- 作成日 : 2022年7月22日
リモートオフィスとは?テレワークとの違いや導入すべき理由を解説!
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、テレワークが急速に普及・拡大しました。
それに従い、自宅に構築する作業環境である「リモートオフィス」が注目されています。注目を集める理由としては、作業環境を整備・改善することによる作業効率の向上が挙げられます。この記事ではリモートオフィスの概要と、導入すべき理由を紹介します。
目次
リモートオフィスとは?
リモートオフィスとは、快適にテレワークを実施するために自宅に構築された作業環境です。自宅でテレワークを実施する場合、生活音やスペースの関係で作業効率が低下してしまう恐れがあります。そのためコワーキングスペースを利用し、テレワークを行っているリモートワーカーも増加していますが、新型コロナウイルス感染症へのリスクを加味するとコワーキングスペースの利用が最善とは言えません。その点、リモートオフィスは外出する必要もなく、個人で利用するプライベート空間なので高い安全性が確保できます。
コロナ禍において、感染症のリスクを最小化し、作業効率を最大化するためにはリモートオフィスの構築が欠かせません。
リモートオフィスとテレワークは何が違う?
リモートオフィスは自宅に構築された作業環境です。一方テレワークとは、インターネットを介して社内ネットワークにアクセスし仕事を行うことを意味します。新しいワークスタイルであるテレワークを快適に実施できる自宅環境をリモートオフィスと言います。
リモートオフィスとは快適な自宅の作業環境のこと
リモートオフィスは自宅に構築された作業環境のことを指します。テレワークは、インターネットに接続されたパソコンを使って社内ネットワークにアクセスし業務を行う、新しいワークスタイルです。リモートオフィスとテレワークは似たような意味合いで使われることもありますが、作業環境とワークスタイルを意味する異なる用語なので、混同しないようにしましょう。
テレワークはオフィスと異なる環境で仕事しなければならないため、作業効率の低下が懸念されます。作業効率の低下を防ぐために重要となるのが作業環境です。効率的にテレワークを実施できる作業環境の一つがリモートオフィスです。
リモートオフィスの他にテレワークを行う作業環境としては、カフェなどで実施する「モバイルワーク」、企業の本社・本拠地から離れた場所に設置された小規模オフィスで実施する「サテライトオフィス」、共有型のオープンスペースで実施する「コワーキングスペース」などがあります。
テレワークとは情報通信技術を利用して会社以外の場所で勤務すること
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、満員電車やオフィスなどの密閉・密集・密接空間を避ける働き方が求められました。会社に通勤せずに、時間や場所にとらわれない新しい働き方として注目を集めたのがテレワークです。テレワークでは、インターネットを介して社内ネットワークにアクセスして仕事を進めます。オフィスにいるメンバーやその他のリモートワーカーとは、グループチャットやオンラインミーティングツールを使ってコミュニケーションを取ります。コロナ禍のニューノーマルに即した働き方と言えるでしょう。
テレワークで成果を出すためにリモートオフィスが重要な理由
新型コロナウイルス感染症へのリスクを考慮するとテレワークの利用は合理的ですが、業務効率の観点で見ると、必ずしもメリットばかりとは言えません。オフィスとは異なる環境で働かなければならない戸惑い、子供の声や生活音による集中力の低下、作業スペースの確保、メンバー同士のコミュニケーション不足などのデメリットがあります。リモートオフィスを利用することで、感染症へのリスクを回避しつつデメリットを解消し、効率的にテレワークを実施することができるのです。
業務の効率化が図れる
テレワークによる作業効率の低下を防止する目的で、サテライトオフィスやコワーキングスペースを利用する動きもあります。しかし、そもそもの目的である新型コロナウイルス感染症対策として見た場合、必ずしも好ましい方法とは言えません。サテライトオフィスやコワーキングスペースまでの移動や、オープンスペースでの業務は感染症へのリスクがつきまとうためです。
また、移動時間や他者からの視線を考慮すると、作業効率の面でも最善ではありません。一方、リモートオフィスは一度構築してしまえば、移動時間や人目を気にすることなく長時間快適に利用することができます。テレワークを快適かつ効率的に実施するには、リモートオフィスの構築が欠かせません。
