インボイス制度 NEW 2023.9.21 適格請求書の発行対応、適切に終わっていますか? 皆様はもうインボイス制度の対応はお済でしょうか。インボイス制度が施行された後、受領する請求書は、ある程度発行する取引先に依拠するしかない部分はあります。 しかし自社で発行する請求書については、取引先に迷惑をかけないように、しっかりと制度対応した適格請求書を発行できるように準備しておくことが望まれます。 発行する事業者は仕入税額控除に関して...
インボイス制度 2023.9.20 インボイス制度の開始に合わせて発送業務もカイゼンを! インボイス制度に合わせて業務改善に取り組む会社が増殖中 2023年10月から開始のインボイス制度。 経理部門のみならず、...
経理に役立つ 2023.9.12 経理Bar~アナログで起こる不正、デジタルでも起こる不正~<Episode7:パワーカップルの経費精算> 今の時代は情報が溢れすぎて、どの情報が本物でどの情報が偽物なのか、それを選別する能力が問われます。 不正についても同様で...
経理に役立つ 2023.9.4 スキャナ保存と電子データ保存の共通要件と違い|本当に対応できている?電帳法対応の再点検⑥ 今回の電子帳簿保存法の改定を機に、会計・税務上保存しなければいけない証憑類を、すべて電子化しようとする事業者も多いのでは...
経理に役立つ 2023.8.28 電子保存義務に対応した運用方法|施行まであと【4ヶ月】電帳法対応の最終チェック⑥ 前回まで5回にわたって電子保存義務の概要、対象、対応方法などを見てきました。今回は、それらを要約して、全体を再確認します...
経理に役立つ 2023.8.23 やっておけばよかった、発行インボイスのシステム導入 いよいよスタートとなるインボイス制度。準備万端の会社もあれば、まだ出遅れている会社もあるかもしれません。 今回は、発行す...
経理に役立つ 2023.8.16 経理Bar~アナログで起こる不正、デジタルでも起こる不正~<Episode6:デジタル化をされると社長に不正がバレる> 「デジタル化」という言葉に、皆さんはどのようなイメージを持つでしょうか。アナログとデジタルとを比較すると、アナログのほう...
経理に役立つ 2023.7.25 電子保存義務に対応するためのステップ|施行まであと【5ヶ月】電帳法対応の最終チェック⑤ 前回は電子保存義務の具体的な対象を解説しました。今回は、電子保存の要件とそれに対応するための方法を見ていきます。 電子保...
経理に役立つ 2023.7.25 電子保存義務に対応した運用方法|施行まであと【5ヶ月】電帳法対応の最終チェック④ 前回は電子保存の要件とそれに対応するための方法を見てきました。今回は、検索機能要件と改ざん防止措置要件のそれぞれへの対応...
経理に役立つ 2023.7.18 少子化対策に経費精算システム!?業務改革に経費精算が選択される背景は バックオフィス業務をこなす人が減っている 2022年の出生数が80万人を割ったというニュースは、日本の人口が減少の一途を...
経理に役立つ 2023.7.10 経費精算・請求書処理におけるマネーフォワード クラウド導入事例/経理業務の多くをリモートワークで対応可能にし、導入サポートの利用で「かゆいところに手が届く」経理システムを設計! 今回はマネーフォワード クラウド経費、マネーフォワード クラウド債務支払、マネーフォワード クラウド請求書の導入に加えて...
経理に役立つ 2023.7.3 経理Bar~アナログで起こる不正、デジタルでも起こる不正~<Episode5:不正と不貞> 会社の売上が突発的に減少する理由は多岐にわたります。天変地異や政治問題の発生などの外的要因による影響が一つ、もう一つが経...
経理に役立つ 2023.6.26 スキャナ保存制度を活用してペーパーレスを加速するには経費精算から始めるのが断然楽ちん 時代がペーパーレスを求めているがどこから始めるか・・・ ここ数年電子帳簿保存法の改正が頻繁に行われています。特に電子取引...