- 更新日 : 2024年11月14日
確定申告で配偶者控除・配偶者特別控除を申請する方法は?青色申告の場合も解説!
所得税の計算では、公正に所得税を課すために、各納税者の事情を加味する所得控除が認められています。所得控除は、全部で15個の項目があり、確定申告時には、青色申告、白色申告を問わず合計所得金額から控除されます。所得控除により課税対象を圧縮できるため、その分、課税所得を減額できます。所得控除の中でも、配偶者に関連するのが、配偶者控除と配偶者特別控除です。
この記事では、配偶者控除と配偶者特別控除についての概要や確定申告の方法、申告漏れしたときの対応まで解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
フォームに順番に入力するだけで、控除や還付金を受け取るための確定申告も簡単に。「マネーフォワード クラウド確定申告」は、医療費控除・社会保険料控除、ふるさと納税・住宅ローン控除…などの各種控除がある方にも、多くご利用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。
配偶者控除とは
配偶者控除は、納税者の配偶者の年間合計所得金額が一定以下のときに適用できる所得控除のひとつです。要件や控除額、計算方法、申請方法を解説します。
配偶者控除の要件
配偶者控除は、以下の要件すべてを満たすときに適用できます。
なお、配偶者控除は、その年の12月31日の時点で要件を満たすかどうかで判断します。
配偶者控除の金額
配偶者控除の適用を受ける場合、以下に示す額を所得から控除できます。
900万円以下 | 900万円超950万円以下 | 950万円超1,000万円以下 | |
一般控除対象配偶者 | 38万円 | 26万円 | 13万円 |
老人控除対象配偶者 | 48万円 | 32万円 | 16万円 |
配偶者控除は、以前は納税者本人の合計所得金額が考慮されていませんでしたが、平成30年分以後の確定申告より、納税者の所得金額の合計に応じて配偶者控除の金額が変わるようになりました。
納税者の合計所得金額の要件が加わったことで、年間合計所得金額900万円を超える場合や950万円を超えて1,000万円以下の場合、細かく控除額が分けられるようになりました。
なお、表中の「老人控除対象配偶者」とは、その年の12月31日時点で70歳以上の配偶者のことを指します。「老人控除対象配偶者」に該当すると、一般の配偶者より控除額が多くなります。
配偶者控除の計算方法
配偶者控除の控除表はどのように利用すれば良いか、パターンをいくつか見ていきましょう。
納税者本人の合計所得金額920万円、配偶者は現在75歳で公的年金の収入は100万円のみとする。
(配偶者控除の額)32万円
(解説)
納税者本人の合計所得金額は920万円なので、900万円超950万円以下に該当します。
配偶者は公的年金収入100万円ですが、公的年金等の雑所得は65歳以上の場合110万円までは所得ゼロで計算するため、配偶者の年間合計所得金額は0円です。
(公的年金等の所得の計算)
100万円-110万円=△10万円(雑所得にマイナスはないので所得金額は0円)
つまり、控除表の老人控除対象配偶者に該当します。
納税者本人の合計所得金額600万円、配偶者の所得は給与所得のみで、給与収入が年間で80万円あった。配偶者は老人対象配偶者ではないものとする。
(配偶者控除の額)38万円
(解説)
納税者本人の合計所得金額は600万円なので、900万円以下に該当します。
配偶者は給与所得のみで、給与収入は103万円以下です。
70歳以上ではないため、控除表の一般控除対象配偶者に該当します。
配偶者特別控除とは
配偶者特別控除とは、配偶者の合計所得金額が48万円を超えるため配偶者控除の適用が受けられない場合に、配偶者の所得金額に応じて一定の所得控除を受けることです。要件や控除額、計算方法、申請方法を解説します。
配偶者特別控除の要件
配偶者特別控除を適用できるのは、以下の要件すべてを満たしたときです。なお、配偶者控除と配偶者特別控除は対象配偶者の年間合計所得額で重なる部分がないため、重複して適用することはできません。
- 民法規定の配偶者である
- 納税者と控除対象者が生計を一にしている
- 控除対象の配偶者の年間合計所得額が48万円超133万円以下である
- 白色申告者の事業専従者でない
- 年間を通して青色申告者の事業専従者として一度も給与の支払いを受けていない
- 納税者本人の年間合計所得金額が1,000万円以下である
- 配偶者が配偶者特別控除を適用していない
- 配偶者が、源泉控除対象配偶者がある居住者として源泉徴収されていない
配偶者控除と同様に、内縁関係の配偶者は対象になりません。
配偶者特別控除は、夫婦間で両方が適用することはできません。
