- 更新日 : 2023年10月13日
チーミングとは?意味や方法を解説!
効率的な業務遂行には、組織におけるチームワークが重要です。チームワークを欠き、上手く連携できない組織では、目標達成も遠のいてしまうでしょう。
本記事では、良いチーム作りに欠かせない「チーミング」の意味や方法について解説を行っています。チームの最適化を目指す方は、ぜひ参考にしてください。
目次
チーミングとは?
チーミングとは、「Team」と進行形の「img」を組み合わせたチームを組むことを意味する言葉です。チーミングは、分野ごとに異なった意味を持つため、それぞれの解説を行います。
ネットワーク分野でのチーミング
ネットワーク分野でのチーミングは、複数のNIC(ネットワークアダプタ)をグループ化し、1つの仮想的NICとして使用する技術です。NICのグループ化により、負荷が分散され障害への耐性が向上します。
ゲームにおけるチーミング
ゲームにおけるチーミングは、一人でのプレイを前提としたゲームで、複数のプレイヤーによるチームを作り、ゲームを有利に進めることを指します。本来敵同士であるプレイヤーが、協力するため、禁止行為とされている場合が多くなっています。
人事・マネジメント分野でのチーミング
人事・マネジメント分野でのチーミングは、組織においてチームワークを模索し、実践することを意味します。チーミングにより、新たなアイデアが生まれ、問題解決のために組織の団結が可能です。本記事では、こちらの意味でのチーミングについて紹介しています。
チーミングが注目されている背景
チーミングは、ハーバード・ビジネススクールのエドモンドソン教授により、提唱された概念ですが、近年注目を集めています。注目の背景には、新型コロナウィルス感染症の感染拡大が存在します。感染拡大を受けて、リモートワークの導入をはじめ、組織の在り方が大きく変容しました。
リモートワークの導入により、従業員同士の対面での業務が減少し、チームとしての意識低下が見られました。チームとしての意識が低下しては、良好なコミュニケーションも取れず、業務効率も落ちてしまいます。
この問題を解決するためには、出社による対面でなくてもチーム意識を持つことが必要です。そのため、チームワークの在り方を模索するチーミングに注目が集まっています。
良いチームを作る上での条件
ただ規定人数を集めただけでは、良いチームとはなりません。人数合わせのように作られたチームでは、連携も取れず業務効率も落ちてしまうでしょう。
ここからは、良いチーム作りのための条件について解説を行います。
心理的安全性があること
良いチームとするためには、メンバーによる活発な意見交換が必要です。そのため、メンバーが不安や恐れを感じることなく、発言可能な「心理的安全性」がチームには不可欠となります。心理的安全性のあるチームでは、失敗を恐れず発言し、新しい挑戦も実施しやすくなるでしょう。
失敗を認めそこから学ぶ文化
失敗を成功の糧とすることは、非常に重要です。チームにおいてもそれは変わりません。チームにおいて失敗を共有し、改善点を見つけることで次に繋げることが可能です。
誰しも失敗することはあるでしょう。失敗を認め、そこから学べる環境は、良いチームを作るうえで重要な要素となります。
部署間・チーム間の連携
組織におけるチームは一つとは限りません。むしろ、異なる部署やチームが複数存在する組織がほとんどでしょう。チームの知識やスキルの向上のためにも、異なった部署やチームと積極的に交流することが必要です。
リーダーとメンバーのコミュニケーション
リーダーが一方的に命令を下し、メンバーはそれに従うようなチームは良いチームとはいえません。良いチームであるためには、リーダーとメンバーによる双方向のコミュニケーションが必要です。リーダーとメンバーがそれぞれ意見を交換することで、新たな気付きや改善点の発見につながるでしょう。
チーミングに関わる「学習する組織」とは?
