- 更新日 : 2021年11月4日
マイナンバーに関連する3つのカードを徹底解説!
目次
通知カード
「通知カード」とは何か?
「通知カード」とは平成27年(2015年)の10月から配布が開始されたマイナンバーを通知するためのカードです。
「通知カード」の記載内容
通知カードは偽造防止加工が施された紙のカードです。マイナンバー以外にも住所・氏名・生年月日・性別などが記載されていますが、顔写真の貼付・記載はありません。
マイナンバーについてわからないことがあれば、総務省のホームページで確認することが可能です。また、電話での問い合わせもできるので、わからないことがあれば問い合わせてみましょう。
【総務省ホームページ】
【マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178
※平日9時30分~20時00分、土日祝9時30分~17時30分(年末年始(12月29日~1月3日)を除く)】
通知カードの使用方法
通知カードは運転免許証やパスポートなどと併用すれば、社会保障や税・災害対策の各種手続きに使うことができます。しかし顔写真の貼付・記載がないため、通知カードだけでは利用できないので注意が必要です。
交付申請をして個人番号カードが手に入れば、1枚だけで各種手続きが可能になります。通知カードは個人番号カード交付申請書と切り離し、大切に保管しておきましょう。
個人番号カード
(出典:個人番号カードについて|マイナンバー制度|南足柄市ホームページ)
「個人番号カード」とは何か?
通知カードとセットになっている個人番号カード交付申請書を使って交付申請をすると、個人番号カードが送付されます。本人の責任による再発行でなければ、当面の間交付手数料は無料です。
「個人番号カード」の記載内容
個人番号カードの表面には次の内容が記載されています。
・住所
・生年月日
・性別
・顔写真
・電子証明書の有効期限の記載欄
・セキュリティコード
・サインパネル領域(券面の情報に修正が生じた場合、その新しい情報を記載(引越した際の新住所など))
・臓器提供意思表示欄
裏面には個人番号が記載されているほか、ICチップが埋め込まれています。
ICチップに登録されている情報は、各自治体の条例や国の機関が総務大臣によって定められた独自サービスを利用するためのデータ、e-TAXやマイナポータルなど行政機関のオンラインサービスを受けるためのデータ、個人番号や住民票コードなどのデータです。
何重にもセキュリティ対策が施されているうえに、プライバシー性の高い個人情報は記録されていないので、万が一紛失しても致命的な損害にはならないようになっています。
「個人番号カード」の使用方法
個人番号カードの用途は通知カードよりも多様です。前述したように社会保障や税・災害対策の各種手続きは個人番号カード1枚で行えますし、行政機関のオンライン申請にも使えます。
金融機関での口座開設など、個人番号カードが身分証明書にもなります。将来的には印鑑登録証や健康保険証などのあらゆるカードを個人番号カードに一元化することも検討されています。
住基カード
「住基カード」とは何か?
住民基本台帳カード(住基カード)とは、平成15年8月25日から希望者に対して交付が開始されたICカードです。オンラインでの行政手続きなどに使われていますが、身分証明書のほか、市町村によっては図書館利用等の付加サービスの利用にも使用できます。
「住基カード」と「個人番号カード」の関係
住基カードは個人番号カードの導入に伴い平成27年12月で発行が廃止されました。住基カードの有効期間は取得から10年間なので、有効期間内であれば利用可能です。しかし個人番号カードと重複するサービスも多く、個人番号カードの方が利便性が高いので、今後は、住基カードの利用機会は減る見通しです。
まとめ
通知カードと個人番号カードは、社会保障や税・災害対策の各種手続きだけでなく便利な身分証明書にもなります。今後は、住基カードに代わり、個人番号カードの普及が進むこととなるでしょう。まだ個人番号カードの申請をしていない方は、発行手数料が無料のうちに交付申請を行われることをおすすめします。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
アルバイトが準備しておくべきマイナンバーに関する書類
アルバイトであったとしても雇用契約を締結している以上、マイナンバーとは無関係ではありません。アルバイトやパートなどの短時間労働者も、正社員同様にマイナンバーに対応した書類作成を行わなければならないからです。 それでは実際にどのような書類にマ…
詳しくみる銀行口座へマイナンバーが付番!その理由を分かりやすく解説
国によると、2018年から銀行口座への付番を始める予定です。マイナンバー導入の大きな目的の一つである正確な所得把握を実現には必要不可欠なもののため、先頃マイナンバー法が改正され、銀行口座への付番が決定しました。時期の前後はあるかもしれません…
詳しくみるマイナンバーの本人確認方法をわかりやすく解説
マイナンバーを適切に取り扱うために、番号確認と合わせて本人確認が必要となります。個人番号カードを提示することによって番号確認と本人確認を同時に行なうことができますが、通知カードの場合には本人確認をするための書類の提示が必要となります。 マイ…
詳しくみるマイナンバーの民間利用はこれからどうなる?利用範囲拡大の現状と展望
現在認められているマイナンバーの利用範囲 マイナンバーの利用範囲は? 民間利用の動きが始まっているマイナンバーですが、現在認められているの利用範囲は「社会保障」「税」「災害対策」の各分野に限定されています。 社会保障分野では年金に関する事務…
詳しくみる外国人にもマイナンバーは付番される?在日の方向け
日本国内でのマイナンバーは在日外国人にも付番されて、付番後は帰国しても変更されません。マイナンバーカードも発行可能で、氏名表記もあり本人確認書類として利用できます。マイナンバーやカードを活用できれば複数のメリットを享受できるでしょう。この記…
詳しくみるマイナンバー制度と税金、変わる税金申告の様式をわかりやすく解説
マイナンバー制度の本格運用が2016年より始まりました。運用が始まり、それ以後に提出する「税金申告」の様式が変更になります。マイナンバーの記載欄が加わるだけなので、様式自体の大きな変更はありませんが、その数はかなりの数になりました。事前にき…
詳しくみる