 深夜労働時間:1時間×1,894円=1,894円
- 割増賃金額総額:87,728円
なお、1時間あたりの賃金額や割増賃金額を簡易処理せずに計算し、1か月の割増賃金の総額に1円未満の端数が発生した場合も、50銭を基準として切り捨て、切り上げを行います。
1か月の賃金の計算
基本給20万、各種手当5万円、そして計算した割増賃金を足すと、総支給額が「337,728円」となりました。ここから、各種保険料および所得税を以下の通り控除します。
【控除額】
1か月の賃金計算では、支給額に100円未満の数字がある場合、50円を基準に切り捨て、切り上げが可能です。また、1,000円未満を翌月に繰り越す端数処理も認められています。そのため、支給方法には以下の方法があります。
- 端数処理は行わずに、全額支給する:支給額280,905円
- 100円未満の端数処理を行う:支給額280,900円
- 1,000円未満を翌月に繰り越す:支給額280,000円
2と3の処理を実施する場合は、事前に就業規則に規定する必要があります。就業規則の定めがなく、支給額に対して端数処理を行った場合は労働基準法違反となる可能性がありますので注意が必要です。
割増賃金を端数処理する場合の注意点
割増賃金の計算において端数処理を行う際には、法令に基づいた適切な処理が求められます。ここでは、割増賃金の端数処理に関する注意点について改めて整理しましょう。
円未満まで考慮して端数処理を行う必要がある
割増賃金の計算において、1時間あたりの賃金額や割増賃金額に円未満の端数が生じた場合、50銭未満の端数は切り捨て、50銭以上1円未満の端数は1円に切り上げます。
就業規則に給与計算の端数処理ルールを明記する
給与計算の端数処理については切り捨て処理が伴うため、従業員に対して透明性を確保するとともに、トラブルを未然に防ぐために就業規則に明記することが推奨されます。
具体的な端数処理のルールを明確に記載しておきましょう。
マネーフォワード クラウド給与なら、法令に準拠した端数処理も自動で計算
賃金は、労働時間に対して全額支払うのが原則です。割増賃金や1か月の支給額など、例外として認められている端数処理を行う場合は、ルールを順守する形で行わなければいけません。
マネーフォワードクラウド給与は、毎月の給与計算を自動化するクラウド型のソフトウェアです。複雑な端数処理も、支給項目ごとにあらかじめ設定した処理方法が適用されるため、法令違反となる処理を防ぎます。給与計算から振込までオンラインで完結でき、法令改正、増税・社会保険料の料率変更などがあった場合にも自動でアップデートされるため、ミスのない給与計算を実現します。
マネーフォワードクラウド給与の詳しい機能や使い方については、企業担当者さま向けにオンラインの個別説明会を開催していますので、まずは気軽にお問い合わせください。
よくある質問
給与計算における端数処理はどうすればよいですか?
労働時間数分の賃金を支払うのが原則です。1分単位を切り捨てるといった処理は労働基準法に反する可能性があります。端数処理を実施する場合は、事務処理の簡便を目的とした例外に限ります。詳しくはこちらをご覧ください。
どのタイミングで端数処理を行えばよいですか?
「1か月の時間外・休日・深夜労働時間数」「1時間あたりの賃金額および割増賃金額」「1か月の割増賃金の総額」「1か月の賃金支払額」を計算するタイミングで例外として認められた方法による端数処理が行えます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
共働きの場合の定額減税はどうなる?手取りはいくら?
定額減税では、同一生計配偶者や扶養親族の分について、納税者本人の納める所得税から控除される仕組みです。では、共働きの夫婦の場合、定額減税はどのように考えればよいのでしょうか。 共働きの定額減税がどのように手続きされるのか、注意しなければいけ…
詳しくみる通勤手当は課税それとも非課税?限度額やルールを解説
会社が従業員に対して支給する「通勤手当」は、支給する金額によって課税・非課税の対応が分かれます。福利厚生の一種でもあり、通勤手当があることで従業員の満足度も上がりますが、ケースによっては所得税が増えてしまう場合もあります。 ここでは、通勤手…
詳しくみる賃金規程とは?作成の流れやポイント、開示義務について解説
賃金規程は就業規則の項目の1つで、働くうえで賃金に関する決まりごとを記載した書類です。10人以上雇用する場合は、就業規則の作成や届け出が義務付けられています。必ず記載する事項と、企業独自での規程について記載が必要です。作成する際には、最低賃…
詳しくみる給与計算業務の流れは?一般的な手順とクラウド給与計算ソフトを活用した方法をわかりやすく解説!
経理業務の中でも、給与計算はミスが発生しやすい煩雑な業務です。特に、はじめて給与計算を行う場合は、「何から手をつけていいかわからない…」といったお悩みも多いのではないでしょうか。 この記事では、給与計算の概要や一般的な業務の流れと、クラウド…
詳しくみる定額減税で手取りが増える?いくら増えるかを解説
近年物価の上昇が続いており、国民の生活は厳しいものとなっています。賃上げを行う企業も多く見られますが、それでも物価の上昇は大きな負担となっており、対策が必要です。 当記事では、物価上昇に伴い増加した国民負担の軽減を目的とする定額減税について…
詳しくみる最低賃金を下回ってない?確認するための計算方法を紹介
最低賃金とは、使用者が労働者に支払わなければならない賃金の最低額です。最低賃金以上であることを確認する計算方法は、時給制、日給制、月給制など、給与形態によって異なります。また、夜勤手当やみなし残業による固定残業代は、最低賃金に算入されない点…
詳しくみる