- 更新日 : 2022年4月20日
Web給与明細システムとは?メリットや導入時の注意点
給与明細を紙での配付から電子化してWeb上で見られるようにすると、会社は業務負担軽減やコスト削減を図ることができ、従業員はいつでもどこでも自分の給与明細の閲覧・確認が可能になります。専用型・給与計算一体型・労務管理一体型の3種類のシステムがあり、それぞれのメリット・デメリットを考慮して自社に合うものを導入することが大切です。
目次
給与明細のWeb化とは?
従業員が給与明細をインターネット上で見られるようにすることを、給与明細のWeb化と言います。従来は紙に印刷して渡していたものを、従業員のパソコンやスマホに表示されるようにすることです。
平成19年1月1日より給与所得の源泉徴収票等の電子交付が認められるようになり、平成19年度税制改正において対象書類が拡大されたことにより、給与明細についても電子化されるようになりました。
参考:給与所得の源泉徴収票等の電磁的方法による提供(電子交付)に係るQ&A|国税庁
電子化は、メール送信とWeb化の2つの方法があります。メール送信は、各従業員宛に個別に送信する必要があるため、給与明細の電子化にはWeb給与明細システムが多く用いられています。
Web給与明細システムの種類と特徴
給与明細をWeb化するためには、システムを導入する必要があります。システムにはたくさんの種類がありますが、大きく3つの種類に分類されます。それぞれの特徴やメリット・デメリットは以下の通りです。
専用型システム
専用型は、給与明細をWeb化するだけのシステムです。ほかで作成した給与明細データを取り込み、Web化して従業員に配信します。そのため給与明細データは別途に、手計算や給与計算システムによって作成しなければなりません。別途作成した給与明細データをCSV形式で取り込んだり、API連携で読み込んだりして、Web化して従業員に配信します。
専用型のメリット・デメリットは以下の通りです。
- メリット:シンプルなシステムのため、簡単に取り扱える、安価で、試してみやすい
- デメリット:給与計算は別途に行い、データ取り込みの作業をしなければならない
給与計算一体型システム
給与計算一体型は、給与計算から明細のWeb化までが一体になっているシステムです。給与計算に必要な情報(控除内容・勤怠状況の情報)を入力することによって給与計算を行い、給与明細を作成してWeb化後に配信します。
給与計算一体型のメリット・デメリットは以下の通りです。
- メリット:別途に給与計算を行う必要がない
- デメリット:使用中の給与計算システムからの移行作業をしなければならない
労務管理一体型システム
給与明細のWeb化によって給与計算、さらに従業員の労務管理までを一括して行うシステムです。入社手続き・社会保険や雇用保険の管理・マイナンバー管理・所得税や年末調整に関する事柄など、労務に必要な管理をすべて行うことができます。さらに人事管理までできるシステムもあります。
労務管理一体型のメリット・デメリットは以下の通りです。
- メリット:労務管理全般をまとめることができ、業務の負担が軽減できる。一元管理のため、無駄な作業が発生しない
- デメリット:価格が高く、初期費用が高額になる。多機能なため、取り扱いが難しい
給与明細をWeb化するメリット
システムを導入して給与明細を従来の紙のものからWeb上で見られるものに変えると、どのようなことが期待できるのでしょうか?給与明細のWeb化には、次のようなメリットがあります。
いつでもどこでも閲覧できる
Web化された給与明細は、インターネットを通じて従業員宛に配信され、従業員はパソコンやスマホを使って見ることができます。このため従業員は以下が可能になります。
いつでも閲覧できる
Web化された給与明細は時間に関係なく、いつでも見ることができます。必要な場合にすぐに給与明細の閲覧・確認が可能です。
どこでも閲覧できる
紙の給与明細は、手元になければ見ることができません。また出張やテレワークなどで出社していないと給与明細を受け取れず、見ることもできません。Web化された給与明細は、インターネットがつながっていれば、どこでも閲覧することができます。
また、紛失したり誤って廃棄したりする心配も、Web化された給与明細にはありません。収納場所や保管の手間も要らず、必要なときに容易に閲覧・確認が可能です。Web化された給与明細は一度見た後もそのまま残り、期間をおいた後に再び閲覧することもできます。過去分をさかのぼって確認でき、家計管理に役立てることができます。
業務の負担を軽減できる
Web化した給与明細は配信が簡単で、従来の手間に比べて大幅に負担を軽減できます。紙の給与明細は、印刷・封入・配付を行わなければなりませんが、Web化した給与明細はこれら作業を行う必要はありません。データが作成できれば、クリックするだけで配信業務を完了することができます。
また紙の給与明細は違う場所で勤務していたり、テレワークで働く従業員に対しては郵送するなどの対応が必要ですが、Web化すればこの作業も不要になります。紛失などの理由で再発行を希望する従業員にも、簡単に対応できます。
ペーパーレス化でコストが削減できる
Web化すれば当然、紙の給与明細は廃止になります。封筒などと合わせてペーパーレス化でき、紙資源使用量とかかる費用を減らすことができます。専用用紙の購入費用や印刷代も不要になり、コスト削減が可能になります。
