- 作成日 : 2019年6月13日
ボーナスを貰ってから転職したい人は「賞与基準日」を意識せよ
ボーナスの時期になりました。みなさんの懐は暖まりましたか? ぼくがいた東京国税局では、「期末手当」という名のボーナスが貰えます。給与の約4.3月分が6月と12月の2回に分けて支給されますが、夏の方がちょっぴり少なかったと記憶しています。
会社員のみなさんが転職や退職を検討するとき、「もうすぐボーナスの時期だから、どうせなら貰ってからやめようかな」と考えることがあるかもしれません。そういう人はこの日まで在籍していたらボーナスの受給対象になるという「賞与の基準日」を気にしてみてはどうでしょうか。(執筆者:元国税局職員・お笑い芸人 さんきゅう倉田)
国税局を辞めたときの幻のボーナス
ボーナスの支給条件は会社ごとに規定されています。会社によってボーナス支給日にバラつきがあるのも、各社で時期を決めているからです。
そして、ボーナスの支給条件の中に、“この日まで在籍した人をボーナス支給対象者にする”という「賞与の基準日」を規定している場合もあります。その場合はボーナス支給日の1カ月前に基準日を設けることが多いようです。もしそのような条件が規定されていて、他の支給条件も満たしていたら、その日まで会社に在籍していればボーナスの支給対象になるということです。自社のボーナスの支給条件が知りたい方は就業規則を確認するといいでしょう。
ぼくが国税局を辞めた時期は、ボーナスが支給されるタイミングの少し前でした。
国税局職員を含む国家公務員の夏のボーナスは、6月1日が基準日になっています。なのでその日を過ぎてから退職すれば、ボーナス支給日より早く退職しても支給が確約されるのです。
しかし、ぼくが退職したのは4月30日。6月1日の基準日までは1カ月強あったため、ぼくに夏のボーナスが支給されることはなく、しばらくは貯金を切り崩して生活していました。
もちろん基準日は把握していましたし、有給休暇もたくさん残っていました。ただ、吉本興業の養成所に入るタイミングなどもあって、ボーナスを諦めざるを得なかったと記憶しています。退職する日が、あと1カ月ちょっと遅ければ……。
アルバイト時代のボーナスは退職後にゲット
アルバイトでもボーナスを貰った経験があります。ぼくは吉本興業の養成所を卒業してから、品川駅の中のお店でアルバイトをしていました。3年くらい働いたかな。
その会社では、仕事の頑張りを店長が認めてくれると、アルバイトでも年末にボーナスを貰うことができました。金額は、アルバイトの給与の額に関係なく、一律5万円の「金一封」で、12月の給与に上乗せして支給されていました。
アルバイトを始めて3年ほど経った頃の11月に、新しい店長が配属されました。ぼくはその店長との折り合いが悪く、12月の中旬頃に退職することになりました。
そのときは12月の給与と一緒にボーナスが支給されました。というのも、ボーナスの基準日を確認して、その日を過ぎてから、退職する意思を伝えたからです。
それにしても、新しい店長からしたら、本業・芸人の年上の男なんて扱いづらい存在だったと思います。いきり立っていたのか、着任早々、身に覚えのないことで怒られたぼくは、「ああ、うまくやっていけないかもなあ」と思いながら、「申し訳ありません」と頭を下げていました。高校生の頃から7つのアルバイトを経験して、どの現場でも臨機応変にやってきたので、単純にその店長がぼくの存在を気に入らなかったのでしょう。
ボーナスは「過去の勤務への対価」
会社員のみなさんがボーナスを貰うのは当然の権利です。仕事を辞めることが決まっていてボーナスを貰うのはなんとなく罪悪感を抱くかもしれませんが、ボーナスは未来の勤務への期待や評価ではなく、査定期間中にちゃんと働いた過去の勤務への対価なので、謹んで頂戴しましょう。
辞めることを理由に、負い目を感じる必要はありません。「転職しようかな?」と考えたら、まずはボーナスの基準日を確認してみてはいかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
年俸制とは?メリット・デメリットと注意点を解説
年俸制とは、いくつかある給与形態のうち、年間の給与をあらかじめ決めて支給される給与形態を言います。 この年俸制が、月給制や日給制など他の給与形態とどう違うのか、また年俸制のメリット・デメリット、年俸制における注意点について解説しますので、企…
詳しくみる6月以降に中途入社した従業員の定額減税はどうなる?
定額減税は、従業員の税負担を軽減するための重要な制度です。しかし、6月以降に中途入社した従業員に対しては、月次減税が適用されないため、特別な対応が必要となります。 本記事では、6月以降に中途入社した従業員に対する定額減税の対応方法について、…
詳しくみる賃金とは?給料との違いや支払い義務について解説!
企業が従業員に支払う対価には、給料、給与、賃金、報酬などさまざまな呼び方があります。いずれも労働の対価として支払うものであり、一般的には区別することなく用いられることが多いでしょう。しかし、厳密には法律によって含まれる範囲が若干異なります。…
詳しくみる累計課税支給額とは?103万の意味や含まれない金額、年収との違いを解説
従業員が給与を受け取る際には、給与明細が発行されます。給与明細には、勤務日数や控除された保険料などをはじめ、様々な情報が記載されていますが、その中に「累計課税支給額」という項目が存在します。当記事では、累計課税支給額の意味や計算方法、年収と…
詳しくみる給与計算業務の流れは?一般的な手順とクラウド給与計算ソフトを活用した方法をわかりやすく解説!
経理業務の中でも、給与計算はミスが発生しやすい煩雑な業務です。特に、はじめて給与計算を行う場合は、「何から手をつけていいかわからない…」といったお悩みも多いのではないでしょうか。 この記事では、給与計算の概要や一般的な業務の流れと、クラウド…
詳しくみる源泉徴収の「納期の特例」を徹底解説!
源泉徴収義務者は、期限までに所轄の税務署に源泉徴収税を納めることになっていますが、条件によってはその納税を年2回に分けてまとめて納付できる特例があります。どのような場合に発生するのかをご紹介しましょう。 徴収された税金の納付は通常はいつまで…
詳しくみる