- 更新日 : 2024年10月7日
商談報告書とは?書き方やポイントを解説!無料テンプレートつき
商談報告書は、営業活動の記録と情報共有のための重要なツールです。顧客との商談内容、進捗状況、次のアクションを簡潔にまとめることで、効果的な営業戦略の立案や顧客関係の強化に役立ちます。
本記事では、商談報告書の作成目的や書き方、ポイントを解説し、無料テンプレートも紹介します。適切な商談報告書の作成方法を学び、営業活動の質を向上させましょう。
目次
商談報告書とは?
商談報告書は、営業担当者が顧客との商談内容や結果を記録し、社内で共有するための文書です。顧客情報、商談の目的、話し合った内容、次のアクション、懸念事項などを簡潔にまとめます。商談報告書があれば営業チーム全体で情報を共有し、効果的な営業戦略を立てやすくなるでしょう。
商談報告書を作成する目的は
商談報告書を作成する目的は、営業活動の情報を共有し、商談の進捗を記録することです。商談報告書はチーム全体で顧客のニーズを把握し、次のアクションを明確にします。また、意思決定をサポートし、営業成果の評価や記録としても重要な役割を果たすのです。
情報の共有と記録
商談報告書の主な目的は、営業担当者が得た情報を社内で共有することです。情報の共有と記録を行うことで、チーム全体で顧客の状況や商談の進捗を把握し、一貫した対応が可能になります。また、将来の参照のために重要な情報を記録として残すことが可能です。
アクションの明確化
商談後の次のステップや必要なアクションを明確にすることで、フォローアップを確実に行うことができます。アクションを明確にすることは商談の機会を逃すことなく、効果的に案件を進めるために欠かせません。
意思決定のサポート
上司や関係部署に商談の状況を報告することで、適切な意思決定をサポートします。例えば、価格交渉や特別な条件の承認など、重要な判断を行う際の基礎資料となります。
成果の評価
商談報告書を通じて、営業活動の成果や進捗を可視化できます。成果の評価は個人やチームの評価、改善点の特定にも役に立つのです。
記録としての保管
商談報告書は、監査などで使用する重要な文書です。法的な要件や監査のために、商談の記録を保管することが求められる場合があります。
商談報告書の書き方は?
商談報告書の書き方には、主に3つのステップがあります。
- 訪問先や面会者、訪問日時を明記
- 訪問目的を簡潔に述べ、商談内容を要点ごとに整理
- 備考や添付資料を追加し、必要な情報を網羅
このステップを踏むことで後から参照しやすく、スムーズな情報共有が行えます。
訪問先
顧客企業名、部署名、住所などを明記します。正確な情報を記載することで、後の参照や連絡がスムーズになります。
面会者
商談に参加した顧客側の担当者名と役職を記載します。複数の参加者がいる場合は、全員の情報を記録しましょう。
訪問日時
商談を行った日付と時間を明確に記載します。これにより、商談の時系列を把握しやすくなります。
訪問目的
商談の主な目的や議題を簡潔に記載します。例えば、「新製品の提案」「価格交渉」などが、訪問目的として該当します。
商談内容
顧客のニーズ、提案内容、顧客の反応、質問や懸念事項などの、商談で話し合った要点をまとめて記載します。
備考
商談中に得た追加情報や、特記事項があれば記載します。例えば、顧客の雰囲気や、競合他社の情報などです。
添付資料
商談で使用した資料や、顧客から受け取った資料がある場合は、その一覧を記載します。
商談報告書の無料テンプレート
商談報告書作成に役立つ無料テンプレートが以下のURLからダウンロードできます。
ワード形式:https://biz.moneyforward.com/payroll/templates/4579
エクセル形式:https://biz.moneyforward.com/payroll/templates/4583
上記のテンプレートを活用することで、効率的に商談報告書を作成できます。必要に応じて、自社の要件に合わせてカスタマイズしてご利用ください。
商談報告書の例文は?
以下に、商談報告書の例文をいくつか紹介します。
- 訪問目的の例文
新製品XYZの提案と、導入に向けた具体的な検討を行うため
- 商談内容の例文
新製品XYZの機能説明を行い、顧客の現在の課題解決に有効であることを提案した。顧客からは、コスト面での懸念が示されたが、ROIの観点から前向きな反応を得た。
- 次のアクションの例文
2週間以内に詳細な見積書と導入スケジュール案を提出する。また、顧客の経理部門との打ち合わせを設定し、予算面での調整を行う。
- 備考の例文
競合他社のABC社も同様の提案を行っているとの情報を得た。差別化ポイントを明確にした提案書の作成が必要。
商談報告書を作成する時のポイントは?