源泉控除対象配偶者とは、合計所得900万円以下で、生計を一にする配偶者の合計所得が95万円以下である場合をいいます。給与所得者の扶養控除等申告書や公的年金等受給者の扶養親族等申告書には、「源泉控除対象配偶者」を記載する項目があります。ここに「源泉控除対象配偶者」を記載すると申告者は扶養親族等を1名追加でカウントして源泉徴収が受けられます。つまり、扶養対象者がいるという理由で、源泉徴収の額が軽減されるということです。
配偶者の所得に関わる源泉徴収時に扶養分が考慮されると、配偶者控除を適用した場合、二重に税額が軽減されることとなります。そのため、配偶者の給与所得者の扶養控除等申告書で源泉控除対象配偶者を記載している方は、配偶者特別控除の適用外となるのです。ただし、配偶者が確定申告または年末調整で配偶者特別控除の適用を受けなかったときを除きます。
配偶者特別控除の金額
配偶者特別控除の適用を受ける場合、以下に示す額を所得から控除できます。
【配偶者特別控除の控除額早見表 令和2年以降分】
900万円以下 | 900万円超950万円以下 | 950万円超1,000万円以下 | |
48万円超95万円以下 | 38万円 | 26万円 | 13万円 |
95万円超100万円以下 | 36万円 | 24万円 | 12万円 |
100万円超105万円以下 | 31万円 | 21万円 | 11万円 |
105万円超110万円以下 | 26万円 | 18万円 | 9万円 |
110万円超115万円以下 | 21万円 | 14万円 | 7万円 |
115万円超120万円以下 | 16万円 | 11万円 | 6万円 |
120万円超125万円以下 | 11万円 | 8万円 | 4万円 |
125万円超130万円以下 | 6万円 | 4万円 | 2万円 |
130万円超133万円以下 | 3万円 | 2万円 | 1万円 |
参考:No.1195 配偶者特別控除|国税庁(控除額表を編集して記載)
配偶者控除は納税者本人の合計所得金額に応じて控除額が変わるだけですが、配偶者特別控除は控除対象となる配偶者自身の合計所得額で控除額が変化します。1~38万円と控除額の幅が広いです。また、配偶者控除のように70歳以上の老人控除対象配偶者の控除額の加算はありません。
配偶者特別控除の計算方法
配偶者特別控除の控除表はどのように計算に利用すれば良いか、パターンをいくつか見ていきましょう。
納税者本人の合計所得金額960万円、配偶者の合計所得金額*1は100万円だった。
(配偶者特別控除の額)12万円
(解説)
納税者本人の合計所得金額は960万円なので、950万円超1,000万円以下に該当します。配偶者の合計所得金額は100万円なので、95万円超100万円以下に該当します。
納税者本人の合計所得金額600万円、配偶者の所得は給与所得のみで、給与収入*2が年間で150万円だった。
(配偶者特別控除の額)38万円
(解説)
納税者本人の合計所得金額は600万円なので、900万円以下に該当します。
配偶者給与収入の150万円は、162.5万円以下は一律55万円の給与所得控除*3になるため、給与所得の金額は95万円です。配偶者の年間合計所得は48万円超95万円以下に該当します。
*1 合計所得金額とは、原則として、1年間(1月1日~12月31日)の各種所得の金額の合計です。たとえば、年間の収入が事業から生じるもの(自営業者やフリーランスなど)だけだった場合、総収入金額から必要経費を差し引いた金額が合計所得金額(事業所得)となります。
*2 給与収入とは、会社員が会社から受け取る給与の総支給額をいいます。
*3 所得金額は収入から経費を差し引くなどして計算しますが、給与所得者(会社から給与を受け取る会社員)も経費の計算を行って納税申告を行うとなると事務処理が複雑化してしまいます。そこで、給与所得者は、給与収入から経費を差し引いて所得額を算出する代わりに、給与収入に応じた給与所得控除を給与収入から控除することにより給与所得を計算することとなっています。令和2年以降分の給与所得控除は、55万円~195万円。給与収入が162.5万円までの給与所得控除は一律55万円です。(ただし、給与収入が55万円に満たない場合は給与収入額を上限に控除して、給与所得を計算します。)
配偶者控除の控除対象配偶者とは
所得税法によると、控除対象配偶者とはその年の12月31日の現況で、以下の要件すべてに該当する人とされています。
- 民法上の配偶者である(内縁関係の配偶者は対象になりません。)
- 納税者本人と生計を一にしている
- 年間の合計所得金額が48万円以下である(令和元年分以前は38万円以下、所得が給与所得のみである場合は給与収入が103万円以下)
- 青色申告事業専従者として、年間を通して一度も専従者給与の支払を受けていないまたは白色申告事業専従者でない
平成30年度以後は、納税者本人の所得要件が追加され、納税者の合計所得金額が1,000万円を超えると配偶者控除は受けられません。
民法上の配偶者であること
夫から見た妻、妻から見た夫を、それぞれ配偶者といいます。所得税法上の「配偶者」とは民法上の配偶者を指します。民法上の配偶者は婚姻関係により認められるものですから、婚姻関係のない同棲や内縁関係は所得税法でも「配偶者」とはなりません。
