- 更新日 : 2022年2月15日
裁量労働制における「みなし労働時間」とは?
目次
裁量労働制における「みなし労働時間」の意味
裁量労働制とは、特定の業務に就労した労働者の労働時間について、実際の労働時間にかかわらず一定の労働時間働いたものとみなす制度です。働いたものとみなされる時間のことを「みなし労働時間」といいます。
例えば、みなし労働時間を9時間と定めた場合には、実際の労働時間が8時間や10時間であったとしてもみなし労働時間の9時間働いたものと扱います。なお、8時間を超えるみなし労働時間を設定する場合、1日8時間を超えた部分については、通常の労働時間の原則どおり、時間外割増賃金の支払いが必要になります。
また、裁量労働制の「みなし労働時間」の規定は、労働基準法に定める年少者、妊娠中の女性及び産後1年を経過しない女性(本人から請求があった場合に限る。以下「妊産婦」という。)には適用されません。年少者および妊産婦については、労働基準法上、時間外労働が禁止されていますが、みなし労働時間を適用する場合、実労働時間ではなくみなし労働時間で労働時間を算定することとなるため、時間外労働の禁止規定の効力が及ばなくなってしまう恐れがあるためです。
なお、妊産婦については本人からの請求があった場合は、裁量労働制を適用せず、実労働時間を算定しなければなりませんが、妊産婦であっても裁量労働制を希望する場合等も考えられますので、適用可否は、当該業務や本人の状況等を判断して慎重に考えるべきでしょう。
裁量労働制における「みなし労働時間」の定め方
裁量労働制における「みなし労働時間」は、そもそも業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分などを大幅に労働者に委ねるべき業務について、個々に実労働時間を算定するのではなく、実態に応じた適切な労働時間働いたものとみなして、実際の時間配分を労働者に委ねるものです。
例えば、これまでの事例から考えて毎日11時間、12時間と働かなければ終わらないような業務について、割増賃金を払いたくないからといって、みなし労働時間を実態より短い8時間や9時間といった時間に定めるようなことは許されません。
東京労働局の説明資料では、次のように記載されています。
「実際のみなし労働時間の決め方については、法令で『このような水準に決めるべき』という規定は盛り込まれていませんが、割増賃金節約だけのために短めのみなし労働時間を定めることは、制度の趣旨に反しています。このため決議する際に、労使委員会の委員は、使用者側から評価制度、賃金制度に関する説明を十分に受けて、対象業務の内容を理解した上、みなし労働時間が適切な水準のものとなるよう決議するように留意してください。」(東京労働局「『企画業務型裁量労働制』の適正な導入のために」より。)
専門業務型裁量労働制の場合も趣旨は同じです。専門業務型・企画業務型それぞれ、労使協定・労使委員会決議でみなし労働時間を定めます。みなし労働時間の決定に労働者の関与を必須のものとすることで、割増賃金節約を目的とするような、制度の濫用を防ぐこととされています。
裁量労働制と他の制度との関係(変形労働時間制等)
裁量労働制の理解のためにここでは、労働時間の柔軟化について様々な他の制度と比較してみたいと思います。
1.労働時間法制の変遷
もともと、労働時間法制は工場などで集団的に働く労働者を念頭に置き、定型的な規制を課すものでした。すなわち1日8時間、1週40時間の労働時間を法定労働時間とし、これを超える労働に対しては割増賃金を支払う、という考え方でした。
しかし、脱工業化・グローバル化の進展の中で、従前の働き方のみでは、多様化する社会に対応できなくなりました。また、日本特有の事情として、長期雇用を前提とする長時間労働の問題があります。業務の繁閑に応じて労働者を採用・解雇するのではなく、長期安定的に雇用を続ける。業務が縮小しても労働者を安易に解雇することはしないが、業務繁忙の時には長時間労働で対応する、という働き方です。これが過重労働を生み、過労死・過労自殺にさえ至っています。
2.労働時間法制の柔軟化
労働者の健康を守り、ワークライフバランスを改善するために、労働時間法制について柔軟化が図られています。柔軟化の方法は二通りあります。
(1)法定労働時間の柔軟化
法定労働時間を1日8時間1週40時間に固定せず、一定の期間内などでトータルしてこの範囲に収まるならば、柔軟に定めることを認めるものです。以下の二通りがあります。これらはあくまで法定労働時間の取り扱いを柔軟化するものであり、定められた期間での実際の労働時間が法定労働時間を超えた場合には、割増賃金が支払われます。
