- 更新日 : 2024年12月30日
アルバイト・パートの給与計算方法は?確認事項と注意点を解説
アルバイトやパートの給与計算は、就業規則・給与規程・タイムカードなどの勤務管理書類を確認しながら進めます。時間外労働や休日労働、深夜労働をさせた際は、アルバイト・パートに対しても社員と同じように割増賃金を支払う必要があります。また労働時間は1分単位としなければならず、10分単位や15分単位などでアルバイト給与計算を行うことはできません。今回は、アルバイト・パートの給与計算について、確認すべきことや注意事項を解説します。
目次
アルバイト・パートの給与計算で確認すべき事項
多くのアルバイト・パートの給与は、時給で計算されます。働いた時間に時給をかけるだけで簡単に計算できると考えられがちですが、実際は必要事項を確認しながらの計算となります。アルバイト・パートの給与を計算する際に確認しなければならない書類は、次の3点です。
確認事項(1)就業規則
従業員が10人以上の会社は就業規則を作成して、始業時刻や終業時刻、休憩時間、休日など一定の事項を定めたうえ、労働基準監督署に届け出ることが労働基準法で義務づけられています。賃金も絶対的記載事項(必ず定めておかなくてはならない内容)であり、給与計算も就業規則にしたがって行うことが必要です。
アルバイトやパートの給与計算をする際には、特に下記点を重点的に確認しておくことが求められます。
- 労働時間や休日の取り扱いといった、働き方に関する規程
- 賃金の取り扱いに関する規程
- 減給をする場合などの、賞罰に関する規程
確認事項(2)給与規程
賃金についてのルールが一定量を超えた場合に、就業規則本体から切り離して作成したものが賃金規程であり、これも就業規則の一部ということになります。賃金は従業員にとっても会社にとっても非常に重要で詳細な規程が必要であることから、多くの会社が就業規則本体と切り離して、給料計算の基準・方法、割増賃金、差し引かれる金額などについて賃金規程を作成しています。
給与規程がある場合は、就業規則同様に、アルバイト・パートの給与計算時には必ず確認することが大切です。
確認事項(3)勤怠管理の各種書類(タイムカードなど)
アルバイト・パートの勤務状況がわからなければ給与計算はできません。タイムカードや勤務実績表・シフト表といった、出勤日・勤務時間を記録した書類が必要になります。もちろん紙だけでなく、パソコンの記録も含まれます。
また、源泉所得税の徴収で配偶者控除や扶養控除の対象となる家族状況を把握しておく必要があり、扶養家族に関する書類の確認も怠らずに行わなくてはなりません。
アルバイト・パートの給与計算で注意すべき割増賃金とは
社員に残業させた場合、休日に出勤させた場合、深夜に及んで労働させた場合には、その分だけ多く給与を払わなくてはなりません。労働基準法に定められているためで、アルバイト・パートに対しても以下の割増賃金を支払う必要があります。
時間外労働の割増賃金
1日につき8時間、1週間につき40時間を超えて労働させた時間に対しては、割増賃金を支払う必要があります。労働基準法で1日の労働時間を8時間、1週間の労働時間を40時間と定めていることによるもので、これらを超えて労働させた時間が割増賃金の対象となります。したがって、1日の労働時間を7時間としている場合に1時間の残業をさせた場合は、割増賃金を支払う必要はありません。
時間外労働に対する割増賃金の割増率は2割5分で、「通常の賃金×1.25」で計算します。
休日労働(法定休日)の割増賃金
休日に労働させた場合は通常の賃金ではなく、割増した賃金を支払う必要があります。労働基準法には、使用者は労働者に対して1週間に1日以上、4週間に4日以上の休日を与えることが定められています。この休日に労働させると休日労働になり、割増賃金を支払わなくてはなりません。
休日労働に対する割増賃金の割増率は3割5分で、「通常の賃金×1.35」で計算します。
深夜労働の割増賃金
22時(午後10時)から5時(午前5時)までは深夜とされ、この時間帯の労働に対して支払う賃金には割増が必要です。
深夜労働に対する割増賃金の割増率は2割5分で、「通常の賃金×1.25」で計算します。
深夜に時間外労働をさせた場合の給料は、時間外労働の割増賃金と深夜労働の割増賃金、どちらもの割増賃金を適用して計算する必要があります。時間外労働の割増賃金2割5分+深夜労働の割増賃金2割5分=5割で、「通常の賃金×1.5」で計算した給料を支払わなければなりません。
また、休日に深夜にまで労働をさせた場合の給料も、休日労働の割増賃金と深夜労働の割増賃金、どちらもの割増賃金を適用して計算する必要があります。休日労働の割増賃金3割5分+深夜労働の割増賃金2割5分=6割で、「通常の賃金×1.6」で計算した給料を支払わなければなりません。
アルバイト・パートの給与計算方法・やり方
アルバイト・パートの給与計算は、以下の流れで行います。
1.勤務時間を集計する
給与計算期間内の労働時間を、次の3つの労働時間ごとに集計します。
