- 更新日 : 2024年11月25日
社会保険料控除とは?対象となる保険料や確定申告で控除を受ける方法を解説
2025年(令和7年)提出 確定申告まとめ
▽まずはこの記事から
初心者から経験者まで、毎年多く読まれている記事です。確定申告の必要性、やり方、簡単に済ます方法についてまるっと解説しています。
年金や健康保険といった社会保険は強制加入となっているので、社会保険料は基本的には誰もが払っていると思います。確定申告の際には、1年間に払った社会保険料を全額所得から控除できるのをご存じでしょうか?
本記事では、確定申告における社会保険料控除について説明します。これから確定申告する方は、控除できる社会保険料を漏らしていないか注意してご覧ください。
目次
フォームに順番に入力するだけで、控除や還付金を受け取るための確定申告も簡単に。「マネーフォワード クラウド確定申告」は、医療費控除・社会保険料控除、ふるさと納税・住宅ローン控除…などの各種控除がある方にも、多くご利用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。
社会保険料控除とは?
社会保険料控除は所得控除の1つです。社会保険料控除を適用すると、所得税や住民税が安くなります。
1年間に払った社会保険料の全額を控除できる
所得税や住民税は、1年間の所得に対してかかる税金です。ただし、所得の全額に対して課税されるわけではありません。所得控除として、所得から差し引けるものがいくつかあります。
社会保険料控除は、年間に支払った社会保険料の全額を控除できるため、確定申告を忘れて税金が高くなってしまわないよう気を付けてましょう。
家族の社会保険料を払った場合でも適用可能
社会保険料控除の対象となるのは、自分の社会保険料だけではありません。生計を同じくする配偶者やその他の親族が負担すべき社会保険料を自分が払ったという場合にも、その支払った金額について控除が受けられます。
例えば、大学生の子供がいる場合、20歳になれば働いていなくても国民年金の加入義務が生じます。学生納付特例制度を利用して納付を猶予してもらう方法もありますが、親が代わりに子供の国民年金保険料を払えば、親が社会保険料控除を適用して節税ができるというメリットがあります。
給与所得者は年末調整で社会保険料控除が受けられる
確定申告が必要な個人事業主などは、確定申告する際に社会保険料控除を適用することができます。一方、サラリーマンなどの給与所得者の場合、自分の厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料は給与から天引きされており、これについては年末調整で社会保険控除が適用されます。
なお、サラリーマンでも以下のようなケースに該当する場合、会社側は社会保険料を払っていることを把握できないため、そのままでは年末調整で社会保険料控除が受けられません。年末調整で社会保険料控除を受けるには、会社から配布される「給与所得者の保険料控除申告書」に記入し、控除証明書を添付して申告する必要があります。
- 会社が社会保険に加入しておらず、自分で国民年金や国民健康保険に加入せざるを得ない場合
- 年度の途中で就職・転職したけれど、それ以前に国民年金保険料や国民健康保険料を払っていた期間がある場合
- 年末調整が終わった後でその年内に、家族の国民年金保険料や国民健康保険料を払った場合
年末調整で社会保険料控除の申告を忘れてしまった場合、確定申告すれば控除を受けることができ、払い過ぎた税金を取り戻せます。
社会保険料控除の対象となる保険料の種類と金額は?
社会保険料控除の対象になる社会保険料としては、次のようなものがあります。
国民年金保険料
国民年金保険料を払っている場合、日本年金機構から控除証明書が送られてきます。控除証明書を添付等して確定申告すれば、社会保険料控除が適用できます。
国民年金保険料は1カ月あたり1万6,590円(令和4年度)です。前納割引制度があるので人によって支払金額は違いますが、年間で20万円程度を控除できることになります。
厚生年金保険料
年の途中で退職した会社の厚生年金保険料については、退職した会社で源泉徴収票を発行してもらい、これを提出して確定申告します。
国民健康保険料
確定申告において、国民健康保険料の納付証明書を添付する必要はありません。また、国民健康保険料には控除証明書がありません。社会保険料控除を受ける場合には、年間に支払った金額を確定申告書に記入します。支払金額については、自治体から送られてくる納付額通知書などで確認します。納付額の通知がない場合でも、市役所等で教えてもらえます。
なお、75歳以上の方は後期高齢者医療保険料の支払額が社会保険料控除の対象となります。
介護保険料
国民健康保険に加入している40歳以上65歳未満の人は、国民健康保険料に介護保険料分が含まれているので、国民健康保険料を控除すれば同時に介護保険料も控除できます。65歳以上の人の介護保険料は年金から天引きされていますが、これについても社会保険料控除を受けられます。介護保険料も控除証明書はないので、金額を記入するのみになります。
労働保険料
労働保険とは、労災保険料と雇用保険料のことです。労災保険料は通常会社が全額負担していますが、一人親方や中小企業の役員などで労災保険に特別加入している人は、自分で負担している労災保険料を控除できます。年度の途中で退職した会社で払っていた雇用保険料は、源泉徴収票の「社会保険料等の金額」に含まれています。
国民年金基金の掛金
国民年金基金に加入して掛金を払っている場合、国民年金基金連合会から控除証明書が送られてきますので、これを添付すれば社会保険料控除の適用を受けられます。
厚生年金基金の掛金
勤めている会社が厚生年金基金に加入していれば、厚生年金基金の掛金を負担しているはずです。厚生年金基金の掛金も社会保険料控除の対象です。年度の途中で退職した場合には、源泉徴収票を添付して確定申告します。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
確定申告で社会保険料控除を受ける方法
