- 更新日 : 2025年10月31日
 
年末調整のときに記載する住所は住民票の住所でよい?
年末調整の書類には、住所を記載する欄が設けられており、提出の際は正しく書かなければなりません。原則として記入する住所は、年末調整の翌年1月1日に住民票をおいている住所です。実際に住んでいる住所と住民票をおいている住所が異なる場合、年末調整の時期をはさんで引っ越しを行った場合などには、特に間違えないように注意する必要があります。
目次
年末調整のときに記載する住所は?住民票の住所?
何かの書類に住所を書く場合、一般的にはそのときに住んでいる住所地を記入します。しかし年末調整の書類への住所の書き方は少し特殊なため、注意する必要があります。
年末調整の書類に住所を書くときは、原則として翌年1月1日に住民票をおいている住所地を記入します。ポイントは、いつの時点の、どのような住所地か、という点です。
年末調整の書類に記入する住所のポイント
- いつの時点か:年末調整後の1月1日時点
 - どのような住所地か:住民票がある住所地
 
なぜ年末調整で提出する書類には、ほかの書類のように現時点で住んでいる住所地を書かないのかというと、記入した内容の使われ方が違うためです。
ほかの書類の記載住所は、本人確認や電話、メールでの連絡ができなくなった場合の連絡手段を確保するために用いるのに対して、年末調整時における記載住所は、住民税を課税するために使用されます。
通常住民税は、1月1日の時点で住民票を置いている住所において支払うことが必要です。そのため、年末調整書類は、年末調整が済んだ1月1日において住民票を置いている住所地の記入が求められています。
年末調整に記載する住所をケースごとに解説
年末調整の住所は原則として住民票のある住所ですが、単身赴任で家族と離れて生活している場合の住所は、今住んでいる赴任先の住所となります。
単身赴任の場合に書く住所は?
住民票を変更している場合、年末調整の書類に書くのは変更後の住所です。家族がいて、その家族は元の住所で暮らしている場合にも、年末調整の書類には単身赴任先の住所を書きます。
住民票を変更していない場合でも、単身赴任後の住所を書かなくてはいけないことに注意が必要です。先に説明したとおり、原則として、年末調整の書類に書くべき住所は住民税が課税される住所地で、それは1月1日現在、住民票がおかれている住所地です。住所地とは、生活の本拠地を意味します。
しかし、転勤によって単身赴任し、住民票を移動していない場合は、生活の本拠地である単身赴任先の住所地で課税することができ、その市町村から納税通知が送付されたときには納税する義務があるからです。
年末調整前に引っ越し・住所を変更した場合は?
年末調整を行う前に引っ越し・住所変更をした場合は、年末調整の書類には基本的に引っ越し・住所変更をした後の住所を書きます。年末調整の書類に書く住所は、原則として1月1日に住民票をおいている住所地です。
引っ越し・住所変更をした時期が大晦日直前で、1年のほとんどを引っ越し・住所変更前の住所に住んで暮らしていたとしても、年末調整の書類に書くのは、引っ越し・住所変更後の新住所になります。
年末調整時に引っ越しているが住所を変更していない場合は?
引っ越しは終えているものの住民票を移動させる住所変更はしていない場合、年末調整の書類には引っ越し後の住所を書きます。住民税は「その市町村に住所を有する個人」を納税義務者としており、住所とは生活の本拠地のことです。引っ越しによって年末調整後の1月1日に生活の拠点がある場所が住所地となります。
もちろん、年内に引っ越し先での住民票の登録が済んでいれば、記入する住所は引っ越し後のものであることはいうまでもありません。
転職して前職の源泉徴収票の住所が異なる場合は?
転職して引っ越しした、あるいは引っ越しして転職した場合は、住所が前職の源泉徴収票に記載してあるものとは異なります。年末調整にも異なる住所を書くことになりますが、特に問題はありません。
年末調整後の1月1日に生活の本拠地となっている住所を書き、前職の源泉徴収票はそのまま提出します。引っ越し・住所変更をした旨を伝えるようにすると、確認の手間が省け、スムーズに処理を進めることができます。
