- 更新日 : 2023年7月28日
コミットメントとは?意味やビジネス・組織において高めることの効果
コミットメントとは、「公約、約束、責任」などを意味する言葉です。コミットメントは心理学やビジネスなどのシーンで用いられます。この記事では、コミットメントの概要や、組織コミットメント、従業員のコミットメントを高めることの効果、人事担当者がすべきことについて解説します。
目次
コミットメントとは?
ここでは、シーン別にコミットメントの意味を紹介します。
コミットメントの一般的な意味
コミットメント(commitment)は、委託や公約、責任、言質などを意味します。CMでも「○○にコミットメントする」「○○にコミットする」などのフレーズを耳にしたことがあるのではないでしょうか。この言葉は「責任を持って約束する」というニュアンスで使われることが一般的です。ただ約束をするのではなく、強い責任を持って目的を達成することを約束するという意味が込められています。場合によっては「義務」や「関係性」と言い換えることも可能です。関係性の意味で使用する場合は、「コミットメントが濃い」というようなフレーズになります。
心理学におけるコミットメントの意味
心理学においては、決断することや積極性を持って関与することを意味します。カウンセリングで患者がある行動をとると決断することを指す場合もあるようです。心理学では、「コミットメント効果」という用語があります。これは、新しいことを始めるときや、目標を達成しようとするとき、その意思を誰かに宣言(コミット)することで、これから取り組む物事が実現しやすくなる効果のことです。政治家や企業のトップは、設定された公約に対する表明として「パブリックコミットメント」を用います。これは、心理学者のクルト・レヴィン氏が提唱した言葉です。この表明も、周囲に目標や公約を宣言することで達成率が高まるとされ、注目を集めました。
ビジネスにおけるコミットメントの意味
ビジネスにおいてはシーンによって以下のように異なる意味で使われます。
- 「成果をコミットメント(約束)する」
- 「社長からのコミットメント(承認)が必要だ」
- 「新規プロジェクトにコミットメント(強い責任を意識して参加)する」
関連する用語は以下のとおりです。
- フルコミット
「全責任を負う」「最大限の努力をする」という意味です。コミットメントをより強調した表現で、フルコミットメントと表記することもあります。
- オーバーコミットメント
自分の担当の範囲を超えて介入したり、他人に余計な指示を出したりする越権行為のことです。過度な緊張を長期間感じている状況を指す場合もあります。
- コミットメント力
責任を果たす能力のことです。仕事において高い成果を出せたり、確実に納期を守れたりする人は「コミットメント力」が高い人と言えます。
組織コミットメントとは?
所属する組織に対する帰属意識や関係性を表す言葉です。組織コミットメントは、以下の3つの要素から構成されています。
- 情緒的コミットメント
- 功利的コミットメント
- 規範的コミットメント
ここでは、それぞれの要素について詳しく見ていきましょう。
情緒的コミットメント
個人の感情や価値観など情緒的な要素により生じる愛社精神のことです。たとえば、「自社製品やサービスが好き」「職場の人たちが好き」などの気持ちから生まれる「この会社で働きたい」といった組織コミットメントを指します。
功利的コミットメント
労働条件や報酬、評価など損得勘定による帰属意識のことです。「存続的コミットメント」とも呼ばれます。条件の良さから「この会社で今後も働きたい」と考える組織コミットメントを指します。
規範的コミットメント
「組織に属するからにはその組織に尽くすべき」といった考えに基づく忠誠心のことです。特に根拠を持たず、従業員が無条件で会社のルールに従おうとする組織コミットメントを指します。
従業員のコミットメントを高めることの効果
従業員の帰属意識や愛社精神、忠誠心を高めると企業にとって多くのメリットを得られます。ここでは、代表的なメリットについて見ていきましょう。
離職率の低下
従業員のコミットメントが高まると、従業員が「ずっとこの会社で働き続けたい」と考えるようになり、離職率が低下します。離職率の低下によって優秀な人材の流出を防ぎ、自社の成長促進も可能です。
生産性の向上
組織コミットメントの高い従業員は、会社に対して責任を持っているため、遅刻や欠席、早退をすることが少ない傾向です。また、組織コミットメントが高まると、業務に対するモチベーションや集中力を維持しやすく、生産性の向上につなげられます。生産性が向上すれば従業員の報酬に還元でき、さらに功利的コミットメントが上がるというサイクルを作れるのです。
コミュニケーションの活性化
従業員の組織コミットメントが全体的に高いと、従業員同士のコミュニケーションが活性化します。これは、従業員と会社との間に信頼関係が生まれ、個々の積極性が高まることによるものです。この状態は、オープンでコミュニケーションをとりやすい職場環境が整っていることを示します。コミュニケーションの活性化によって、課題の発見や解決策の考案、アイディアの創出などが行われ、会社の競争力の強化や発展が期待できるでしょう。
