- 更新日 : 2023年12月19日
確定申告で雑損控除を受ける方法とは?
今回は雑損控除についてまとめました。該当する場合は確定申告の際に忘れないように申告しましょう。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
フォームに順番に入力するだけで、控除や還付金を受け取るための確定申告も簡単に。「マネーフォワード クラウド確定申告」は、医療費控除・社会保険料控除、ふるさと納税・住宅ローン控除…などの各種控除がある方にも、多くご利用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。
雑損控除とは?
確定申告において、所得控除のひとつに「雑損控除」があります。
これは、地震や火事、害虫による被害など、自然災害や生物、人の行為が要因となる災害または、盗難、横領などによる損害を受けた場合に適用可能な所得控除です。
所得控除について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。
雑損控除の対象となる資産の要件は?
雑損控除を受けられる対象者は、「納税者」または「納税者と家計を一にする配偶者や親族で、総所得金額が48万円以下の方」に限ります。
雑損控除の対象となる資産は、次のものです。
- 棚卸資産、事業用固定資産等以外
- 生活に通常必要な資産
したがって、生活に通常必要とされない書画や骨董品、貴金属、別荘などで、1個又は1組の価額が30万円超となるものは対象となる資産とはみなされません。
雑損控除の対象となる損害の原因は?
雑損控除となる損害の原因は次のどれかの場合に限られています。
- 震災、風水害、冷害、雪害などの自然災害によるもの
- 火災、火薬類の爆発など人為的な災害によるもの
- 害虫など生物による異常な災害によるもの
- 盗難
- 横領
なお、横領などと異なり、詐欺や恐喝によるものは雑損控除の対象となりません。
雑損控除の計算方法・計算例は?
雑損控除によって控除される金額は、次のうち多い金額です。
②(差引損失額のうち災害関連支出の金額)-5万円
「差引損失額」とは、「損害金額」と「災害関連支出の金額」の合計から「保険金などで補填される金額」を差し引いた金額です。
「損害金額」とは損害直前の時価を基に計算された金額のことを言います。同じものを今、取得するために必要な価額から使用年度による減価償却分を差し引いた金額です。
「災害関連支出の金額」とは、災害により被害を受けた住宅の取り壊しや撤去費用、修繕費用です。
例えば、総所得金額500万円の人が火災に遭い、400万円の資産を焼失し、災害関連支出額が50万円、保険の補填300万円を受けた場合の雑損控除による控除額を計算してみましょう。
上記の①に当てはめると
(400万円+50万円-300万円)- 500万円×10%=100万円
次に、上記②に当てはめて、
50万円-5万円=45万円
となります。
したがって、①>②となり、多い①が適用され、雑損による所得控除額は100万円になります。
なお、所得控除額が大きくて、その年の所得金額から控除しきれないときは、翌年以後(3年間限度)に繰り越すことができます。
この際、雑損控除は他の所得控除に先だって控除します。
確定申告で雑損控除を受ける方法は?
雑損控除を受ける場合は、確定申告書の「雑損控除」に関する事項欄に記載するとともに、火災は消防署、盗難は警察が発行する被害額届出用の証明書、災害等に関連して支出した金額についての領収書を添付します。
では、上記で計算した総所得金額500万円の人が火災に遭った時の確定申告書の書き方を見てみましょう。
まず、確定申告書第二表に、損害金額400万円、災害関連支出額が50万円、保険の補填300万円を受けたことを次のように記載します。
出典:確定申告書等の様式・手引き等(令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁、「申告書第一表・第二表【令和5年分以降用】」を加工して作成
次は、確定申告書第一表に記載します。
上記①の計算後 100万円>上記②の計算後 45万円
と、金額の多い100万円が控除額となるので次のように記載します。
出典:確定申告書等の様式・手引き等(令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁、「申告書第一表・第二表【令和5年分以降用】」を加工して作成
総所得金額等については、例えばこの例のように給与所得だけの場合には上記⑫の金額(500万円)となります。ただし、退職所得などがある場合には、加算等が必要となりますので、詳しくは次の国税庁サイトを参考にしてください。
参考:◆総所得金額等|国税庁
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
災害にあった場合は災害減免法と有利な方を選べる
災害で受けた住宅や家財の損害が時価の1/2以上で、かつ、災害にあった年の所得が1,000万円以下の場合に、雑損控除を受けずに「災害減免法」により所得税の軽減を受けることができます。
なお、所得が1,000万円を超える場合に利用できるのは雑損控除だけです。
また、盗難や横領により損害を受けた場合に適用できるのも雑損控除だけです。