1.変形労働時間制
1週間・1ヶ月・1年など、一定の期間を平均し、1週間の労働時間が40時間に収まるなら、特定の日や週について1日及び1週間の法定労働時間を超えて働かせることができる制度です。
2.フレックスタイム制
1ヶ月(2019年4月以降は3ヶ月)以内の一定の期間の総労働時間を決めておき、労働者がその範囲内で各日の始業及び終業の時刻を自らの意思で決めて働くことができる制度です。
(2)労働時間算定そのものの柔軟化
労働者の実際の労働時間にかかわらず、一定の労働時間を「働いたものとみなす」制度です。みなし労働時間の中に時間外労働が含まれている場合その分の割増賃金も支払われますが、実際の労働時間がみなし労働時間より多くても少なくても支払われる賃金は変わらないことになります。専門業務型や企画業務型のほか、事業場外労働など、実際の労働時間算定が困難な場合にも認められています。
裁量労働制における使用者の具体的指示の禁止とは
裁量労働制で、実際の労働時間でなく労使で定めた「みなし労働時間」働いたものとする趣旨は、業務の遂行方法も時間の配分も労働者の裁量に任せるべき業務だからです。使用者が始業・終業の時間を指定したり、特定の時間帯の勤務を労働者に命じたりすることは許されません。逆に言えば、そのような使用者の指示が必要な業務ならば裁量労働制の適用対象にはならないものです。裁量労働制の業務の要件については、別記事で詳しく説明しています。
「みなし労働時間」を適切に設定し、運用していきましょう
裁量労働制におけるみなし労働時間の意味は上述の通りであり、対象となる業務は、時間配分や業務遂行の方法を労働者に任せるものに限定されています。昨今、この趣旨を理解せずに「定額働かせ放題」であるかのような誤解がしばしば見られます。裁量労働制は、労使の協議決定により導入されるものですので、使用者・労働者双方が趣旨を理解して適切な運用をするように努めなければなりません。
<参考>
水町勇一郎「労働法第7版」262~264、277~284頁
東京労働局「労働基準法のあらまし」
<関連記事>
みなし残業は労働基準法違反か?法的根拠と注意点を解説
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
テンプレート付き – 時間外勤務申請書について解説!
長時間労働の削減を図るために「残業申請制」の導入を検討している労務担当者の方も多いのではないでしょうか。残業申請制を導入するためには、時間外勤務申請書の作成が必要です。この記事では、時間外勤務申請書の概要や保存期間、記載項目について解説しま…
詳しくみるリモートワークとは?テレワークとの違いやメリット、導入のポイントを紹介
リモートワークは、会社に通勤することなく、自宅やサテライトオフィスなど、会社以外の場所で働くことです。コロナ禍の影響によって、リモートワークを導入する会社が急激に増えました。本記事では、リモートワークとテレワークの違いやリモートワークのメリ…
詳しくみる時短勤務(短時間勤務制度)とは?育児・介護と仕事の両立支援
時短勤務は育児・介護どちらでも使える 国は子育てや介護をしながら働き続けられ、家庭と仕事の両立しやすい職場環境づくりに積極的に取り組んでいます。 時短勤務(短時間勤務制度)は従業員が育児・家族の介護期間中に利用できる制度です。法定の制度であ…
詳しくみる残業問題とは?解決するために取り掛かるべきこと
政府主導で働き方改革が推進されているなか、多くの企業でも労働時間削減に向けたの取り組みが推進されています。しかし、依然として長時間労働はなくなっていません。長時間労働は、健康だけでなく、さまざまな弊害を引き起こしますが、残業に対する賃金の未…
詳しくみる勤怠管理表とは?作り方は?使えるテンプレート付き!
勤怠管理表とは、従業員の日々の出勤状況の記録をまとめた書類のことです。給与計算に必要なデータが記載されており、残業時間計算や36協定に違反していないかのチェックも勤怠管理表によって行えます。本記事では、勤怠管理表とは何か、そして作り方、エク…
詳しくみる労務担当の仕事内容は?やりがいと面白さ、業務効率化の方法を知る
労務担当の仕事内容とは?人事と労務の違いと 人事と労務。どちらも企業で働く人に関わる仕事です。似ているようで、仕事内容も求められる要件も全く違います。 人事の仕事は採用活動・人事管理・社員研修や教育・人事制度の設計が主です。採用や研修の計画…
詳しくみる