- 更新日 : 2025年9月22日
手取りアップは副業と節税がポイント!給料が上がっても手取りが増えない理由と対策を解説
毎年昇給しているはずなのに、なぜか生活が楽にならない。そう感じている方は少なくないでしょう。原因は、給与の額面金額と、実際に銀行口座に振り込まれる手取り額の違いにあります。給料が上がっても、それ以上に税金や社会保険料の負担が増えれば、手取りは思うように増えません。
この記事では、手取りが増えない理由から、具体的な手取りアップの方法まで詳しく解説します。あなたの資産形成を加速させるための一歩を踏み出しましょう。
目次
手取りアップと給与の仕組み
手取りを増やす第一歩は、給与計算の仕組みを知ることです。なぜ給料が上がっても手取りが増えにくいのか、その理由を正しく理解しましょう。
手取りの計算で額面給与から引かれるもの
手取り額とは、会社から支給される額面給与(総支給額)から、税金と社会保険料が差し引かれて最終的に手元に残る金額のことです。天引きされる主な項目は以下の通りです。
- 所得税:個人の所得に対してかかる国税
- 住民税:住んでいる都道府県や市区町村に納める地方税
これらの合計額は、一般的に額面給与の15%から25%程度にのぼります。まずは、自分の給与から何がいくら引かれているのかを給与明細で確認し、手取り計算の基本を意識することが大切です。
給料が上がっても手取りが増えない原因
昇給して額面給与が増えても、手取りの増加が実感しにくい主な原因は2つあります。
- 所得税の累進課税
所得税は、所得が高いほどより高い税率が適用される累進課税という仕組みです。そのため、昇給して額面給与が増えると、より高い税率の区分に入り、結果として税金の負担割合が増えることがあります。 - 社会保険料の等級
健康保険料や厚生年金保険料は、原則として毎年4月から6月の給与額を基に決定される標準報酬月額という等級に応じて決まります。昇給によってこの等級が上がると、翌年9月からの社会保険料負担が増加します。
この2つの仕組みにより、給料が上がっても手取りが増えないという感覚に陥りやすいのです。
税金が引かれすぎだと感じたら確認すべきこと
「給料から税金が引かれすぎている」と感じた場合、まずは年末調整や確定申告で適用されるべき所得控除が漏れていないか確認しましょう。例えば、生命保険料控除や扶養控除などが正しく申告されていないケースがあります。
手取りアップの方法1. 収入を増やす
手取りを増やす最も直接的な方法は、収入の総額を上げることです。現在の仕事での収入アップはもちろん、新たな収入源を作ることも視野に入れましょう。
副業で収入の柱を増やす
近年、副業を認める企業が増えており、収入アップの現実的な選択肢となっています。Webライティング、プログラミングといったスキルを活かす仕事から、週末だけのアルバイトまで種類は多様です。
まずは月々の手取りを5万増やすことを目標に、自分の生活スタイルに合った副業を探してみてはいかがでしょうか。なお、副業での所得(収入から必要経費を差し引いた後の金額)が年間20万円を超えると確定申告が必要です。
スキルアップや転職で年収を上げる
現在の職場で専門性を高め、より高い役職や給与を目指す方法です。資格取得や研修への参加を通じて自身の市場価値を高めましょう。
また、自身のスキルや経験が、現職よりも高く評価される企業へ転職することも、大幅な年収アップにつながる可能性があります。業界や職種を変えることで、想定以上の手取り10万増やす年収アップも期待できます。
会社の制度を最大限活用する
見落としがちなのが、自社の給与制度や福利厚生の活用です。就業規則を確認し、昇給の条件や資格手当、住宅手当といった各種手当の支給条件を把握しましょう。成果を具体的に示して昇給交渉を行ったり、対象の資格を取得して毎月の給与に手当を上乗せしたりすることも、着実な手取りアップにつながります。
手取りアップの方法2. 節税で支出を減らす
収入を増やす努力と同時に、節税に取り組むことで手取り額を効率的に増やせます。
節税の基本は所得控除の活用
所得税は、額面給与そのものではなく、そこから経費や各種の所得控除を差し引いた後の課税所得に対してかかります。つまり、所得控除の金額が大きいほど課税所得が減り、結果として税金の負担が軽くなります。
手取りを増やす16の控除
所得控除は全部で16種類あります。これらを活用することが節税、ひいては手取りアップに直結します。ここでは全16種類を分かりやすく分類して解説します。
1. 個人的な事情に関する控除
2. 支払った費用に関する控除
3. 将来や万が一への備えに関する控除
計画的な行動で、手取りアップを実現しましょう
給料が上がりにくい時代だからこそ、自身の手取り額に意識を向けることが資産形成の第一歩です。この記事で解説したように、手取りを増やす方法は一つではありません。
本業での昇給や転職、副業で収入の入り口を増やし、iDeCoやふるさと納税、各種控除を活用した節税で支出の出口を賢く管理することで、あなたの手取りは着実に増えていきます。
まずは給与明細と向き合い、できることから一つずつ実践してみてください。計画的な行動が、あなたの経済的なゆとりを創出します。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
【原則5年】賃金台帳の保存期間と違反のリスクとは?経過措置についても解説
賃金台帳の保存期間は原則5年間です。 もしも保存期間を誤って賃金台帳を破棄・紛失したり、不適切な管理をしていると労働基準法の違反につながるおそれがあります。 この記事では詳しい保存期間と、賃金台帳を安全に保存する方法を解説していきます。 賃…
詳しくみる賞与支払届の提出を忘れていたらどうなる?対応方法や未提出のリスクを解説
賞与支払届の提出を忘れてしまうと、延滞金が発生したり、年金記録に誤りが生じたりなど、さまざまなリスクが伴います。 そのため、賞与支払届の提出期限は原則守る必要があります。 しかし、「賞与支払届の提出を忘れてしまった!」という人事労務担当者の…
詳しくみる給与査定表とは?作り方や注意点を解説
給与査定表は、従業員の給与を決定する際に必要な情報を整理し、評価基準に基づいて公平かつ透明性のある査定を行うために必要なものです。 本記事では、給与査定表の基本的な知識から作成方法、注意点までを詳しく解説します。 そもそも給与査定とは 給与…
詳しくみる年末調整と住民税の関係
住民税とは、自分の住む地域を維持していくための費用を住民自身が負担するというシステムの下、設定された税金です。所得に応じて課される税のため、基本的なしくみは所得税と同じです。 市町村民税・道府県民税をあわせて、住民税と呼び、その区分は地方税…
詳しくみる源泉徴収義務者になる基準とは?
源泉徴収とは、給与等を支払う側が、受け取る側の所得税額を計算し、あらかじめ給与等から差し引いて(天引きして)国に前払いすることをいいます。 では、源泉徴収の義務は誰に発生するのでしょうか。 源泉徴収は誰の義務? 給与等を受け取る者が、対象と…
詳しくみる役員死亡退職金は規定がない場合でも支給される?従業員と兼務の場合や準備方法を解説
役員死亡退職金は、規定がない場合でも支給されます。しかし、規定が設けられていなければ、支給条件や金額などによりトラブルが発生する可能性が高まります。 また、役員が従業員を兼務している場合には、役員退職金と従業員退職金の区分が必要です。 本記…
詳しくみる