- 更新日 : 2025年7月10日
MECE(ミーシー)とは?意味や活用方法を解説!
MECEは主にビジネスで活用される思考方法で、「漏れなく・重複せず」を意味します。ロジカルシンキングの1つで、MECEな思考をすることで論理的に物事を考え、問題解決が図れるとされています。さまざまなビジネスシーンで活用できますが、特に売上拡大や市場分析、製造工程の効率化で有効に用いることができます。
目次
MECEとは?
MECEとは「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive」の頭文字を取った言葉で、「ミーシー」や「ミッシー」と言われます。(Mutually)、重複せず(Exclusive)、全体として漏れがない(Collectively Exhaustive)の単語を合わせた言葉で、情報や分析対象のグループ分けに使われます。ビジネスで用いられる思考方法の1つで、「漏れも重複もないこと」を表現する言葉として用いられています。
例えば「20歳以下」を「乳児・幼児・保育園児・幼稚園児・小学生・中学生・高校生・大学生」と分類すると、幼児と幼稚園児、乳児と保育園児が重複したり、浪人生や社会人が漏れたりするため、MECEであるとは言えません。「小学生」を「1年生・2年生・3年生・4年生・5年生・6年生」と分類すると漏れも重複もなく、MECEであると言えます。
MECEはロジカルシンキングの1つ
MECEはロジカルシンキングの1つで、ビジネスを成功に導くために必要な考え方とされています。ロジカルシンキングとは「論理的思考」と言われるように、きちんと筋道を立てて物事を考えることを指します。与えられた情報を整理し、矛盾が生じないように思考を巡らし、問題解決を図る思考方法です。
ロジカルシンキングでは事象を客観的に観測し、正確に分析することが求められます。MECEでも同様の能力を駆使して問題解決を図る思考方法であることから、MECEはロジカルシンキングの1つであると考えられています。
図で分かるMECEのイメージ
それではMECEを図で説明しましょう。
- 漏れなく重複なし
以下が漏れも重複もない場合を表した図です。
- 漏れなし重複あり
以下が漏れはなく、重複がある場合を表した図です。
AとBの一部(グレーの部分)が重複しています。
- 漏れあり重複なし
漏れがあり、重複はない場合を表した図です。
CとDの間(空白部分)が漏れています。
- 漏れあり重複あり
以下が漏れも重複もある場合を表した図です。
AとBの一部(グレーの部分)が重複し、CとDの間(空白部分)が漏れています。
MECEであることのメリット
MECEであることには次のようなメリットがあります。
思考が整理できる
MECEは思考の整理に役立ちます。物事を考える際には対象となる出来事を正確に把握しなくてはなりません。対象物の状態・状況が理解できていなければ、いくら考えても正しく思考することはできないからです。MECEによって対象物を捉えることで、考慮すべきことを見落としたり間違えた思考に陥ったりすることを防ぐことができます。
効率的に問題解決できる
MECEを用いると、問題解決の効率化も図れます。思考の整理に役立つため問題となっている点や解決への道筋、具体的な解決案の策定もスムーズにできるためです。問題点の明確化、より良い方向への改善がスピーディに行え、効率的に問題を解決することができます。
納得感が得られる
MECEを用いると漏れなく重複せず、論理的に考えることができます。導き出された問題解決策も論理的で、誰もが納得できるものであり、不平や不公平感が生じません。
MECEの悪い例
MECEは対象を漏れなく、重複せずに取り扱うことが求められます。以下の場合は悪い例となり、MECEとしての効果が得られません。
- 分類基準や対象が適正ではない
MECEでは対象となるもの・事象を基準ごとに分類しますが、適正な分類基準でなければMECEが上手くできないことに注意が必要です。基準が大きすぎると分析のお効果がなくなり、細かすぎると漏れや重複が生じやすくなります。また対象が適正でない場合もMECEは成功しません。効果的な結果を得るためには、対象が広すぎたり狭すぎたりしていないことが必要です。
- 目的を見失う
MECEは問題解決を図るための思考方法です。MECEの活用には、解決すべき問題・克服すべき課題があることが前提になります。しかしMECEを用いて状況整理などを行っているうちに本来の目的を見失ってしまい、MECEによる結果を得たことで満足してしまう場合が少なくありません。企業の成長・発展のために問題解決を図るという、MECEに取り組んだ目的を見失わないように注意する必要があります。