現代のビジネス環境は、目まぐるしく変化しています。そのため、時勢に合った組織への変化を常に求められることになります。
変化する環境に対応するためには、「学習する組織」であることが必要です。学習する組織とは、変化に対応する柔軟なチームであるためのチームワークを常に模索する組織であると定義され、チームのパフォーマンス向上を目的とします。
学習する組織では、一人ひとりがチームとして変化し続け、環境に適応し、自ら学び、創造・デザインを行う進化する自己組織化が重要となります。このような能力をチームが身に着けることで、長期間にわたる持続的パフォーマンスを発揮可能です。
「学習する組織」が学ぶべき領域
学習する組織が学ぶべき領域を「ディシプリン」と呼びます。ディシプリンは規律を意味する言葉ですが、学習領域としては、「学習し実践する理論や技術」となります。
ここからは、学習する組織が学ぶべきディシプリンについて解説を行います。
システム思考
解決すべき課題をシステムと見なすことで、解決を図る考え方を「システム思考」と呼びます。システム思考では、システムと捉えた課題を多角的な面から検討し、原因を特定することで問題の解決を行います。システム思考を学ぶことで、多角的な視点による問題把握が可能となり、複雑な課題への対応ができるようになるでしょう。
自己実現
自らが望む方向に、自分の役割を広げることを「自己実現」と呼びます。メンバーが自己実現を重要視するようになれば、報酬などの外的要因ではない「こうなりたい」という内的な動機から業務に挑むようになります。内的動機からの挑戦は、モチベーションも高くなり、高いパフォーマンスを発揮できます。
メンタルモデル
「メンタルモデル」とは、個々人の心の奥底にある固定されたイメージや考え方です。メンタルモデルは、周りから容易にうかがい知ることはできず、本人ですら、把握していない場合が多くなっています。行動の核ともいえるメンタルモデルの把握は、チームメンバーのより深い理解に繋がり、チームの方向性を決定する際に役立つでしょう。
ビジョン
チームとして賛同できる「ビジョン」を共有することは重要です。組織は、異なった考え方を持つ人たちから構成されています。しかし、個々人が自分の考え方のみに沿って行動していては、組織としての目標達成は困難となるでしょう。そのため、ビジョンを共有し、方向性を決めることが必要となります。
チーム学習
学習する組織の目標は、チームとしての成長です。個人では解決できない課題も、チームとして取り組めば、解決できる場合もあります。
チームとして学び合う「チーム学習」を行えば、課題に対してチーム一丸となって取り組むことが可能です。それぞれの知識やスキルを提供し、意見交換を行うことで、より良いチームへと変化できます。
チーミングを理解し効果的なチーム作りを
良いチームを作ることができれば、個人では解決できない課題を解決することも可能となります。そのためには、チーミングへの理解が欠かせません。効果的な良いチームを作るためにも、ぜひ当記事の内容をご活用ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
育休は最長いつまで?延長条件や活用ポイントを解説
これから育児休業(育休)の取得を考えている皆さんにとって、「育休って、一番長く取れるとしたらいつまでなんだろう?」という疑問は、計画を立てる上で非常に重要ですよね。大切な赤ちゃんと過ごす時間をできるだけ長く確保したい、あるいは保育園の状況に…
詳しくみる育休中の給付金が手取り10割とは?要件や期間を解説【2025年4月】
育児休業給付金は、育休を取得する際に賃金が支払われなかったり、減額されたりした場合に、安心して育児に取り組めるよう支援する制度です。雇用保険の被保険者であれば、男女問わず育児休業給付金を受給することが可能です。 2025年4月1日から、育児…
詳しくみるRPOとは?採用代行のメリット・デメリット、選び方や導入すべき企業を解説
優秀な人材を採用できるか否かは、企業の命運を左右するといっても過言ではありません。しかし、採用業務に十分なリソースを割ける企業ばかりではないでしょう。 当記事では、RPO(採用代行)について解説を行っています。採用に悩む企業経営者や、人事担…
詳しくみる退職理由の伝え方は?理由の書き方や注意点を解説
介護、引越し、転職のためなど、従業員が退職する際の理由はさまざまです。しかし、退職届にネガティブな理由が書かれていたら気になるのではないでしょうか。 従業員が会社を辞めるには理由があり、ときには退職届で本音をいうこともあります。従業員が会社…
詳しくみるお見舞いの手紙例文や書き方、ビジネスで使えるテンプレート付き
お見舞いの手紙を送る機会は、ビジネス・プライベートを問わず多くあります。書き方や文例を解説するので、ぜひ参考にしてください。また、無料でダウンロードできるテンプレートや、一筆箋で気軽に心のこもったメッセージを添える方法も紹介します。 お見舞…
詳しくみる工事のお知らせ例文・テンプレート付き!近隣挨拶の範囲やマナーも解説
マンションの大規模修繕など、工事を行う際、近隣住民への配慮は欠かせません。騒音や振動、粉じんなどによる影響を最小限に抑えるためにも、事前の工事のお知らせは重要です。 しかし、具体的にどのような内容を記載し、どの範囲まで配布すべきか悩む方も多…
詳しくみる