- 更新日 : 2024年10月30日
試用期間とは?労働条件や注意点を解説!
会社は労働者を採用して雇用契約書を取り交わす際に、本採用の前段階として試用期間を設ける場合が多くあります。試用期間を設けることが、採用した労働者の適性や能力、勤務態度などを把握するために有効な期間だということがわかっているからです。
試用期間のルール、そのメリットやデメリット、注意点などについて確認していきましょう。
目次
試用期間とは
試用期間とは、採用した労働者について会社が一定期間を定めて能力・適性や人柄などを確認する期間です。逆に、労働者が自分の希望した業務内容や会社の雰囲気を確認して長く勤められるかどうかを判断する期間ともいえます。
では、試用期間の目的や期間の設定、言葉が似ていてよく間違える「研修期間」、「見習い期間」などとの違いについて見ていきましょう。
試用期間の目的
試用期間は、採用した人について、いきなり本採用ではなく一定の期間を定めてその人の能力・適性や人柄などを確認して本採用しても良いかどうかを判断することを目的として設けられます。
人材の長期雇用を考える中で採用した労働者のチェックを行うための期間といえます。
試用期間の一般的な期間の定めは?
試用期間の長さについては法律で明確に決められているわけではありません。
一般的には3ヶ月〜6ヶ月の期間を設定する場合が多いです。しかし、会社によっては1ヶ月や1年とする会社もありますし、試用期間の延長が可能なように規定している会社もあります。
試用期間の設定は義務?
試用期間を設けることについては、労働基準法やその他の法律ではっきり定められているわけではありません。
ただし、会社のルールとして試用期間を設ける場合には、就業規則や雇用契約書に試用期間がある旨を明記しておく義務が発生します。
仮採用との違い
仮採用は会社によっては試用期間と同じ意味で使われることがあります。
また、本採用の仮決定と同じ意味合いで使われることもあるため、会社がどのような意味で使用しているのかを確認することが必要です。
研修期間との違い
研修期間は仕事をしていく上で必要になる技術や知識について、教育を受けながら独り立ちできるまで学ぶために設けられる期間です。
それに対して試用期間は従業員の適性などを見極める期間です。よって試用期間とは目的が異なります。
見習い期間との違い
見習い期間も会社によっては試用期間と同じ意味で使われることがあります。
この呼び方も会社によって試用期間と同様の意味で使っているのか、そうでないのかは会社に確認してみないとわからないので注意が必要です。
インターンとの違い
インターンは学生が就業体験や業界の研究目的で行うために設けられている制度で、継続雇用が前提ではありません。
試用期間との違いは継続雇用になっているかどうかです。
試用期間のメリット
試用期間にはどのようなメリットが考えられるでしょうか。
まず、採用試験の時にはわからなかった労働者の適性を判断することができます。採用試験時の筆記試験や面接試験だけでは、その人の人柄までを確認することができないからです。
また、労働者の実務を行う能力やスキルのレベルなどを試用期間の間に確認できるというところもメリットです。試用期間中の仕事ぶりが、今後長く勤めてもらうにあたっての適材適所を判断する一つの材料になることもあります。
試用期間のデメリット
試用期間のデメリットとしては、あまりにも試用期間を長く設定した場合には求職者に敬遠されるということがあります。働く側にとっては、試用期間が長いということは試用期間中に解雇の判断をされる期間が長くなるのではないかという不安が長く続くことになります。
また、労働者には試用期間中は解雇されるという不安があるので、委縮して本来の実力が発揮できない場合もあります。会社には、労働者が本来の実力を発揮しているかどうかを見極める必要が出てくるのです。
試用期間の注意点
ここからは、会社が試用期間を設けるうえで注意しておかなければならないことについて見ていきます。
試用期間中にクビ・解雇になることはある?
会社が試用期間中に労働者を解雇(クビ)にすることについては労働基準法で厳しい制限があります。
解雇(クビ)については「客観的に合理的な理由」「社会通念上の相当性」が認められなければ、労働者から訴えられた場合は無効になります。試用期間中であるからといって、会社は一方的に労働者を解雇(クビ)にすることはできないのです。
試用期間が過ぎた後の対応
試用期間の終了後、何もなければ通常は本採用になります。その際の労働条件については、通常は試用期間の開始時に労働契約が取り交わされていますので、その契約内容が継続されます。
ただし、試用期間開始時の雇用契約書や就業規則に特別な約束事が決められていた場合には、その内容により再度労働契約について話し合う場合もあります。試用期間開始時の契約内容を正確に労働者に伝えて本採用時にトラブルが起きないように注意しましょう。
試用期間を有効に活用しましょう
試用期間を設定するメリット・デメリットを理解して正しく活用することにより、人材を定着させ、会社のために活躍する人材を育成できるよう取り組んでいきましょう。
よくある質問
試用期間とはなんですか?
試用期間とは、採用した人について、一定の期間を定めてその人の能力・適性や人柄などを確認して本採用しても良いかどうかを判断するために設ける期間になります。詳しくはこちらをご覧ください。
試用期間のメリットはなんですか?
試用期間のメリットは、採用試験の機会だけではわからなかった労働者の適性や能力を判断できること、労働者の実務を行う能力やスキルのレベルなどを試用期間中に確認できることがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
入社誓約書とは?テンプレートを基に必要項目や書き方、法的効力を解説
入社誓約書は、内定者が企業の規則や方針を理解し、遵守することを約束する重要な文書です。人事担当者は、入社誓約書の意義や必要性を深く理解し、適切な内容で作成することが求められます。 この記事では、入社誓約書の基本的な概念から、テンプレートを活…
詳しくみる外国人労働者を雇用するには?受け入れるメリットや問題、採用方法を解説
日本の労働市場は、外国人労働者なしでは考えられません。彼らは多様なスキルと経験を持ち、日本の企業に新たな可能性をもたらす一方で、外国人労働者を雇用することは一定の課題も伴います。この記事では、外国人労働者の現状や受け入れのメリット・デメリッ…
詳しくみる懲戒免職とは?意味や懲戒解雇との違い、処分の注意点について解説
ニュースやテレビなどで「懲戒免職処分が下された」といった報道を聞いたことがある方も多いかも知れません。懲戒免職は、民間企業でも実施されるのでしょうか。ここでは制度の概要と併せて、処分が下された場合における退職金や年金など、その後の人生への影…
詳しくみるジョブコーチ(職場適応援助者)とは?支援内容や種類、助成金制度など解説!
障害のある従業員を雇用する際、企業は適切な支援体制を整備することが重要です。そこで注目されているのが、ジョブコーチ(職場適応援助者)による支援です。ジョブコーチは、障害者の職場適応を専門的に支援する役割を担っています。本記事では、ジョブコー…
詳しくみるCHO・CHROとは?人事部長との違いは?役割や必要な能力を解説
CHO・CHROとは、企業における経営幹部としての最高人事責任者のことです。経営幹部としての経営戦略と人事責任者としての人事戦略をつなぎ合わせて推進していく役割を担っています。 本記事では、CHO・CHROの役割や求められる能力を解説すると…
詳しくみる朝活って何をすればよい?活動するメリットと具体例
ここ数年、「朝活」が生活の質を高める新たな方法として注目を集めています。本記事では、朝活の意味、多くの人が朝の時間を有効活用しようとする理由のほか、朝活のメリットなどを検証していきます。 また、朝活としての具体的な活動例と、その継続のコツに…
詳しくみる