従業員のコミットメントを高めるために人事担当者ができること
従業員の組織コミットメントを高めることでさまざまなメリットが得られることを解説しました。ここでは、従業員の帰属意識や愛社精神、忠誠心を高めるために人事担当者ができることを3つ紹介します。
従業員の適性に合った仕事や役割を与える
情緒的コミットメントを高めるには、従業員のスキルや適性に合った仕事や役割を与えることが重要です。そうすることで、仕事や会社に対する満足度が向上して、組織コミットメントが高まります。まずは、各従業員の日頃の仕事ぶりを観察し、現在の業務状況や今後のキャリアプランに関する面談を実施しましょう。コミュニケーションをしっかり重ねたうえで、本人のスキルや希望に応じた仕事や役割を与えることがポイントとなります。
企業理念や経営方針を共有する
「この会社で働くことが自分にとって価値がある」「この会社は忠誠心を持つに値する」と従業員に思ってもらえるように企業理念や経営方針を正しく共有しましょう。方向性が曖昧なまま毎日同じ業務を繰り返していると、従業員が「この会社でなくてもできる」と感じてしまうかもしれません。その結果、帰属意識や愛社精神が低下し、人材の流出や生産性の低下につながるリスクがあります。従業員の情緒的コミットメントを高めるためにも、企業理念や経営方針の共有は定期的に行うことが大切です。社内報で周知したり、経営陣から直接伝えたりするなど、複数の手段を用いてすべての従業員に企業理念と経営方針を共有しましょう。
オープンで働きがいがある職場環境を整備する
オープンで働きがいがある職場環境も、組織コミットメントを高めるために欠かせません。従業員にとってのやりがいと働きやすい環境を両立することで、従業員は「この会社より働きやすい会社はない」と感じるのです。福利厚生の充実度だけでなく、従業員の要望も積極的に組織運営に取り入れる仕組み作りも行いましょう。気兼ねなく意見交換や相談ができることで組織コミットメントが高まり、前述したコミュニケーションの活性化につながります。風通しの良い職場風土となることで経営と現場の距離が縮まり、情緒的コミットメントの向上はもちろん、適切な情報共有が可能です。透明性の高い経営によって会社への信頼が強まり、組織コミットメントをより高められるでしょう。
組織コミットメントを高める取り組みをしましょう
ここまで、コミットメントの意味やビジネス・組織において高めることの効果について解説しました。コミットメントは、一般的には約束や責任、関係性などを意味し、会社(組織)においては従業員の帰属意識や愛社精神、忠誠心などを表す言葉です。組織コミットメントを高めることで、離職率の低下や生産性の向上、コミュニケーションの活性化などさまざまなメリットを得られます。この機会に、個々の従業員に適した職務を与え、オープンで働きがいがある職場環境を整備し、組織コミットメントを高めましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
退職した社員の情報管理方法は?個人情報保護法の観点から漏洩を防ぐポイントを解説
退職した社員の情報管理は、企業にとって単なる義務ではありません。個人情報漏洩という深刻なリスクを防ぎ、企業の信頼性や競争力を維持するために欠かせない課題です。もし情報管理に失敗すると、信用の失墜や法的トラブル、経営への深刻な影響が避けられま…
詳しくみるリワークとは?支援プログラムの内容や効果を解説
リワークとは、「return to work」の略称で、精神的な不調で休職している労働者に対する職場復帰を目的とした支援プログラムです。医療機関主体や職場主体など場所によって内容に違いがあります。ここでは、支援内容やリワークを受けるメリット…
詳しくみる【テンプレート付き】退職辞令とは?様式や書き方を解説!
退職辞令は、従業員に退職を命じる際に発する辞令です。法律は退職に際して退職辞令を出すことを規定していないため、出さなくても問題はありません。フォーマットも定められたものを使う必要はなく、会社として利用しやすい形式を用いることができます。郵送…
詳しくみるなぜ働き方改革にペーパーレス化が必要か?現状や進め方、成功事例を解説
政府は、多様な働き方の実現や不合理な格差の是正等を目指し、働き方改革を推進しています。国や地方公共団体だけでなく民間においても、その流れは波及しており、各社様々な施策を講じています。 当記事では、働き方改革の実現に不可欠なペーパーレス化につ…
詳しくみるセルフ・キャリアドックとは?導入手順、メリット、企業事例などを解説!
採用難となった現代社会において企業が成長を遂げるためには、従業員の成長と定着が必要不可欠な要素です。それに対して、従業員の主体的な成長を企業が支援する人材育成の仕組みであるセルフ・キャリアドックが注目を集めています。 今回は、セルフ・キャリ…
詳しくみる育休は夫婦同時に取れる?取れない?パパ・ママ育休プラスなど活用できる制度も解説
近年、共働き夫婦の増加や男性の育児参加への意識の高まりを背景に、「夫婦で一緒に育休を取得したい」と考える家庭が増えています。 この記事では、育児休業(以下、育休)を夫婦で同時に取得することの可否、関連する制度、経済的支援、そして具体的な取得…
詳しくみる