確定申告をするときには、社会保険料控除を忘れないようにしましょう。確定申告で社会保険料控除を受ける場合、次のような手順になります。
控除証明書を用意する
国民年金保険料、国民年金基金の掛金について社会保険料控除を適用するには、控除証明書を確定申告書に添付して提出する必要があります。控除証明書は自宅に郵送で届いているはずなので、あるかどうか確認しておきましょう。控除証明書を紛失した場合には、再発行してもらえます。
なお、日本年金機構から送られてくる国民年金保険料の控除証明書には、その年の9月までに納付した金額しか反映されていません。10月以降に支払った国民年金保険料について控除を受けるには、領収証を添付するか、日本年金機構に再度控除証明書を発行してもらって添付する必要があります。
また、控除証明書の合計額(9月までの納付済額と10月1日から12月31日までに納付が見込まれる保険料額)に金額が記載してある場合には、見込額を含めた合計額を控除することができます。
控除証明書の再発行には時間がかかります。期限ギリギリになって慌てないよう、控除証明書が手元にあるかどうかは早めに確認しておきましょう。
確定申告書の第一表、第二表に記載
確定申告書の第二表「社会保険料控除」の欄に内訳を記入し、社会保険料の合計額を第一表の「社会保険料控除」の欄に記入します。
(1)第二表の「社会保険料控除」の欄に内訳を記入
第二表の「社会保険料控除」という欄に、社会保険料の種類(例:国民年金)と支払金額を記入します。
出典:確定申告書等の様式・手引き等(令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁、所得税及び復興特別所得税の確定申告書を加工して作成
年度の途中で退職し、在職中の厚生年金保険料などについて確定申告で控除を適用する場合には、社会保険料の種類の欄に「源泉徴収票のとおり」と記載し、源泉徴収票の「社会保険料等の金額」の支払金額を書きます。
(2)第一表の「社会保険料控除」欄に合計金額を記入
第二表に記入した社会保険料の合計額を第一表の「社会保険料控除」の欄に記入します。
出典:確定申告書等の様式・手引き等(令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁、所得税及び復興特別所得税の確定申告書を加工して作成
社会保険料控除の申請方法をきちんと確認しましょう
個人事業主の方は、確定申告するときに社会保険料控除を忘れずに適用しましょう。サラリーマンの方も、年末調整で控除を受けていない社会保険料があれば、確定申告することにより還付が可能となります。
社会保険料控除を受ける場合、控除証明書が必要になることがあります。確定申告前には、控除証明書が手元にあるかどうかも確認しておきましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。
合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド
青色申告1から簡単ガイド
個人事業主が知っておくべき経費大辞典
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読むよくある質問
社会保険料控除とは?
所得控除の1つで、社会保険料控除を受けると所得税や住民税が安くなります。詳しくはこちらをご覧ください。
社会保険料控除の対象になる社会保険料とは?
国民年金保険料、厚生年金保険料、国民健康保険料などです。詳しくはこちらをご覧ください。
確定申告で社会保険料控除を受ける方法は?
控除証明書を用意し、確定申告書の第一表、第二表に記載するという手順になります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
社会保険料控除の関連記事
新着記事
個人事業主は労働基準法が適用される?労働時間のルールや判断基準を解説
労働基準法は、労働者を守る法律です。原則として、個人事業主には労働基準法が適用されませんが、例外として適用されることもあります。個人事業主に労働基準法が適用される場合の判断基準や適用される場合の個人事業主の権利、個人事業主を保護する法律につ…
詳しくみる個人事業主は賃貸物件を借りられる?審査に通過するポイントも解説
個人事業主は、賃貸物件を借りるのが難しいといわれることがあります。実際に審査で落ちることもありますが、なぜ個人事業主は賃貸物件を借りるのが困難なのでしょうか。個人事業主が賃貸物件を借りるために押さえておくべきポイントや必要書類、事務所を開設…
詳しくみる個人事業主は消費者金融で融資を受けられる?デメリットや注意点も解説
個人事業主は、ビジネスローンやカードローンなどの消費者金融の融資を利用できます。ただし、融資を受けるには審査を通過する必要があるため、必ず借りられる訳ではありません。個人事業主が消費者金融で融資を受けるメリットやデメリットについて紹介します…
詳しくみる個人事業主がAmazonビジネスを利用するメリットは?必要書類や登録手順も解説
Amazonビジネスは、法人や個人事業主の購入者向けに拡充されたサービスです。個人のアカウントとは、ビジネスに特化している点で違いがあります。個人事業主がAmazonビジネスを利用するメリットは何か、登録時の必要書類や登録の手順もあわせて紹…
詳しくみる個人事業主が軽バンリースをするメリットは?黒ナンバーや審査についても解説
個人事業主が事業用に車を取得する方法として、カーリースを利用する方法もあります。自動車を購入するのではなく、カーリースを利用することにはどのようなメリットがあるのでしょう。個人事業主が軽バンをリースするメリットやデメリット、カーリース利用時…
詳しくみる個人事業主が妻を従業員として雇う手続きは?節税メリットや注意点も解説
個人事業主が妻を従業員として雇う場合、給与について問題になる可能性があります。妻を雇う場合、個人事業主の確定申告にどのような影響があるのでしょうか。個人事業主が妻を雇う場合の手続きや給与をいくらまで経費にできるのか、生計を一にしない家族の取…
詳しくみる