- 更新日 : 2025年11月13日
年末調整時期に無職の場合
年末に会社に勤めている場合には、その年の最後の給料のときに年末調整が行われます。一方で、年末調整時期に無職の場合には、年末調整が行われないため、その年に収入を得ていたとしても、税金の還付を受けることができません。
税金の還付を希望するときには、確定申告を行いましょう。
ここでは、年末調整時期における無職の方へのさまざまな注意事項を解説します。
目次
無職の場合も確定申告は必要
年末に無職の場合、その年に何らかの給与所得を得ていても、会社による年末調整が行われないため、税金を払い過ぎたままになってしまう可能性があります。
その年の収入が1円もない人は、納税する義務が生じないため、確定申告をしなくても問題ありませんが、数万円でも収入があって、その収入から源泉徴収されている人は、税金の還付を受けるために確定申告を行いましょう。
会社を辞めてすぐの無職の場合
会社を辞めると、当然のことですが、会社が年末調整の手配をしてくれません。そのため、会社員時代に給与から源泉徴収されていた税金が過払いであった場合でも、そのままになってしまいます。
会社を辞めて無職になったことで収入が減った場合には、税金が還付される可能性が高くなります。なぜなら、源泉徴収の額は、毎月の給与が1年間継続するものとして計算されているため、年の途中で退職した場合、源泉徴収税額が過大となるからです。そのため、会社を辞めた年の分は、翌年に自分で確定申告をすることをお勧めします。
確定申告には、会社に勤めていたときの給与額および源泉徴収額が載っている「源泉徴収票」が必要となります。会社を辞めるときに、会社から離職票と一緒に配布されていることが多いものですが、もし渡されていない場合には、会社に請求すると発行してくれます。
また、会社を辞めると、自分で確定申告をしないと、これまで会社が年末調整のときに行ってくれていたさまざまな控除(生命保険料控除や住宅ローン控除など)を受けることができませんので、注意が必要です。
確定申告が必要かどうかを自分で判断できない場合には、所轄の税務署に相談しましょう。
失業期間中にアルバイト収入を得た場合
次の仕事が決まらず、失業期間中にアルバイトで収入を得て、かつ源泉徴収されているなら、確定申告をした方がよいでしょう。
一方で、失業期間中となった後にアルバイトなどの収入があって、源泉徴収がされていない場合、税金を納めていないことになります。ただし、収入額が多くない場合は、納税義務が免除されることがあります。
収入金額が多くない場合は、納税義務は生じません。したがって、確定申告をする必要もありません。
退職金も課税対象となる
会社を辞めたときにもらう退職金、企業年金制度から支払われる退職一時金にも、税金がかかります。
退職所得、控除額、税額の計算方法
退職金や退職一時金は「退職所得」に分類され、給与所得や不動産所得などの他の所得とは別に課税されることになっています。これは、退職金と他の所得が合算されて所得金額が大きくなり、累進税率によって税額が多額になってしまうことを避けるためです。
課税対象となる退職所得の金額は、以下の計算式で算出することができます。
この退職所得に一定の税率を掛けることによって、所得税額の算出が可能です。
さらに、退職所得控除額は、以下の計算式から求められます。
- 勤続年数が20年以下の場合:40万円×勤続年数(80万円に満たないときに80万円)
- 勤続年数が21年以上の場合:800万円+70万円×(勤続年数から20年を引いた年数)
※勤続年数に1年未満の端数がある場合には、1年に切り上げて計算します。
「退職所得の受給に関する申告書」の提出について
退職金が支払われるときに、「退職所得の受給に関する申告書」によって手続きを済ませている人は、基本的には確定申告の必要はありません。会社が上述の計算式に従った正規の所得税額を源泉徴収してから、支払ってくれるからです。
一方、「退職所得の受給に関する申告書」の提出がなかった人は、退職金に20.42%の税率を乗じた金額が源泉徴収されます。この場合は年末調整されることはありませんから、受給者が確定申告をすることによって、源泉徴収された税額を精算して還付を受けることになります。
会社を辞めたら自ら手続きをしましょう
年末調整の時期に無職の場合は、税金を還付してもらうために、確定申告をする必要があります。ただし、その年に自分が得た収入によって、確定申告に必要な書式や資料は異なります。
無職であっても、確定申告をする可能性があることを心得て、年末調整の時期には然るべき準備を行いましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
年末調整と転職者の関係
会社で働く場合に受け取る給与や報酬は、源泉徴収として所得税が前もって天引きされています。 しかし、各納税者の最終的な所得税額が決定すると、払いすぎた分や不足分を調整しなければなりません。 ここでは、年末調整の対象者に加え、転職者や退職者の年…
詳しくみる【事例付き】年末調整の還付金はいつ、いくら戻ってくる?支払日や金額の計算方法を解説
年末調整に出てくる還付金とは、1年間に支給される給与や賞与から徴収された源泉所得税が本来の源泉所得税の金額より多い場合に、12月または1月に戻ってくるお金のことです。年末調整は過不足税額の調整をする仕組みであるため、源泉所得税が不足していた…
詳しくみる年末調整で住宅ローン控除を受ける際に必要な書類と記入例
雇用者は、提出された書類をもとに、各従業員の最終的な控除額を決定し、その年の所得税額を精算します(年末調整)。 年末調整時の控除項目のひとつである住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)は、初年度と2年目以降とで取り扱いが異なります。住宅借入…
詳しくみる年末調整とは?【2025年最新】必要書類まとめ・書き方を簡単解説!
年末調整は、従業員の1年間の所得税の納税額を確定させる重要な業務です。 年末調整の時期は、経理担当者は必要資料の作成だけではなく、従業員からの質問に対応するなど忙しくなります。 ここでは、最新版の年末調整の手続きと提出資料について解説します…
詳しくみる【令和7年】年末調整の計算方法を確認するには?シミュレーション付き
年末調整の計算方法は、5つのステップを順に追うことで誰でも確認できます。国税庁が提供する計算シートなどを活用すれば、ご自身の給与や控除の情報を入力するだけで、還付金や追徴税額を正確に検算できるようになるでしょう。 年末調整の結果を見て、計算…
詳しくみる固定資産税は年末調整で控除対象になる?減額するための方法を紹介
土地や家屋といった不動産に対する固定資産税には、さまざまな減税措置があります。しかし、制度が複雑であるため、知らずに恩恵を受けることができないこともあります。今回は、固定資産税や、あまり聞きなれない償却資産の定義のほか、新築住宅やリフォーム…
詳しくみる