商談報告書作成時のポイントは、基本情報の正確な記載、商談内容の簡潔な要約、問題点や懸念事項の明記です。
次のステップを明確にし、フィードバックや提案を含めることも重要です。
正確さと明確さを心がけ、統一されたフォーマットを使用することで、効果的な情報共有が可能になります。
基本情報の記載
顧客名、日時、参加者など、基本的な情報を正確に記載します。基本情報を記載することにより、後の参照や追跡が容易になります。
商談の内容
商談の主な内容を簡潔かつ具体的にまとめます。顧客のニーズ、提案内容、顧客の反応などを含めます。
問題点や懸念事項
顧客が示した懸念事項や、商談中に発見された問題点を明記します。
問題点や懸念事項を記載することで、次のアクションを適切に計画できます。
次のステップの明記
商談後に必要なアクションや、次回の商談予定を明確に記載します。次のステップを明記することで、確実なフォローアップが可能です。
フィードバックと提案
商談を通じて得た洞察や、今後の戦略に関する提案を記載します。なお、フィードバックや提案は、上司や関係部署への有用な情報となるのです。
正確さと明確さ
報告書の内容は正確かつ明確であることが重要です。曖昧な表現や推測は避け、事実に基づいた記述を心がけます。
フォーマットの統一
社内で統一されたフォーマットを使用することで、情報の共有と分析が容易になります。
効果的な商談報告書作成のために
商談報告書は、営業活動の成功に不可欠なツールです。適切に作成された報告書は、情報共有を促進し、効果的な営業戦略の立案を支援します。
本記事で紹介した目的、書き方、ポイントを参考に、自社のニーズに合った商談報告書を作成してみましょう。さらに、定期的に報告書の内容や形式を見直し、常に改善を図ることで、より効果的な営業活動につなげることができます。無料テンプレートも活用し、効率的な報告書作成を心がけましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
メンターとは?役割や必要な能力および制度について紹介
新入社員のサポートのために「メンター制度」を導入している企業は少なくありません。これから制度の導入を検討している企業もあるのではないでしょうか。この記事では、メンターの意味、役割などの基礎知識のほか、どんな人がメンターに向いているのか、また…
詳しくみる有効求人倍率とは?計算方法や最新情報を紹介!
有効求人倍率とは求職者数と求人数の割合を示す数値です。求職者に対して求人がどのぐらいあるかを表し、求人数を求職者数で割って計算されます。求職者数と求人数が同じである場合に1になり、求人が多いと1より大きくなり、求人が不足していると1より小さ…
詳しくみる社長のパワハラの対処法・事例|相談先についても解説
社長によるパワハラは、従業員にとって深刻な問題です。本記事では、社長のパワハラに対する効果的な対処法や具体的な事例を紹介します。また、信頼できる相談先についても詳しく解説します。パワハラ防止法(労働施策総合推進法)に基づく事業主の義務につい…
詳しくみるゆとり世代とは?いつから?年齢や年代の特徴、仕事での接し方を解説
「ゆとり世代」という言葉を耳にしたことがある方は多いでしょう。この言葉には、特定の年代を示すだけでなく、その世代が持つ独特な特徴や背景が含まれています。 日本社会が直面した経済的、教育的な変革の中で育った彼らは、前の世代とは異なる視点や価値…
詳しくみるキャリアパスとは?意味や具体的なイメージを紹介
キャリアパスは、企業が成長していく上で重要な要素といえます。人的資源である従業員が長期的なキャリアを築き、自己成長や目標達成に向けて進歩することは、企業の成長に必要不可欠だからです。 この記事ではキャリアパスに焦点を当て、その目的や必要性、…
詳しくみる行動指針とは?企業事例や作り方・社内への浸透方法をわかりやすく解説
企業の成功と持続可能な成長は、明確な行動指針によって大きく左右されます。行動指針は、従業員が日々の業務を遂行する際の道しるべとなり、組織の価値観や目指すべき方向性を示します。本記事では、行動指針の定義から、企業がこれを定めるメリット、実際の…
詳しくみる