- 更新日 : 2024年12月25日
給与明細は英語でなんて言う?項目の翻訳方法や和英対比も解説
外国人を従業員として採用している企業もあるかと思います。その場合、英語版の給与明細があればそれを渡すだけで済むため、いちいち説明する手間を省略可能です。
本記事では、給与明細や給与明細に記載する各項目の英語表記について解説します。
目次 [非表示にする]
給与明細は英語でなんて言う?
給与明細に該当する英語は、国や地域によってさまざまです。
たとえば、アメリカ圏では「pay stub」や「paycheck stub」と言います。イギリス圏では「pay slip」「payment slip」などです。「pay stub」はアメリカでよく使われる言葉で、給与内訳が記された部分のことを指します。「pay slip」は給与明細の英訳として一般的に使われる言葉です。「slip」は動詞で滑るという意味ですが、名詞になると「伝票」「紙片」といった意味になります。
アメリカ圏の方に、給与明細に不備がないか確認してもらう場合は、以下のように伝えましょう。
「Please check your pay stub for any discrepancies.(給与明細に不備がないか確認してください。)」
給与明細の項目を英語に翻訳するとどうなる?
給与明細には、さまざまな項目が記載されています。ここでは、記載項目の英訳についても確認しておきましょう。
<支給欄>
日本語 | 英語 |
---|---|
支給 | Payments |
基本給 | Base salary |
時間外手当 | Overtime allowance |
深夜勤務手当 | Midnight shift allowance |
休日出勤手当 | Holiday allowance |
課税支給額 | Taxable payment |
役職手当 | Position allowance |
家族手当 | Family allowance |
住宅手当 | Housing allowance |
通勤費 | Commutation allowance |
歩合給 | Commission |
総支給額 | Gross payment |
<控除欄>
日本語 | 英語 |
---|---|
控除 | Deduction |
健康保険料 | Health insurance premium |
厚生年金保険料 | Welfare pension insurance premium |
介護保険料 | Nursing care insurance premium |
雇用保険料 | Employment insurance premium |
所得税 | Income tax |
住民税 | Inhabitant tax |
生命保険料 | Life insurance premium |
損害保険料 | Casualty insurance premium |
財形貯蓄 | Employee’s savings |
扶養人数 | Number of dependent |
控除合計 | Total deductions |
<勤怠欄>
日本語 | 英語 |
---|---|
時間外勤務時間 | Overtime hours |
休日勤務時間 | Holiday hours |
深夜勤務時間 | Midnight shift hours |
代休 | Holiday in lieu |
欠勤 | Leave deduction |
遅刻・早退 | Late/Early |
看護休暇 | Care leave deduction |
当月有給休暇消化日数 | Paid holiday this month |
今年度有給休暇残日数 | Paid holiday balance |
特別有給休暇消化日数 | Other paid holiday this month |
給与明細(英語)のテンプレート(無料)
以下より無料のテンプレートをダウンロードしていただけますので、ご活用ください。
英語表記の給与明細の見方は?
英語の給与明細も日本語と基本的には同じ構成になっています。そのため、基本的には日本語の給与明細を英訳したものと考えればわかりやすいでしょう。
各項目や税区分など日本語で記載されている場所が英語で表記されることになるため、前述した単語を覚えておくことが重要です。金額の数値は、英語表記の場合でも数字で表記されるため、間違えることは少ないかと思います。「甲欄」などはそのまま「Koh-ran」と表記されるため、注意してください。
英語表記の給与明細でも日本語のときと同じように扱おう
英語の給与明細でも日本語のときと同じ構成になっているため、心配する必要はありません。ただし、給与明細書に記載する項目の英語表記はあらかじめ覚えておかないと読み取れないため、まずは単語を覚えることが重要です。
また、アメリカ圏とイギリス圏では、表記が若干異なることもあるため注意しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
定額減税とは?給付金・所得税・住民税についてわかりやすく解説!
2024年は所得税と個人住民税において、一律の金額が控除される定額減税が実施されます。減税額は1人あたり所得税3万円、住民税1万円の合計4万円です。会社は6月給与から減税処理を開始し、2024年中の給与支払いにおいて減税分を控除するまで処理…
詳しくみる中小企業の平均年収は?現在の状況と今後の展望
日本の経済を支える中小企業の平均年収はどれくらいなのでしょうか。 ここでは統計データからその数値を割り出すとともに、今後経営者が従業員の賃金についてどのように対応すべきかを考えます。 中小企業の平均年収の現在の状況 中小企業の平均年収と、大…
詳しくみる超過勤務手当とは?種類や支払い義務・計算方法を紹介
超過勤務手当(残業代)は、労働者が法定労働時間を超えて働いた際に企業が支払う義務のある賃金です。 残業の種類や計算方法は複雑であり、適切な支払いがされているか確認するには、正しい知識を持っておく必要があります。 本記事では、残業の種類・計算…
詳しくみる皆勤手当とは?概要や相場、有給休暇を取っていてももらえる?
皆勤手当は、1ヵ月の所定労働日数の内、一定以上出勤したことを条件に支給される手当のことです。しかし、従業員が遅刻をした場合や年次有給休暇を取得した場合に、皆勤手当を支払うべきか迷うこともあるでしょう。 皆勤手当とは何か、時間外労働・休日・深…
詳しくみる6月以降に中途入社した従業員の定額減税はどうなる?
定額減税は、従業員の税負担を軽減するための重要な制度です。しかし、6月以降に中途入社した従業員に対しては、月次減税が適用されないため、特別な対応が必要となります。 本記事では、6月以降に中途入社した従業員に対する定額減税の対応方法について、…
詳しくみる残業60時間超は中小企業も割増率50%に!計算方法や具体例、違法ケースを解説
企業の規模に関係なく、1ヶ月あたりの残業が60時間を超えると、割増賃金率が50%以上に引き上げられています。36協定の特別条項があっても、法的な注意が必要です。 この記事では、残業代の計算方法、違法となるケース、深夜労働や法定休日労働の扱い…
詳しくみる