災害減免法による所得税の軽減免除額は、次の通りです。
引用:No.1902 災害減免法による所得税の軽減免除|国税庁
災害減免法による所得税の軽減免除を受ける場合は、適用を受ける旨や被害の状況、損害金額を記載して、確定申告書等を提出します。その際、損失額の明細書の添付が必要です。
給与所得者は、「源泉所得税の徴収猶予・還付申請書」を勤務先に提出すれば、災害があった日からその年の12月31日までの給与の支払のときに所得税の徴収猶予を受けることができます。
雑損控除と災害減免法の選択については、災害減免法が適用できるのは損害が比較的大きな場合に適用することになります。被害額や所得等を考慮し、試算し比較検討の上、適用しましょう。
災害による損害が発生した場合の確定申告については、こちらの記事もご参照ください。
自治体による減免制度が受けられる場合も
天災や火災により被害を受けた場合、住民税の免税や納税期間の猶予を設けている地方自治体もあります。
例えば、東京都では「都税の減免」という制度があります。一度課税されているがまだ納期限前の税金を、災害(地震や風水害、火災など)による被害の程度で軽減または免除するというものです。
免除される税金には、個人事業税、固定資産税・都市計画税・不動産取得税、個人の都民税、軽油取引税、事業所税などがあります。地方自治体によって対応が違うので、住んでいる自治体が設けている制度を確かめておくと、いざという時に備えることができます。
雑損控除を受ける場合は必ず確定申告しましょう
雑損控除は年末調整ではできないため、確定申告することになります。確定申告することにより、所得税だけでなく住民税にも反映されますので、節税額は大きくなります。
申告にあたっては、災害等に関連した支出の金額の証明書類を添付することを忘れないようにしましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。
合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド
青色申告1から簡単ガイド
個人事業主が知っておくべき経費大辞典
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読むよくある質問
雑損控除とはなんですか?
地震や火事、害虫による被害など、自然災害や生物、人の行為が要因となる災害または、盗難、横領などによる損害を受けた場合に適用可能な所得控除を言います。 詳しくはこちらをご覧ください。
雑損控除の対象となる人はだれですか?
雑損控除を受けられる対象者は、「納税者」または「納税者と家計を一にする配偶者や親族で、総所得金額が48万円以下の方」に限ります。詳しくはこちらをご覧ください。
災害減免法とはなんですか?
雑損控除とは別に、建物や家財に一定の災害があった人が、所得1,000万円以下であるときは災害減免法による所得税の軽減免除があります。災害減免法は雑損控除との選択適用となります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
控除の関連記事
新着記事
退職したら確定申告は必要?不要な場合ややり方、還付について解説
年度途中の退職で、退職後に無職になる場合には確定申告が必要なケースがあります。退職後に確定申告をしないとどうなるのでしょうか。また、確定申告が不要なケースにはどのようなケースが該当するのでしょうか。この記事では、退職後に確定申告が必要なケー…
詳しくみる専従者給与をもらっていると確定申告は必要?書き方も解説
専従者給与をもらっている場合に、確定申告が必要なのではないかと疑問に思われることもあるかもしれません。結論からいうと、基本的に確定申告は必要ありません。この記事では、青色事業専従者が基本的に確定申告をしなくてよい理由や確定申告が必要になるケ…
詳しくみる消費税や法人税など国税の納付書が送付されなくなった?令和6年5月以降の対応を解説
消費税の納付書は、これまで現金で納付をしていた方に送付されていた書類です。納付書については令和6年5月より事前送付がされなくなりました。これまで消費税の納付書を使って納付していた方向けに、事前送付がされなくなった対象者や納付書の入手方法と書…
詳しくみる【2年目以降】住宅ローン控除の確定申告で必要な書類は?書き方を解説!
住宅ローン控除の申告は、初年度と2年目以降では異なります。初年度と比べて必要書類が少なく、申告しやすくなるのが2年目以降の特徴です。2年目以降の住宅ローン控除の申告には何が必要か、準備するべき書類や明細書の書き方のポイント、連帯債務や災害時…
詳しくみる消費税の納付方法は7種類!法人と個人事業主向けに解説
消費税や法人税等、国税の納付方法にはいくつかの選択肢があります。 最近では、現金での納付よりも電子納付が進み、支払方法としては電子納付のほうが選択肢に幅があります。 この記事では、法人と個人に分けて、消費税の納付方法について解説します。いく…
詳しくみる予定納税額の通知書はいつ届く?対象者や紛失した場合の対応方法を解説
所得税の予定納税額の通知書は、対象者にのみ届きます。予定納税の対象にもかかわらず通知書が来ていない場合はどうすればよいのでしょうか。予定納税額の通知書が送られてくるタイミングに加え、来ない場合や紛失した場合の対処法などを解説します。 予定納…
詳しくみる