- 通常労働
- 時間外労働
- 休日労働
- 深夜労働
2.時給と割増賃金から支給額を決定する
集計した労働時間に時給・割増賃金率をかけて、それぞれの支給額を求めます。
計算例:
「時給1,200円・通常労働70時間・時間外労働10時間の場合」
通常労働の支給額 1,200(円)×70(時間)=84,000(円)
時間外労働の支給額 1,200(円)×1.25×10(時間)=15,000(円)
「時給1,200円・通常労働70時間・休日労働10時間の場合」
通常労働の支給額 1,200(円)×70(時間)=84,000(円)
休日労働の支給額 1,200(円)×1.35×10(時間)=16,200(円)
「時給1,200円・通常労働70時間・時間外労働10時間(うち深夜労働5時間)の場合」
通常労働の支給額 1,200(円)×70(時間)=84,000(円)
時間外労働の支給額 1,200(円)×1.25×5(時間)=7,500(円)
深夜時間外労働の支給額 1,200(円)×1.5×5(時間)=9,000(円)
合計して支給額を決定します。
3.雇用保険や社会保険の控除を行う
アルバイトやパートであっても勤務実態によっては雇用保険や社会保険への加入義務があります。その場合には雇用保険料や社会保険料の控除が必要です。
アルバイトやパートの社会保険加入条件について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参照ください。
控除項目 | 内容 | 控除する金額 |
---|---|---|
雇用保険料 | 失業した労働者に対する給付などを行う雇用保険の保険料 | 一般の事業は賃金×0.6% 農林水産・清酒製造および建設の事業は賃金×0.7% |
健康保険料 | 病気やケガで医療機関にかかる際の費用負担軽減などを行う健康保険の保険料 | 標準報酬月額×保険料率×1/2 (残りの1/2は会社が負担) |
厚生年金保険料 | 老齢になった際の給付などを行う厚生年金の保険料 | 標準報酬月額×保険料率×1/2 (残りの1/2は会社が負担) |
介護保険料 | 介護保険サービスが軽減された負担で利用できる介護保険の保険料 | 標準報酬月額×保険料率×1/2 (残りの1/2は会社が負担) ※40歳以上65歳未満の場合のみ負担 |
源泉所得税 | 給与所得に対して課せられる所得税 | 源泉所得税額表によって定められている金額 |
住民税 | 給与所得に対して課せられる住民税 | 会社に届く「特別徴収税額決定通知書」に記載されている金額 |
給与計算における控除項目について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参照ください。
参考:令和6年度の雇用保険料率について|厚生労働省
参考:令和6年分源泉徴収税額表|国税庁
アルバイト・パートの給与計算は1分単位が原則
アルバイト・パートの給与計算に用いる労働時間は、1分が基本単位です。その日その日に何時間働いたかは1分単位で記録し、給与計算に反映させる必要があります。10分単位や15分単位として満たない分数を切り捨てることは認められていません。
例:8時から12時5分まで働いた場合の労働時間
(正)4時間5分
(誤)4時間
エクセルでアルバイト・パートの給与計算をする方法は?
エクセルでアルバイト・パートの給与計算をする方法は、大きく次の2つに分けられます。
- 給与計算用シートを新たに作成する
- 既存のテンプレートを利用する
手当の種類が多く、給与計算のルールが複雑な場合や、担当者のエクセルスキルが高い場合は、新たにオリジナルの給与計算用シートを作成するのがおすすめです。自社のルールに沿ってカスタマイズできます。
アルバイト・パートの給与計算がシンプルであったり、担当者がエクセルに不慣れで関数やマクロを十分に使いこなせなかったりする場合は、既存のテンプレートを利用するとよいでしょう。インターネットでは、無料のテンプレートを提供しているサイトが複数あります。
エクセルでアルバイト・パートの給与計算を行う基本的な手順は、次の通りです。
- 給与の計算期間を設定する
- 従業員情報、給与データを入力する
- 勤怠管理シートに出勤状況を入力する
給与の計算期間は、締め日を基準にした1ヶ月の期間を設定します。たとえば、月末締め翌月10日払いの場合、5月10日支給の給与の計算期間は、4月1日から4月30日です。
次に、従業員ごとに、基本給や通勤交通費などの固定的賃金のデータ、扶養控除家族の人数など給与に関するデータを入力します。毎月同じ数字が給与計算シートに自動入力されるよう、設定しておきましょう。
毎月金額が変わる残業や休日出勤については、勤怠状況に応じて自動で計算できるように設定します。
毎月の給与計算の際は、タイムカードなどの勤怠記録を確認しながら出勤状況を勤怠管理シートに入力します。勤怠管理シートで算出した労働時間をもとに自動で給与計算されるという流れです。
アルバイト・パートの給与計算に便利なツールやアプリは?