また、給与明細を印刷・封入・配付にかかる作業も不要になり、かかる人件費を削減することもできます。出向やテレワークのために手渡しできない従業員に対して送付するための手間や発送費用も要らなくなります。
Web給与明細システムを使用する際の注意点
給与明細は、従業員が自分の給与を確認するために必要な、大切な書類です。給与支給時に各従業員に確実に届くよう、作成・配付には万全を期さなければなりません。給与明細のWeb化を行う際のシステム導入・使用の際は、以下の点に注意する必要があります。
自社に必要な機能が備わっているか
給与明細をWeb化するためには、システムが導入できる体制を整える必要があります。体制の整備には機器の準備、対応にあたる人員の配置、予算の確保などが不可欠です。特に機器は、自社に導入するシステムに対応したものを用意しなければなりません。システムによって違うため、細やかな確認が必要です。
また、従業員の同意がなければ、給与明細のWeb化はできません。同意が得られない従業員に対しては、従来通りに紙の給与明細を出す必要があります。従業員からの意見収集も、給与明細のWeb化で会社に必要な作業のひとつです。
従業員が活用できる環境にあるか
給料明細のWeb化は、会社側が配信できるようにするだけではなく、従業員側がきちんと受け取れるようにしなければなりません。会社には、各従業員がWeb化された給与明細を受け取り・閲覧できる環境にあるかどうかを、確認する必要があります。Web化された給与明細を受け取れない従業員に対しては環境整備を手助けしたり、従来通りの紙の給与明細を出したりするといった対応が求められます。
従業員がきちんと操作できるよう、教育も必要になります。また給与明細がWeb化されると、パスワードを入力しないと自分の給与明細を見ることができなくなります。情報漏洩を防ぐためにパスワードの安全な取り扱い方についての指導も、会社が責任を持って実施することが求められます。
給与明細のWeb化を進める前に、自社の現状を一度確認しよう
給与明細をWeb化することで、業務の負担軽減やコスト削減につながるなど、多くのメリットがあります。
とはいえ、給与明細のWeb化には従業員の同意はもちろん、現在の仕組みが大きく変わることから、従業員がうまく対応できるかについて気を配る必要があります。
せっかくシステムを導入したのに、上手く機能しなかった、ほとんど使用しないかたちになってしまったなど、導入後に後悔をしないためにも、関係者と事前のすり合わせを綿密に行いましょう。
よくある質問
給与明細Web化とは何ですか?
給与明細をパソコンやスマホで見られるようにすることです。詳しくはこちらをご覧ください。
給与明細をWeb化するメリットは何ですか?
従業員に配る手間がなくなることの業務負担軽減、ペーパーレス化によるコスト削減などが挙げられます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
給与計算ソフトの関連記事
新着記事
スキルセットとは?意味や例文、職種別の例、高める方法、企業事例を解説
業務に応じて、リーダーシップや語学力など様々なスキルが必要とされます。これらのスキルを適切に組み合わせれば、より業務を効率的に進めることが可能となるでしょう。 当記事では、スキルセットの意味や職種ごとの例、習得方法など、幅広く解説します。当…
詳しくみるパートで社会保険に加入したくない方必見!調整方法や2024年法改正を解説
社会保険の適用拡大により、2024年10月からパート・アルバイトの従業員でも社会保険に加入する企業の範囲がさらに広がります。しかし、なかには労働時間を調整して社会保険に入らないことを希望する従業員もいるでしょう。 社会保険に加入したくない場…
詳しくみるホラクラシーとは?フラットな組織のメリット・デメリット、向いている企業
ホラクラシーとは組織管理の型の一つです。上下関係のないフラットな組織で、各メンバーが裁量権を持ち自律的に行動するため、従来型の上下関係を前提にしたヒエラルキー組織とは大きく異なります。この記事ではホラクラシーの特徴やメリット、デメリット、導…
詳しくみる学習する組織とは?5つのディシプリンなど、ピーターセンゲが提唱する意味を解説
学習する組織とはピーター・センゲが提唱した概念で、持続的な成長と変革を目指す組織のことです。ディシプリンと呼ばれる5つの柱を中心に据え、これらを実践することで変化を阻害する要因を排除し、柔軟に対応する力を養います。本記事では学習する組織づく…
詳しくみる評価基準とは?適切な作り方や具体例、数値化の方法、ポイントを解説
評価基準とは、主に人事評価に用いられるもので、どのくらい目標を達成できたかなどを評価する基準のことです。人事評価を適切に運用するには欠かせないものであり、従業員の意欲を向上させることができます。本記事では、評価基準とはどのようなものか、適切…
詳しくみる追い出し部屋とは?実態や過去の訴訟事例、他の退職勧奨の方法を紹介!
追い出し部屋とは、企業が不必要と考える従業員を退職に追い込むための特別な部署等の呼び名です。実際にはもっともらしい部署名が付けられています。追い出し部屋に従業員を配置転換する形での退職勧奨を行うと、違法と判断される可能性があるため注意が必要…
詳しくみる