- 更新日 : 2023年11月7日
年末調整で「配偶者控除」を受けられないケースとは?具体的な年収をもとに解説
年末調整のシーズンがやってきました。毎年11月頃になると勤務先から書類の提出を求められますが、後回しにしてまだ手続きをしていない方もいることでしょう。
2017年度の税制改正の影響を受け、「配偶者控除」の仕組みが変わりました。主な変更点を確認しましょう。
夫の年収1,220万円で「配偶者控除」なし
2017年度の税制改正で「配偶者控除及び配偶者特別控除」の見直しがあり、配偶者控除の額が改正されています。
これまで最大控除額の38万円が適用される対象は、配偶者の年収(※ここでは給与のみを前提にする)が103万円以下の場合のみでした。しかし、改正後は配偶者の年収が150万円の場合まで基準額が引き上げられています。
引用:平成30年分以降の配偶者控除及び配偶者特別控除の取扱いについて|国税庁
ただ、これは年末調整を行う“給与所得者本人”の年収が1,120万円以下のケースの話。
2017年までは給与所得者本人の年収による制限はありませんでしたが、2018年からは本人の年収が1,120万円以下の場合、1,120万超~1,170万円以下の場合、1,170万超~1,220万円以下の場合ごとに控除額が分かれ、1,220万円を超えると配偶者(特別)控除の適用を受けられなくなりました。
例えば、これまではパートの妻の収入が103万円を超えないよう気を付け、夫が年末調整を行い、38万円の配偶者控除を受けていたとしても、そもそも夫が年収1,220万円を超えていたら控除対象外になってしまいます。
配偶者控除の恩恵を受けていた家庭も、2018年以降は税負担が増える場合があるので要注意です。
配偶者の年収201万円以下まで控除対象
とはいえ、最大額の38万円とまでは言わなくても、配偶者控除は受けたいものです。
2017年までは、配偶者特別控除の対象となるには、配偶者の年収が141万円未満でなければなりませんでしたが、2018年以降は年収201万円まで対象となります。
次の図の「【参考】配偶者の収入が給与所得だけの場合の配偶者の給与等の収入金額」の欄では、配偶者の「年収ベース」で控除額を確認できます。(※「配偶者の合計所得金額」とは、細かい計算方法はありますが、平たく言うと<収入>から<経費>を差し引いた金額です。収入金額とは異なるので注意しましょう)
出典:配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しについて|国税庁
「源泉所得税の改正のあらまし(平成29年4月)」を加工して作成
控除を受けられる配偶者の年収額は引き上げられましたが、収入が増えるといわゆる「130万円の壁」と言われる社会保険の話が出てきます。
配偶者が、社会保険への加入が必要なケースがありますので、ここにも注意しながら、いくらまで稼ぐかを家庭で検討する必要があります。ただし、従業員数が101人以上の企業で一定の要件を満たしていれば、130万円未満であっても、社会保険に加入する場合もあるため注意が必要です。
新たな書類! 「配偶者控除等申告書」が増えた
またガラッと変更があったのは、新たな書類として「配偶者控除等申告書」が増えたことです。
2017年までは、配偶者控除の申告は「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」という保険料控除の申告も兼ねた1枚の書類で手続きしていました。
しかし、配偶者控除の改正があり記入項目が増えたことで、「給与所得者の保険料控除申告書」と「給与所得者の配偶者控除等申告書」が別々の2枚の書類に分かれています。
2018年以降の年末調整では、配偶者控除を受けるには「給与所得者の配偶者控除等申告書」を提出する必要があるので注意しましょう。
【参考】
■配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しについて(国税庁)
http://www.nta.go.jp/users/gensen/haigusya/index.htm
■平成 30 年分の年末調整における留意事項等(国税庁)
http://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/nencho2018/pdf/04-07.pdf
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
年収103万以下の場合に年末調整は必要?不要?具体例を解説
アルバイトやパートなどで働く際、年収103万以下になるよう調整して働く人も多くいます。なぜなら、年収103万円を基準として年末調整の必要・不要が決まるからです。 本記事では年収103万以下の年末調整、所得税の源泉徴収が1円もないケースなどを…
詳しくみる自動車保険は年末調整の対象に含まれる?
自家用車等を保有している場合、自賠責保険だけでは補償を賄えない「有事の補償」として自動車保険に加入している方も多いと思います。 自動車保険は保険料が高額になることが多いですが、年末調整の対象として所得控除できるのか、年末調整の対象外になるの…
詳しくみる年末調整と副業の関係
今はネットで気軽に副業ができる時代です。副業という感覚ではなく、趣味の延長でネットオークションに出品し、稼いでいる方もおられるでしょう。 「ほんのこづかい稼ぎ」のつもりで楽しくやっていたとしても、いざ確定申告の時期になると、「確定申告は必要…
詳しくみる年末調整とは?【2025年最新】必要書類まとめ・書き方を簡単解説!
年末調整は、1年間の納税額を確定させる重要な業務です。年末調整の時期は、経理担当者は必要資料の作成だけではなく、従業員からの質問に対応するなど忙しくなります。 ここでは、最新版の年末調整の手続きと提出資料について解説します。 年末調整とは …
詳しくみる源泉控除対象配偶者とは?わかりやすく解説(事例付き)
源泉控除対象配偶者には、給与所得者本人の合計所得金額が900万円以下で、所得金額が95万円以下の生計を一にする配偶者が該当します。多くの場合、配偶者控除や配偶者特別控除の適用対象になり、納税者本人の所得税を少なくできます。 これらの控除を受…
詳しくみる年末調整での年調年税額の計算
年調年税額とは、一年間に従業員に支給した給与に対する所得税を計算するための数字を指します。ここで言う所得税には、復興特別所得税が含まれます。 年末調整では、従業員ごとに算出した年調年税額と、すでに源泉徴収した金額とを比べて、過不足額を精算し…
詳しくみる