- 更新日 : 2022年10月14日
年末調整はいつまで?1月でも大丈夫?時期と期限を確認
年末調整は、本年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますが、状況によっては年末以外の時期に行われることがあります。それぞれの状況において、いつまでが期限かしっかり理解しておく必要があるでしょう。
ここでは、年末調整の実施時期や書類の提出期限のほか、特殊な場合の年末調整の実務についてご紹介します。
年末調整とは?
1年間の給与の税額が確定する年末に、その年に納めるべき税額を正しく計算し、それまでに徴収した税額との過不足を精算することを年末調整といいます。
年末調整は、原則として、勤務先へ「扶養控除等(異動)申告書」を提出している人で、1年を通じて勤務している人や、年の途中で就職し、年末まで勤務している人が対象となります。
年末調整の対象者を解説しているこちらのページから、より詳しい条件をご参照ください。
例外的に、年の途中で退職した場合でも、本人の死亡や心身障害が理由で辞めざるを得ず同一年内に再就職が難しい場合などは、年末調整の対象となります。
年末調整の全体の流れについて、文字ではなく動画で見たい方は以下の動画もご覧ください。
年末調整を行う時期
年末調整は、本年最後に給与の支払をする時に実施されます。
雇用者である勤務先は、税務署から送られてくる年末調整関連の書類が届き次第、手続きの準備を始めます。
特殊な場合の年末調整
以下の場合では、年末以外の時期に調整が行われることがあります。
2.被雇用者が日本国外の支店や子会社などに転勤した場合(出国時に年末調整を実施)
3.被雇用者が心身障害によって退職し、同年内に再度勤務に復帰するのが困難であり、かつ年度内に給与・報酬を受け取る場合(退職時に年末調整を実施)
4.12月中に支給期の到来する給与の支払を受けた後に退職した場合(退職時に年末調整を実施)
年末調整の期限はいつまで?
年末調整で控除ができるものは、勤務先に提出した「扶養控除等(異動)申告書」や「保険料控除申告書」など各種控除申告書に基づくものに限られます。ふるさと納税などに伴う寄附金控除や医療費控除、住宅ローン控除(2回目から年末調整で控除可能)、雑損控除等は確定申告で行うこととなります。
そのほか控除について詳しくは「年末調整で受けることのできる控除まとめ」をご覧ください。
法律上、年末調整の最終期限は1月31日となっていますが、本来この期限は年末調整の記入漏れや訂正による再年末調整のための期限となっており、多くの会社では年末調整に必要な書類を11月末か、遅くとも12月の頭の時期に提出するよう社員に呼びかけています。
年末調整のやり直し
年末調整の書類を勤務先に提出後、扶養家族に変更があった場合や書類に不備があった場合は、勤務先に年末調整のやり直しを依頼することができます。
この場合、訂正事項を報告し、受け取った源泉徴収票を返却します。所得税の再計算だけでなく、住民税に関する書類など、複数の書類を書き直す必要が生じるため、勤務先にとっては負担が大きくなります。
年末調整の内容に訂正や変更が生じた場合には、すみやかに勤務先の担当者に相談しましょう。
年末調整のやり直しについて、代表的な3つのパターンをこちらのページからご確認いただけます。
まとめ
年末調整後、提出書類に不備や記入漏れが判明した場合、年末調整のやり直しが可能です。会社の手続きの期限に間に合わなかった場合でも、納税者本人が確定申告することで、所得税の再計算をすることができます。また、医療費控除や寄附金控除といった、年末調整では申告できないものについても確定申告が必要です。
確定申告の期限は、還付の場合は5年間有効ですが、納付の場合は、翌年3月15日が期限です。書類の不備が無いよう、前もって準備しておくようにしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
年末調整の関連記事
新着記事
労災を理由にした退職勧奨は違法?具体的な判断基準と対応方法を解説
労災で休業中に突然退職勧奨を受けたら、どのように対応すればよいのか不安に感じるのは当然です。「これは違法なのでは?」と感じることもあるでしょう。 そのような不安や疑問に直面した際には、まずは自分の権利を守るための知識を身につけ、冷静に対応す…
詳しくみる退職勧奨と諭旨解雇の違いとは?条件や正しい手続きの流れを解説
退職勧奨と諭旨解雇の違いについて、理解できていないと感じる方もいるのではないでしょうか。 本記事では、退職勧奨と諭旨解雇の基本的な違いや特徴を整理し、それぞれの概要をわかりやすく解説します。 諭旨解雇が認められる条件や、対象となる行為などに…
詳しくみる問題社員に退職勧奨するべき?進め方や注意点、解決できない場合の対応も解説
社内の問題社員への対応による、生産性の低下に悩む人はいるのではないでしょうか。問題社員への退職勧奨を検討しつつも、本当に実施して良いか迷っている人もいるかもしれません。 本記事では、問題社員に退職勧奨をするべきかどうかや、実際に退職勧奨する…
詳しくみる正社員(無期雇用)に対して退職勧奨はできる?実施する際の注意点を解説
正社員(無期雇用)に対し、退職勧奨を検討している企業もいるのではないでしょうか。 本記事では、退職勧奨の基本的な概念から、解雇との明確な違い、そして無期雇用契約を終了させるための各種手続きについて詳述します。 さらに、企業が退職勧奨を選択す…
詳しくみる病気を理由に退職勧奨できる?事前に行うべき具体的な支援も紹介
病気を理由として退職勧奨することは可能です。病気やケガを理由に退職を促してはならないという法律上の規定はありません。 ただ、実際に退職勧奨を検討している人の中には「本当に退職勧奨に応じてもらえる?」「退職を促す前にすべきことはある?」と気に…
詳しくみる配置転換の拒否で退職勧奨されたら違法?判断基準と適切な対応方法を解説
「突然配置転換を命じられたけど、拒否したら退職勧奨を受けるのでは?」と不安や悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。 このような不安を解消するために、本記事では配置転換拒否と退職勧奨の関係や、退職勧奨を受けた際の正しい対応方法について…
詳しくみる