MECEな思考が活用できる場面
MECEはさまざまなビジネスの場面で活用可能な、良好な結果が得られる考え方です。特に有効活用が望めるシーンを説明します。
市場分析
MECEが効果的なビジネスシーンには、まず市場分析が挙げられます。市場分析は対象の正確な把握が必要です。市場を分析する際はMECEの漏れなく・重複なくの考えにもとづいて、正確にデータを取らなければなりません、MECEを使用することで正確なデータ取得が可能になり、市場分析で正しい結果を得られるようになります。
売上拡大
MECEは売上拡大を図る際にも必要とされます。売上を伸ばすためには現状を把握し、これまでのターゲットや今後のターゲット、伸び悩んでいる層、重点的に売上拡大を図りたい層、十分に伸長していて今以上の売上増加は期待できない層などを把握することがまず必要になります。MECEによってこれらを把握し、しっかりと分析することで効果的なマーケティング施策が行えるようになり、売上拡大につながります。
製造工程の効率化
原材料・加工装置・搬送・作業者・検査装置・検査員など数多くの要素から成り立っている製造業の現場の問題解決にあたる際は、特に漏れなく・重複なくというMECEを取り入れる必要があります。多くの要素が複雑に関係している製造現場の問題解決においては、検討すべき項目をただ挙げるだけでは重要項目が漏れたり重複が起きたりする可能性があります。MECEの考え方を用いると対象の事象を漏れなく重複なく整理でき、製造工手の効率化が図れます。
注意点に気をつけ、さまざまな問題解決にMECEを活用しよう
MECEは思考方法を指す言葉で、「漏れなく・重複せず」の意味を持ちます。適切な問題解決のために、対象物を漏れがないように、また重複しないように分類することを指しています。ロジカルシンキングの1つで、思考の整理、効率的な問題解決、納得感のある解決策の立案に役立ちます。ビジネスでの活用が可能ですが、特に売上拡大や市場分析、製造工程の効率化で有効に用いることができます。
MECEで物事を考える際は、分類基準や対象物の適正化が必要です。また、本来の目的を見失いMECE的思考をしないようにも注意する必要があります。こうした注意点を理解し、さまざまな問題解決にMECEを活用できるようになりましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主でも外国人雇用助成金を申請できる?申請方法や注意点について解説
個人事業主も外国人雇用助成金を申請できます。助成金を活用すれば、支払った費用の一部を回収できる可能性があるため、人材確保や職場環境の整備が可能です。ただし、助成金ごとに対象要件や申請期限が異なるため、事前の確認が重要です。 本記事では、個人…
詳しくみる勤務時間がバラバラな場合は雇用契約書にどう記載する?書き方や注意点を解説
勤務時間や勤務日数が定まっていないシフト制のような働き方でも、雇用契約書には始業・終業時刻や休憩時間などを記載するのが望ましいです。 ただ「勤務時間がバラバラな場合はどのように記載するの?」「『シフトによる』と書くだけだと足りない?」などと…
詳しくみる体力の不足で特定理由離職者になる場合の証明書は?失業保険を受給する流れも解説
特定理由離職者とは「労働者の体力の不足」をはじめ、やむを得ない事情で自己都合退職した人を指します。体力の不足を理由に特定理由離職者になる場合、証明書として何が必要か、気になる人がいるかもしれません。 本記事では、体力の不足を理由に特定理由離…
詳しくみる外国人を採用できる在留資格とは?種類や必要な手続きも解説
採用できる外国人の在留資格は、全29種類のうち26種類あります。残りの3種類は、原則として就労できない在留資格です。 ただ「どの種類の在留資格なら採用できる?」「在留資格を確認する方法は?」などと疑問に思っている人もいるでしょう。 そこで本…
詳しくみる退職一時金制度とは?企業年金・確定拠出年金との違いや支給時期を解説
従業員には、退職給付として、一時金や年金が支給される場合もあります。従業員は、退職に伴い収入を失うことになるため、退職給付は従業員にとって非常に重要です。当記事では、退職一時金制度について、概要やメリット・デメリット、税金の取扱いなどの解説…
詳しくみるパートの契約更新で条件変更できる?進め方や拒否された場合の対処法
会社の経営状況や事業内容の変化にともない、パート従業員の契約更新時に労働条件の見直しが必要な場合はどうすればよいのでしょうか。パートの契約更新に際して時給や勤務時間などの条件変更を行うには、法律で定められたルールに沿って慎重に進める必要があ…
詳しくみる