納税者本人と生計を一にしていること
納税者と生計を一にするとは、所得税などを支払う義務を持つ配偶者と共に同じ生計のもとで暮らしている状態を指します。必ずしも同居を要件とするものではなく、転勤等の都合上一時的に別居しているが長期休暇の際には一緒に過ごしている場合や、常に生活費等の送金が行われている場合は「生計を一にするもの」として取り扱われます。
年間の合計所得金額が48万円以下であること
給与所得とは、会社員が貰う給与総額から「給与所得控除」という必要経費の代わりの控除を差し引いた額のことです。所得税法上の配偶者の年間給与総額が103万円の場合、給与所得控除は55万円(令和元年分以前は65万円)です。したがって、給与所得は103万円-55万円=48万円(令和元年分以前は38万円)で、控除対象配偶者となります。
合計所得金額とは、給与所得以外に利子、配当、不動産、事業、退職、山林、譲渡、雑所得がある場合にその所得を合算したものです。もし給与の他に所得がなければ、給与所得=合計所得金額となります。
ただし、平成30年度以降から、配偶者控除を受ける本人の所得金額が1,000万円を超える場合には、扶養配偶者の所得の金額に関わらず配偶者控除が受けられなくなりました。
青色申告事業専従者として、年間を通して一度も専従者給与の支払を受けていないことまたは白色申告事業専従者でないこと
個人事業主の場合、配偶者に関する所得税の軽減方法は、事業所得から必要経費にする方法と、所得控除で軽減する方法の2つがあります。
具体的な内容は、以下の通りです。
- 控除対象配偶者として38万円を総所得から控除する
- 白色申告者の場合、事業専従者給与86万円を事業収入から引く
- 青色申告者の場合、専従者給与を支払う年の3月15日までに「青色事業者専従者給与に関する届出」を提出することを要件に、実際に支払った額を事業収入から引く
1.の配偶者控除の適用がなくとも、2.3.の方法で所得税が減額できます。ただ、2.3.の対象者には配偶者控除は認められていません。通常の配偶者控除の適用も認めてしまうと、二重の減額措置となってしまうからです。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
確定申告で配偶者控除を申請する方法
配偶者控除は、確定申告書の所定欄に記載することで控除を受けることができます。配偶者控除の受け方を青色申告と白色申告、それぞれのケースで解説します。
青色申告で配偶者控除を申請する場合
青色申告で配偶者控除を受けるためには、確定申告書第一表の所得控除「配偶者(特別)控除」の欄に控除額を記入します。
出典:確定申告書等の様式・手引き等(令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
申告書第一表・第二表【令和5年分以降用】を加工して作成
同時に、確定申告書第二表「配偶者や親族に関する事項」欄に、配偶者の氏名や生年月日、マイナンバー等を記入します。
出典:確定申告書等の様式・手引き等(令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
申告書第一表・第二表【令和5年分以降用】を加工して作成
なお、青色申告については以下の記事でくわしく解説しています。
白色申告で配偶者控除を申請する場合
白色申告で配偶者控除を受ける場合も青色申告と同様に、確定申告書第一表の所得控除「配偶者(特別)控除」の欄に控除額を記入します。
出典:確定申告書等の様式・手引き等(令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
申告書第一表・第二表【令和5年分以降用】を加工して作成
同時に、確定申告書第二表「配偶者や親族に関する事項」欄に、配偶者の氏名や生年月日、マイナンバー等を記入します。
出典:確定申告書等の様式・手引き等(令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
申告書第一表・第二表【令和5年分以降用】を加工して作成
確定申告で配偶者控除を申請し忘れるとどうなる?
配偶者控除または配偶者特別控除を申告しないまま確定申告書を提出してしまうケースがあるかもしれません。この場合、必要な手続きを行うことで、申告漏れした配偶者控除を申告できます。ただし、確定申告の申告期限内と申告期限後では対応が分かれるため、注意が必要です。
確定申告の申告期限内の場合
申告期限内の場合、確定申告書をやり直す形で再度作成し提出するだけです。提出を受けた税務署では、後から提出があったほうを正しい確定申告書として取り扱ってもらえます。
確定申告の申告期限後の場合
配偶者控除を申告し忘れていたということは、その分、課税所得が多かったわけですから、当初の確定申告では本来よりも多く納税していることになります。税金を納め過ぎた場合に行う手続きは更正の請求です。法定申告期限の5年以内であれば、更正の請求書を税務署に提出することで、還付の請求ができます。
こんな場合も配偶者控除を受けられる?
