- 更新日 : 2021年11月29日
転職する従業員の社会保険手続き
従業員が転職をするときの社会保険手続きは、現在勤めている会社での社会保険喪失手続き後、転職先の会社での取得手続きの順で行われます。
転職者から回収する書類
転職のために現在の会社を退職することになった場合は、社会保険の資格喪失手続きを行います。
その際、会社は転職者から以下の書類を回収します
■健康保険被保険者証(被扶養者分も回収)
社会保険の資格喪失届の届出日は喪失日より5日以内で、日程に余裕がありません。
そのため、退職が予定されている従業員には、あらかじめ健康保険被保険者証を退職日までに返還することを徹底しておく必要があります。
■健康保険被保険者証を紛失した場合の添付書類
被保険者より「保険証をなくした」という申し出をされた場合は「健康保険被保険者証滅失届」を、また、催促しても被保険者が保険証を返還しない場合には「健康保険被保険者証回収不能届」を提出します。
退職後の健康保険
退職すると通常、社会保険(社保)は切れてしまいますので、何らかの健康保険に加入しなければなりません。
退職後の健康保険に関する選択肢は以下のとおりです。
1. 家族の扶養に入る
転職先が見つかる目処が立たない場合、および転職先での収入が130万円を切ると予想される場合には、社会保険に加入している家族(親や配偶者など)の扶養に入ることができます。
扶養に入れてもらう家族の会社で手続きを行うことで、健康保険証を受け取ることができます。扶養に入ると健康保険料がかからず、国民健康保険に入る必要もなくなるため非常に経済的です。
2. 国民健康保険に入る
市町村によって保険料は異なってきます。事前に市町村役場へ自身の保険料がいくらかを確認しておきましょう。
また、扶養家族がある場合は、その家族分の保険料がかかってしまうために注意が必要です。
ただし、国民健康保険は月末をまたいだ時のみ保険料が発生します。そのため、前職を退職後、月をまたがずに再就職をした場合は保険料がかからないというメリットがあります。
国民健康保険の加入手続き期限は14日以内です。この期間内に再就職が決まった場合は特に問題はありません。
しかし、国民健康保険に加入しないまま退職後15日以上経過し、医療機関にかかった場合、医療費は全額自己負担となります。その後、国民健康保険に加入してもその負担分が戻ってくることはありません。そのため15日以上の空白期間がある場合には、何らかの手続きをとる必要があります。
国民健康保険への加入を考えている場合には、手続きの方法、保険料の納付等について事前に各市町村へ確認することが重要です。
3. 任意継続被保険者になる
会社を退職しても、社会保険(健康保険)をそのまま任意継続できる制度があります。
任意継続被保険者の保険料は、初回の保険料は保険者の指定した日、初回以外はその月の10日(10日が土曜日、日曜日、または祝日の場合は翌営業日)までに納付しなければなりません。
任意継続被保険者となるためには、資格喪失後20日以内に申しこむ必要があります。
月をまたがずに再就職をした場合は、転職先で加入した社会保険の保険料と、任意継続被保険者の保険料を二重払いしなければならない事態が発生します。
退職後の厚生年金
退職後の厚生年金に関する扱いは、転職までの期間により異なります。
1.退職月と転職月が同じ場合
被保険者期間は、月末に在籍していた場所でカウントされるため、同じ月に退職(資格喪失)・転職(資格取得)が行われた場合、月末在籍の転職先で被保険者期間が発生するため、被保険者期間に空白はありません。
2.月末に退職し、翌月中に転職した場合
退職日が月末ならば、その月の被保険者期間は前の職場で、翌月末の被保険者期間は転職先で発生します。そのため、この場合も被保険者期間に空白はありません。
3.退職から転職までに月をまたいだ場合
退職から転職までに月末をはさんだ空白期間がある場合は、被保険者期間に空白が発生します。
そのまま放置すると国民年金も未納の状態になり、将来の年金給付額に影響があります。
このような事態を防ぐため、国民年金の加入手続きを行うことを忘れてはいけません。
このケースで退職者に配偶者がいる場合には注意する必要があります。国民年金には扶養という考えがないため、配偶者も別途の加入手続きが必要になります。
転職後に新たに厚生年金の被保険者となった場合は、配偶者も国民年金の第1号被保険者から第3号被保険者への変更手続きを行います。
この手続きを怠ると、配偶者は第1号被保険者扱いのまま放置され、将来年金を受け取る際に受給額が減ってしまうということになりかねません。
まとめ
転職における社会保険の手続きは、退職から転職までの期間の長さにより方法が異なります。
特に健康保険の場合は退職後の選択肢に幅があり、そのうえ、申込手続期間にはさほどの余裕がありません(国民健康保険は退職後14日以内、任意継続手続きは資格喪失後20日以内)。
退職前から保険料額をリサーチして、どれを選ぶか早めに決めておくことが大切です。
関連記事:
健康保険の切り替えの手続き
雇用保険の退職後の手続
健康保険未加入のリスク
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
社会保険資格取得届とは?必要な添付書類や提出先を解説!
社会保険資格取得届は、社会保険被保険者となる従業員を雇用した場合に必要な届出です。提出先は、持参する場合は所轄の年金事務所、郵送する場合は事務センターで、資格取得日から5日以内に添付書類と一緒に書類を提出して手続きする必要があります。 社会…
詳しくみる社会保険の加入条件・年齢別一覧!40歳~75歳の手続き方法を解説
社会保険の加入条件や手続きは、年齢によって異なります。介護保険をはじめ、健康保険・厚生年金保険・雇用保険など、「従業員が何歳に達したとき、何をしなければならないかがよくわからない」という方も少なくないのではないでしょうか。本記事では、社会保…
詳しくみる関東ITソフトウェア健康保険組合の3つのメリットまとめ
どの経営者にとっても、従業員が安心して働ける環境を作ることは重要な責務です。また、自社の福利厚生を整えることが、従業員の満足度向上や新たな人材の確保に良い影響を与えることは間違いありません。 今回は数ある福利厚生の中でも、法律で企業に義務付…
詳しくみる会社の代表者変更で必要な社会保険手続きは?事業所関係変更届の書き方も解説
会社の代表者や名称の変更、所在地の移転などが発生した際は、社会保険の変更手続きを行う必要があります。特に年金事務所の管轄が変わる都道府県をまたぐような移転の場合には、保険料率が変更となる可能性があるため、すみやかに手続きを行うことが重要です…
詳しくみる傷病手当金における申請書のもらい方 – 申請方法や条件も解説
労働者が病気やケガで働けなくなったときの生活を保障してくれる社会保障制度の一つに「傷病手当金」があります。会社から賃金を支給されなくなった場合も一定期間所得が保障されるため、安心して病気やケガの療養に専念することができます。 本記事では、傷…
詳しくみる厚生年金が引かれすぎてる?確認方法を解説!
厚生年金保険料は毎月給与から天引きされるため、月いくら払うのかを意識していないかもしれません。保険料は労使折半で、負担割合は5割です。収入が増えていないのに保険料が高くなった場合は、正しく折半されていない可能性があります。この記事では保険料…
詳しくみる