コワーキングスペースよりも集中できる
コロナ禍において、コワーキングスペースを利用したワークスタイルも注目を集めています。コワーキングスペースとは、仕事を行うための共有型オープンスペースのことです。基本的には自由席となっており、他の利用者とのコミュニケーションを促すようなレイアウトとなっていることが特徴です。多種多様な業種の人と交流を図れるため、新しい情報をキャッチアップしてビジネスチャンスをつかめるなどの利点はありますが、感染症対策の面で見るとあまり好ましい事とも言えません。
また、他者の視線が常にあることから、集中力を削がれる可能性もあります。その点、リモートオフィスはプライベート空間なので感染リスクも低く、人目を気にすることなくテレワークに集中できるでしょう。
長期的に見ると個室の作業スペースを借りるよりも安い
感染症対策を取りつつ集中力を維持するには、固定席や個室のコワーキングスペースをレンタルするのも一つの方法です。これらのスペースはパーティションなどで仕切られているプライベート空間なので、感染症のリスクを抑えて人目を気にすることなく業務に集中することが可能です。
しかし、都心部のレンタル料金は高く、月額3~5万円前後からが相場となっています。郊外に出れば若干低額のレンタルスペースもありますが、そこまでの移動時間を考慮するとベストな選択肢とは言えません。その他、まとまった金額の保証金や初期費用等がかかる場合もあり、長期的に利用するならリモートオフィスを構築した方が経済的でしょう。
リモートオフィスを構築する際の3つのポイント
実際にリモートオフィスを構築する際には、どのような事に気を付けなければならないのでしょうか。まず挙げられることが、仕事道具でもあるパソコンに関する内容です。十分なスペックを備え、ストレスなく業務を遂行できるパソコンを購入しましょう。
また、テレワークではコミュニケーション不足が問題となるため、ZOOMなどのバーチャルオフィスツールを積極的に活用しましょう。さらに、テレワークで最も気を付けなければならないのがセキュリティの確保です。情報漏洩などを起こさないよう、万全の対策を取る必要があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
テレワークでも快適に利用できるPCを購入する
基本的に、テレワークはパソコンを通して仕事をすることになります。低スペックのPCではストレスがたまるばかりか、作業効率が著しく低下してしまいます。特に、リモートオフィスから社内ネットワークへは常時通信を行い業務を進めることになるため、Wi-Fi6などの最新の高速通信規格に対応したパソコンを使用するのが望ましいでしょう。
また、出社時の持ち運びを考慮すると、なるべく軽量・堅牢なPCを選択すると良いでしょう。ストレスなく効率的にテレワークを実施できるよう、軽量かつ高性能なパソコンを購入しましょう。
ZOOMなどのバーチャルオフィスツールを利用する
リモートオフィスでのテレワークでは、その他のリモートワーカーやオフィスワーカーとのコミュニケーション不足が常に課題となります。この課題を解決する手段としては、バーチャルオフィスツールの活用が挙げられます。バーチャルオフィスツールとは、リモートオフィスに居ながら同一オフィスで仕事しているように感じさせるツールのことです。
グループチャットやオンラインミーティングツールだけでなく、メンバー間で気軽にコミュニケーションを取れるような工夫がなされているツールもあるため、積極的に利用すると良いでしょう。
セキュリティを万全にして情報漏洩を防ぐ
テレワークは、基本的にインターネットを介して社内ネットワークにアクセスし実施するため、セキュリティ対策も課題となります。セキュリティ対策ソフトなどを導入し、情報漏洩等を防ぎましょう。また、オフィス外で実施するテレワークでは、IT技術を利用しない情報漏洩にも注意が必要です。
例えば、肩越しにPC画面を覗き込んで情報を盗み見るショルダーハッキングや、ログアウトしないまま離席した際の、PCの不正操作などが代表的なリスクです。たとえ家族であっても、業務で扱う機密情報を開示することはセキュリティポリシーに反するため、確実に対策を取るようにしましょう。
また、セキュリティ保護の観点から、そもそもテレワークを許可していない企業もあります。テレワークが認められていても、職務規定などで厳格にルールが定められていることが一般的です。リモートオフィスを構築してテレワークを実施する場合は、必ず会社の規定を確認するようにしましょう。
リモートオフィスを構築しないとどうなるのか?