年末調整の住所の書き方は?
年末調整の書類は、それぞれに住所を書く欄があるので、もれがないように記入します。
基礎控除等申告書(基・配・所)
出典:令和7年分給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書兼給与所得者の特定親族特別控除申告書兼所得金額調整控除申告書(PDF/1,235KB)
 |国税庁
扶養控除等申告書(マル扶)
出典:令和7年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書|国税庁
社会保険料控除申告書(マルホ)
年末書類の書類の書き方は、下の記事も参考にしてください。
年末調整で住所を訂正・修正するときは?
年末調整の書類に住所を間違って記入してしまった場合は、二重線で消して訂正・修正します。修正液や修正テープは使用できません。訂正印については、特には定められていないため、会社の指示に従ってください。
年末調整の書類の住所を正しく書こう
引っ越したり単身赴任中であったりすると、年末調整の書類にどの住所を書くべきか迷う人が多くいます。年末調整の書類に書く住所は、住民税を支払う住所地です。そのため年末調整後の1月1日に生活の本拠地となっている住所を書くことになっています。
年末調整の書類には、基礎控除等申告書・扶養控除等申告書・社会保険料控除申告書それぞれに住所を書く欄があります。記入もれがないように注意しましょう。
よくある質問
年末調整のときに記載する住所は?
年末調整後の1月1日に生活の本拠地となっている住所です。詳しくはこちらをご覧ください。
単身赴任の場合、年末調整に記載する住所は?
住民票を移動させている場合は単身赴任先の住所、住民票を移動させていない場合でも生活の本拠地である単身赴任先の住所を書きます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
年末調整の手続きが期限に間に合わないときはどうする?対応方法を解説
年末調整に間に合わないと、所得税を多く徴収されていた場合でも還付を受けることができません。個人で確定申告を行うか勤務先に連絡するかのどちらかの対応方法をとることで、払い過ぎ分を取り戻すことができます。納付額が不足している場合に年末調整も確定…
詳しくみる2020年版(令和2年)の年末調整の仕方を解説!変更点や注意点はある?
2020年(令和2年)の年末調整に関する主な改正事項は、給与所得控除額の引き下げ、基礎控除額の引き上げ、所得金額調整控除の創設、扶養控除や配偶者控除の合計所得金額要件の変更及び、ひとり親控除の創設など、例年に比べ改正事項が多くなっております…
詳しくみる年末調整で前職分の源泉徴収票は必要?不要な場合や対処法を解説
会社員の方は毎年、勤務先から源泉徴収票を受け取っていると思います。一般的には、さほど重要な書類とは意識していないかもしれません。しかし、マンションの賃貸契約、金融機関への融資の申込み、保育園の入園の申請などの際には、収入を証明するものとして…
詳しくみる年末調整の書類回収を効率化するには?電子化やソフト導入、選び方を解説
年末調整の書類回収を効率化する最善の方法は、年末調整ソフトを導入し電子化することです。そのため、電子化によって、申告書の計算・チェック・データ入力といった手作業が自動化され、担当者と従業員、双方の負担を大幅に削減できます。 「今年もこの煩雑…
詳しくみる年末調整での年税額の計算方法を紹介!算出所得税額の速算表の見方も
年末調整では、最終的に計算した所得税の金額と月々の給与から源泉徴収された税額を精算します。年税額とはその年の給与に対して算出した所得税額のことであり、年末調整で年税額を計算する際には、算出所得税額の速算表を使うと便利です。 年末調整での業務…
詳しくみる年収123万円以下の場合に年末調整は必要?不要?
アルバイトやパートなどで働く際、年収123万円以下になるよう調整して働く人も多くいます。なぜなら、年収123万円を基準として年末調整の必要・不要が決まるからです。 本記事では年収123万円以下の年末調整、所得税の源泉徴収が1円もないケースな…
詳しくみる

申告書-扶養控除等申告書.jpg)
