- 更新日 : 2023年9月6日
雇用保険料とは?2022年の法改正における変更点についても解説
2022年度は、雇用保険料率が引き上げられ、雇用保険料の負担が増えます。新型コロナウイルス感染症の影響を受けて雇用保険の財政が悪化し、健全化を図る必要が生じたためです。4月は事業主負担分のみを対象とした引き上げ、10月は事業主負担分と労働者負担分の両方を対象とした引き上げというように2段階で行われます。
目次
雇用保険とは?
雇用保険とは、労働者の生活の維持や雇用の安定、就職の促進のために設けられている社会保険です。原則として、労働者を1人でも雇用する事業は、適用事業となります。労働者も適用事業に雇用されている場合は、1週間の所定労働時間が短い人や昼間部の学生などの例外を除いて被保険者になります。具体的には以下の通りとされています。
雇用保険の適用事業
- 労働者を1人でも雇用する事業
雇用保険の被保険者となる労働者
- 1週間の所定労働時間が20時間以上の労働者
- 31日以上の雇用ことが見込まれる労働者
雇用保険料とは?
雇用保険料は事業主と労働者、それぞれが定められた保険料率を負担します。労働者が失業等給付と育児休業給付に対する保険料率のみを負担するのに対し、事業主は失業等給付と育児休業給付の保険料率に加えて、雇用保険二事業の保険料率も加えた保険料率も負担することになっています。2021年度(令和3年度)分の雇用保険料率は以下の通りです。
事業の種類 | 労働者が負担する保険料率 | 事業主が負担する保険料率 | 合計 | |
失業等給付・ 育児休業給付 の保険料率 | 雇用保険二事業 の保険料率 | |||
一般の事業 | 3/1000 | 6/1000 | 9/1000 | |
3/1000 | 3/1000 | |||
農林水産・清酒製造の事業 | 4/1000 | 7/1000 | 11/1000 | |
4/1000 | 3/1000 | |||
建設の事業 | 4/1000 | 8/1000 | 12/1000 | |
4/1000 | 4/1000 |
参考:厚生労働省「令和3年度の雇用保険料率について」
なお、園芸サービス・牛や馬の育成・酪農・養鶏・内水面養殖・特定の船員を雇用する事業については、一般の事業の保険料率が適用されます。
雇用保険料の対象となる賃金とは?
雇用保険料の対象となるのは、従業員に労働の対償として支払われる賃金の総額です。各種手当なども含んだ、所得税の源泉徴収や社会保険料の控除を行う前の金額で雇用保険料は計算されます。しかし労働の対象として支払われるものではない手当などは、雇用保険料の対象となりません。
2022年の雇用保険法改正で雇用保険料はどう変わる?
過去において雇用保険料率は引き下げが続き、平成29年度から9/1000という低い料率が維持されてきました。しかし、2022年度は引き上げが行われるため、雇用保険料の負担が重くなります。
保険料率が引き上げられた背景
2022年度の雇用保険料率引き上げは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響によるものです。事業縮小や休業により雇用環境が悪化し、雇用保険の支出が増大したことが雇用保険料率引き上げの背景となっています。雇用保険料率引き上げにより雇用保険料収入の増加を図り、雇用保険事業の安定を図ることが目的とされています。
雇用保険料引き上げの2段階
雇用保険法の改正により、2022年度は雇用保険料率が引き上げられます。4月から事業主が負担する雇用保険二事業の保険料率が、0.5/1000上がります。さらに10月からは失業等給付・育児休業給付の保険料率が事業主・労働者ともに2/1000上がります。
2022年4月からの雇用保険料率
事業の種類 | 労働者が負担する保険料率 | 事業主が負担する保険料率 | 合計 | |
失業等給付・ 育児休業給付 の保険料率 | 雇用保険二事業 の保険料率 | |||
一般の事業 | 3/1000 | 6.5/1000 | 9.5/1000 | |
3/1000 | 3.5/1000 | |||
農林水産・清酒製造の事業 | 4/1000 | 7.5/1000 | 11.5/1000 | |
4/1000 | 3.5/1000 | |||
建設の事業 | 4/1000 | 8.5/1000.5 | 12.5/1000 | |
4/1000 | 4.5/1000 |
参考:厚生労働省「令和4年度雇用保険料率のご案内」
2022年10月からの雇用保険料率
事業の種類 | 労働者が負担する保険料率 | 事業主が負担する保険料率 | 合計 | |
失業等給付・ 育児休業給付 の保険料率 | 雇用保険二事業 の保険料率 | |||
一般の事業 | 5/1000 | 8.5/1000 | 13.5/1000 | |
5/1000 | 3.5/1000 | |||
農林水産・清酒製造の事業 | 6/1000 | 9.5/1000 | 15.5/1000 | |
6/1000 | 3.5/1000 | |||
建設の事業 | 6/1000 | 10.5/1000 | 16.5/1000 | |
6/1000 | 4.5/1000 |
参考:厚生労働省「令和4年度雇用保険料率のご案内」
雇用保険料の計算方法は?