テレワークでは、生産性の低下やセキュリティリスクの増加などが度々問題となります。
リモートオフィスを構築しないまま自宅でテレワークを行うとどうなるのでしょうか。テレワーク中に発生しうる問題や影響について紹介します。
集中力の低下により生産性も低下する
自宅でのテレワークでは、同僚や上司の監視の目が無いためモチベーションを保つのが難しくなります。また、自宅にはテレビやスマートフォンといった誘惑も多いため、集中力が削がれてしまう可能性もあります。子供の声や環境音なども集中力の低下を促し、作業効率の悪化・生産性の低下を引き起こします。
情報漏洩によるトラブルが発生しやすくなる
テレワークでは、情報漏洩等のセキュリティリスクが高まります。インターネット経由で社内ネットワークにアクセスするため、従来のゲートウェイセキュリティだけでは対策が万全とは言えません。個々のPCにセキュリティ対策ソフト等を導入し、エンドポイントセキュリティを強化しましょう。また、家族であっても機密情報等を開示することはセキュリティポリシー違反となるため、個室のリモートオフィスで作業する必要があります。
リモートオフィスを活用してテレワークで成果を出そう
コロナ禍における新しい働き方として、テレワークが注目されています。場所や時間に縛られないワークスタイルであるテレワークは非常に合理的ですが、生産性の低下やセキュリティリスクの増加などの問題をはらんでいます。これらの問題を解決するには、コワーキングスペースやサテライトオフィスなどの利用が考えられますが、感染症対策やセキュリティ面で一定の懸念が残ります。
そこで注目を集めているのがリモートオフィスです。自宅に構築する専用の作業環境であるリモートオフィスでは、感染症対策を取りつつ、集中して業務を遂行することが可能です。会社の規定やルールに従ってリモートオフィスを活用し、効率的にテレワークを実施して成果を出しましょう。
よくある質問
リモートオフィスは絶対に構築する?
絶対に構築しなければならないものではありませんが、作業効率やセキュリティ面を考慮すると専用の作業環境を構築しておいた方が良いでしょう。特に、自宅だと誘惑が多くて集中できない人におすすめです。詳しくはこちらをご覧ください。
コワーキングスペースとリモートオフィスはどちらが良い?
どちらが良いかは個々人のライフスタイルによります。自宅にリモートオフィスを構築するのが難しい人はコワーキングスペースを利用すべきですが、移動時間や作業効率を重視する人はリモートオフィスがおすすめです。詳しくはこちらをご覧ください。
リモートオフィスで用意すべきものは?
快適に作業ができるPCと、高速インターネット通信環境が必要です。快適性を高めるにはデスクや椅子にこだわるのも良いでしょう。自分自身が快適に作業できる設備を整えることが重要です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
従業員の雇用手続きについて解説!必要書類や加入する保険は?
新規に従業員を雇用する際には、さまざまな手続きが必要です。そのほとんどが従業員の生活にかかわる重要な手続きであり、事業主や人事労務担当者はこれらを間違いなく行わなければなりません。本記事では、社員だけでなくパート・アルバイト・短期アルバイト…
詳しくみる打刻のペーパーレス化で勤怠管理を効率化|ペーパーレスのメリットも
勤怠管理のペーパーレス化を行うことで、企業の業務効率化や正確な労働時間管理を実現できます。ペーパーレス化に伴って勤怠管理システムを導入すると、従業員の労働状況をリアルタイムで把握でき、残業時間や休暇取得状況も簡単に確認できます。また、リモー…
詳しくみるテンプレート付き – 残業届とは?目的やルールも解説!
長時間労働を削減するために、残業届の導入を検討している企業も多いのではないでしょうか。残業を申請制にすることで残業を行うハードルが上がり、不要な残業を予防できます。残業申請制はただ導入するだけでなく、申請ルールを明確化して適切に運用すること…
詳しくみる就業規則がない会社は問題あり?違法かどうかなど解説
常時10人以上の労働者を雇用している会社には、就業規則の作成が義務付けられています。従業員数が10人に満たない場合は就業規則を作成していなくても違法ではありません。しかし、可能であれば就業規則を作成しておくことが求められます。記載内容も労働…
詳しくみる6連勤は違法?きつい?バイトはOK?労働基準法に基づき分かりやすく解説!
6連勤は法的に問題のない勤務形態であっても、肉体的・精神的な疲労を確実に引き起こし、仕事の効率や生活の質に悪影響を与える働き方です。適切な休息が確保されなければ、連勤の負担が次第に大きくなり、心身の健康を損なう原因にもなりかねません。 本記…
詳しくみる労務管理とは?仕事内容や必要なスキルは?
「労務管理」とは、従業員の働き方を管理する業務のことです。入社・退職時の手続き全般、勤怠管理、社会保険関連、福利厚生、健康管理が主な業務内容です。労務管理は一般的に人事部が行いますが、総務部を担当部署としている会社もあります。労務管理の従事…
詳しくみる