給与計算が複雑で担当者のエクセルのスキルもあまり高くないといった場合、給与計算に特化したツールやアプリもおすすめです。
おすすめのツール・アプリを3つ紹介します。
パート勤務時間計算 – 高精度計算サイト
パートの勤務時間を手軽に計算できるサイトです。勤務の開始・終了時刻や休憩時間、計算単位(原則1分単位)、時給を入力することで、労働時間や日給を算出できます。
すぐに労働時間や日給を確認したいときに便利です。ただし、日給の算出には残業や深夜勤務、休日勤務などの割増になるケースを考慮していないため、別途計算が必要になります。
時給計算ドットコム
時給や勤務時間、勤務日数から日給・週給・月給・年収を計算できるサイトです。アルバイト・パートの時給が上がったときや、勤務時間が変わったときなど、すぐに確認できます。
アプリをスマホやタブレットにインストールもできます。ホーム画面に「時給計算」のアイコンが設置されるため、アルバイト・パートの給与計算の際、いつでも手軽に計算が可能です。
参考:時給計算ドットコム
無料で試せる給与計算ソフト – マネーフォワード クラウド給与
勤怠集計データとの連携や給与の自動計算、Web給与明細の発行まで、毎月発生するアルバイト・パートの給与支給業務が簡単にできるクラウドサービスです。
現在使用している勤怠管理システムや労務管理ソフトと連携できるため、毎月の勤怠データや変更情報などの転記作業を削減できます。
また、画面上で前月の実績との比較ができるため、支給額の増減が一目でわかりチェック作業を効率化します。
50名以下の会社や個人であれば1ヶ月無料のトライアルがあるため、ぜひお試しださい。
アルバイト・パートの給与計算を正しく理解しておこう!
給与計算はアルバイト・パートだからといって軽く考えることはせず、正社員などのほかの労働者と同じように間違えないように行わなくてはなりません。就業規則や給与規程、勤怠管理の各種書類(タイムカードなど)を確認しながら、正確に給与を計算する必要があります。
時給×勤務時間がアルバイト・パートの給与計算では基本となりますが、時間外労働、休日労働、深夜労働をさせた場合には、割増賃金の支払いが必要です。労働時間を15分単位や30分単位とし、単位に満たない部分を切り捨てることも認められていません。こういった点に注意して、しっかりとアルバイト・パートの給与計算にあたりましょう。
よくある質問
アルバイトの給与計算方法について教えてください。
時間外労働や休日労働、深夜労働には割増賃金を支払わなければなりません。詳しくはこちらをご覧ください。
アルバイトの給与計算は分単位の計算ですか?
はい、15分単位や30分単位で計算してはいけません。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
所得税のかからない手当とは?給与以外で非課税となる手当の項目一覧
会社が支給する給与に含まれる特別手当には、所得税が非課税となる手当があります。また、子育てにまつわる社会的な支援の項目も、所得税がかからない手当です。 本記事では、所得税のかからない手当を、非課税項目の手当を一覧としてご紹介します。給与の税…
詳しくみる家族手当申請書とは?申請方法や書き方を解説【無料テンプレートつき】
家族手当とは、扶養家族がいる従業員の経済的な負担の軽減を目的とした福利厚生制度の一つです。ただし、これは法的な制度でないため、設けるか否かは企業が決めることになります。もし、制度が運用する企業の場合、家族手当申請書を作成が必須です。 本記事…
詳しくみる山梨県の給与計算代行の料金相場・便利なガイド3選!代表的な社労士事務所も
山梨県は豊かな自然を背景に、ワインや果物の生産が盛んであり、観光業も急成長しています。また、精密機器や自動車部品の製造業も地域経済を支える重要な産業です。こうした多岐にわたるビジネス環境では、給与計算の正確性と効率化が企業運営において不可欠…
詳しくみる退職金制度のメリット・デメリットは?前払い退職金制度についても解説
退職金制度は、従業員にとって退職後の生活を支える大切な仕組みです。企業にとっても優秀な人材確保や勤続意欲向上につながる制度です。 一方で、導入や運用にコストがかかるといった課題もあります。近年では、制度の見直しや廃止を検討する動きが広がって…
詳しくみる源泉徴収票の発行はいつ?作成方法やタイミングを解説!
源泉徴収票は、従業員の1年間の収入や納税額、扶養控除や社会保険料控除など各種控除額が記載された書類であり、作成と交付が企業に義務付けられています。 従業員が転職するときや確定申告をするときなどで源泉徴収票が必要となり、ときには再発行を依頼さ…
詳しくみる退職金規定の記載事項は?作り方のポイントをテンプレートとあわせて解説
退職金制度は、従業員の長期雇用においてモチベーションの維持や安心して働ける環境づくりに欠かせません。 しかし、退職金規定を作る際には、法的な要件を考慮して記載しなければ思わぬトラブルに発展する可能性があります。 本記事では、退職金規定に記載…
詳しくみる