それでは、内縁関係の場合や離婚した場合などには配偶者控除を受けられるのでしょうか。
内縁関係の場合
内縁関係にある相手で配偶者控除を受けることはできません。配偶者控除は民法の規定による配偶者であることが基本なので、婚姻届を提出せずに内縁関係にある者は、法律的には配偶者になりません。
同棲している場合
籍を入れずに恋人と同棲している場合も、配偶者控除は認められません。戸籍上では赤の他人なので、所得税もお互いが別々に支払うことになります。
離婚した場合
配偶者控除が認められるか否かは離婚時期によります。控除対象配偶者に該当するかどうかは、その年の12月31日現在で判断されるからです。そのため、年内に離婚している場合は、配偶者控除が受けられません。翌年の元旦より後に離婚する場合には、配偶者控除が認められます。
育休中(産休中)の場合
配偶者控除も配偶者特別控除も、納税者本人と配偶者の年間合計所得の額で適用できるか判断します。所得金額ベースで見るため、育休中(産休中)かどうかはそこまで大きな問題ではありません。
また、育休中の確定申告において気になる部分は、育休中に支払われる給付金などが所得に含まれるかどうかだと思います。
結論からいうと、育休中や産休中に支払われる出産育児一時金や育児休業基本給付金は非課税ですので、所得には含まれません。極端なケースだと、育休中に育児休業基本給付金などの非課税の収入しかない場合は、所得がなかったものとされるため、配偶者控除の対象になる可能性があります(実際に配偶者控除を受けられるかはほかの要件も確認しなければなりません)。
配偶者控除を受けるには確定申告を忘れずに!
配偶者控除と配偶者特別控除は、所得控除のひとつです。適用要件に該当する場合、いずれかの控除が受けられます。確定申告時には、この記事で解説した適用要件、控除額を確認して確定申告時に確定申告書に控除額を記入しましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。
合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド
青色申告1から簡単ガイド
個人事業主が知っておくべき経費大辞典
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読むよくある質問
配偶者控除とは?
納税者の配偶者の年間合計所得金額が一定以下のときに適用できる所得控除のひとつです。詳しくはこちらをご覧ください。
配偶者特別控除とは?
配偶者の合計所得金額が48万円を超えるため配偶者控除の適用が受けられない場合でも、配偶者の所得金額に応じて一定の所得控除を受けられることです。詳しくはこちらをご覧ください。
確定申告で配偶者控除を申請する方法は?
確定申告書第一表に控除額を、第二表に配偶者の氏名、生年月日などを記入します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
配偶者控除の関連記事
新着記事
日高町(和歌山県)の確定申告ガイド!税務署や郵送先、会場の情報を網羅的に解説
この記事では日高町(和歌山県)の確定申告に必要な税務署や申告書等の送付先、会場について解説します。確定申告を行う際は、時間に余裕を持って準備を進め、期限内に行いましょう。 2025年の確定申告期間は2月17日から3月17日まで 所得税の確定…
詳しくみる美浜町(和歌山県)の確定申告ガイド!税務署や郵送先、会場の情報を網羅的に解説
この記事では美浜町(和歌山県)の確定申告に必要な税務署や申告書等の送付先、会場について解説します。確定申告を行う際は、時間に余裕を持って準備を進め、期限内に行いましょう。 2025年の確定申告期間は2月17日から3月17日まで 所得税の確定…
詳しくみる有田川町の確定申告ガイド!税務署や郵送先、会場の情報を網羅的に解説
この記事では有田川町(和歌山県)の確定申告に必要な税務署や申告書等の送付先、会場について解説します。確定申告を行う際は、時間に余裕を持って準備を進め、期限内に行いましょう。 2025年の確定申告期間は2月17日から3月17日まで 所得税の確…
詳しくみる広川町(和歌山県)の確定申告ガイド!税務署や郵送先、会場の情報を網羅的に解説
この記事では広川町(和歌山県)の確定申告に必要な税務署や申告書等の送付先、会場について解説します。確定申告を行う際は、時間に余裕を持って準備を進め、期限内に行いましょう。 2025年の確定申告期間は2月17日から3月17日まで 所得税の確定…
詳しくみる湯浅町の確定申告ガイド!税務署や郵送先、会場の情報を網羅的に解説
この記事では湯浅町(和歌山県)の確定申告に必要な税務署や申告書等の送付先、会場について解説します。確定申告を行う際は、時間に余裕を持って準備を進め、期限内に行いましょう。 2025年の確定申告期間は2月17日から3月17日まで 所得税の確定…
詳しくみる紀美野町の確定申告ガイド!税務署や郵送先、会場の情報を網羅的に解説
この記事では紀美野町(和歌山県)の確定申告に必要な税務署や申告書等の送付先、会場について解説します。確定申告を行う際は、時間に余裕を持って準備を進め、期限内に行いましょう。 2025年の確定申告期間は2月17日から3月17日まで 所得税の確…
詳しくみる