雇用保険料は「賃金×雇用保険料率」で求められます。2022年の雇用保険料引き上げで雇用保険料は次のようになります。
一般の事業の場合
労働者が負担する保険料率 | 事業主が負担する保険料率 | 合計 | |||
失業等給付・育児休業給付の保険料率 | 雇用保険二事業の保険料率 | ||||
2022年4月まで | 保険料率 | 3/1000 | 6/1000 | 9/1000 | |
3/1000 | 3/1000 | ||||
賃金25万円の保険料 | 750円 | 1500円 | 2250円 | ||
750円 | 750円 | ||||
2022年4月から9月まで | 保険料率 | 3/1000 | 6.5/1000 | 9.5/1000 | |
3/1000 | 3.5/1000 | ||||
賃金25万円の保険料 | 750円 | 1625円 | 2375円 | ||
750円 | 875円 | ||||
2022年10月から | 保険料率 | 5/1000 | 8.5/1000 | 13.5/1000 | |
5/1000 | 3.5/1000 | ||||
賃金25万円の保険料 | 1250円 | 2125円 | 3375円 | ||
1250円 | 875円 |
農林水産・清酒製造の事業の場合
労働者が負担する保険料率 | 事業主が負担する保険料率 | 合計 | |||
失業等給付・育児休業給付の保険料率 | 雇用保険二事業の保険料率 | ||||
2022年4月まで | 保険料率 | 4/1000 | 7/1000 | 11/1000 | |
4/1000 | 3/1000 | ||||
賃金25万円の保険料 | 1000円 | 1750円 | 2750円 | ||
1000円 | 750円 | ||||
2022年4月から9月まで | 保険料率 | 4/1000 | 7.5/1000 | 11.5/1000 | |
4/1000 | 3.5/1000 | ||||
賃金25万円の保険料 | 1000円 | 1875円 | 2875円 | ||
1000円 | 875円 | ||||
2022年10月から | 保険料率 | 6/1000 | 9.5/1000 | 15.5/1000 | |
6/1000 | 3.5/1000 | ||||
賃金25万円の保険料 | 1500円 | 2375円 | 3875円 | ||
1500円 | 875円 |
建設の事業の場合
労働者が負担する保険料率 | 事業主が負担する保険料率 | 合計 | |||
失業等給付・育児休業給付の保険料率 | 雇用保険二事業の保険料率 | ||||
2022年4月まで | 保険料率 | 4/1000 | 8/1000 | 12/1000 | |
4/1000 | 4/1000 | ||||
賃金25万円の保険料 | 1000円 | 2000円 | 3000円 | ||
1000円 | 1000円 | ||||
2022年4月から9月まで | 保険料率 | 4/1000 | 8.5/1000 | 11.5/1000 | |
4/1000 | 4.5/1000 | ||||
賃金25万円の保険料 | 1000円 | 2125円 | 3125円 | ||
1000円 | 1125円 | ||||
2022年10月から | 保険料率 | 6/1000 | 10.5/1000 | 16.5/1000 | |
6/1000 | 4.5/1000 | ||||
賃金25万円の保険料 | 1500円 | 2625円 | 4125円 | ||
1500円 | 1125円 |
雇用保険料率引き上げによる雇用保険料増加に気をつけよう
新型コロナウイルス感染症の影響により、雇用保険は支出増となっています。財政の健全化を図る目的で、2022年度は雇用保険料率の引き上げが行われます。まず4月から雇用保険二事業に対する事業主負担分が0.5/1000引き上げられます。10月からは失業等給付・育児休業給付に対する負担分が、労働者・事業主ともに2/1000ずつ引き上げられます。
雇用保険料率引き上げにより、雇用保険料の負担も大きくなります。特に10月からは2021年度より雇用保険料は大幅に増えるため、注意が必要です。
よくある質問
雇用保険料とは?
事業主と労働者が負担し、労働の対償として労働者に支払う賃金総額に雇用保険料率をかけて計算します。詳しくはこちらをご覧ください。
雇用保険法改正で雇用保険料はどう変わる?
雇用保険料率の引き上げが行われ、雇用保険料の負担が大きく増えます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
社会保険料の定時決定とは?算定基礎届について解説
健康保険・厚生年金保険などの社会保険料は、毎年見直されます。毎年7月1日時点の被保険者を対象に、4月から6月までの報酬を元に標準報酬月額を算出し決定します。この手続きを「定時決定」と言います。 定時決定は、算定基礎届を作成し提出することで実…
詳しくみる産前・産後休業を取る時のポイント – いつから取れる?計算方法を解説
出産は、人生における大変大きなイベントです。そのため、その準備のために休業制度が設けられています。当記事では、産前休業・産後休業について解説します。「いつから取れるのか」「期間はどの程度なのか」など、疑問をお持ちの方はぜひ参考にしてください…
詳しくみる厚生年金の保険料は一括払い・前納ができる?
厚生年金保険料は毎月支払う必要があり、数ヵ月分をまとめて支払う一括納付は認められていません。厚生年金の一括適用とは、社会保険の被保険者資格に関する各種手続きや保険料納付などを本社でまとめて行うことです。国民年金保険料は前納制度があり、定めら…
詳しくみるアルバイトをする学生は社会保険に加入するべき?条件を解説
事業者に雇用されて働いている人は社会保険に加入していますが、同じように雇用されていても学生のアルバイトはあまり加入していません。アルバイトとして働く学生は基本的に社会保険への加入義務がありませんが、場合によっては加入しなくてはならないことも…
詳しくみる雇用保険被保険者資格取得届とは?書き方や記入例・提出先を紹介!
従業員を雇い入れたら、複数の社会保険手続きをする必要があります。 その一つが「雇用保険被保険者資格取得届」です。これは、従業員を雇用保険に加入させるために、管轄のハローワークに提出する書類です。 この記事では、雇用保険被保険者資格取得届の概…
詳しくみる関東ITソフトウェア健康保険組合の3つのメリットまとめ
どの経営者にとっても、従業員が安心して働ける環境を作ることは重要な責務です。また、自社の福利厚生を整えることが、従業員の満足度向上や新たな人材の確保に良い影響を与えることは間違いありません。 今回は数ある福利厚生の中でも、法律で企業に義務付…
詳しくみる