- 更新日 : 2024年8月30日
任命書とは?書き方や委嘱・委託との意味の違いも解説
組織では、構成員に対して「任命書」を交付することがあります。小・中学校では、生徒会長などに就任させる際に交付するのが一般的です。
では、社会人の場合はどのような時に交付されるのでしょうか。任命と類似した用語に、委嘱や嘱託、委任、辞令などがあります。この記事では任命書の概要や任命と類似する用語との相違点、任命書の書き方について解説します。
目次
任命書とは
「任命」とは、人に何らかの役職あるいは官職になるよう命じることです。
例えば小・中学校の生徒会長であれば、選挙などで選ばれた生徒を学校長が生徒会長に任命し、その際に任命書を渡します。
また、日本国憲法では第6条において「天皇は、国会の指名に基づいて、内閣総理大臣を任命する」としており、親任式には前内閣総理大臣から任命書が手渡されます。
任命書が使用される場面
任命書は官職において使用されてきたという経緯があるため、民間企業で役職者などの任命に使用されるケースはあまりないでしょう。
しかし、特定のプロジェクトチームを立ち上げたような場合は、役職とは別に「プロジェクトリーダー」を任命し、その際に任命書を交付することがあります。
任命書と委嘱状の違い
「委嘱」は、特定の業務を一定期間任せる場合に用いられる用語です。行政においてよく使われる形態で、公的な役割を担う委員に民間人を任じることを意味します。
例えば民生委員は、3年の任期で都道府県知事の推薦を受け、厚生労働大臣が委嘱する非常勤の地方公務員です。
大学の非常勤講師についても、理事長あるいは学長から一定の任期のもと委嘱され、委嘱状が交付されます。
任命書と委任状の違い
民法では、委任について「委任は、当事者の一方が法律行為をすることを相手方に委託し、相手方がこれを承諾することによって、その効力を生ずる」と定めています(法653条)。委任は典型契約の一つです。
例えば、訴訟または手続きの代理を弁護士に委任するような場合に、委任状が本人から弁護士に交付され、弁護士はそれを裁判所に提出します。
多くの場合、委任は代理権の授与を伴います。委任状自体は、一般的な法律行為については委任契約の要件とされていませんが、代理権授与の証拠となります。
任命の使い方と意味の違い
任命書と委嘱状・委任状の違いについて見てきましたが、この他にも任命と混同しやすい用語があります。
任命と嘱託の違い
「嘱託」とは、正式の雇用関係や任命によらず、特定の業務を依頼して任せることです。委嘱とほぼ同じ意味と考えてよいでしょう。
定年後に非正規雇用の社員として週2~3日程度働くような場合は嘱託社員と呼び、契約社員や派遣社員などと区別します。
任命と辞令の違い
「辞令」は、辞書には「官職や役職などの任免の際に、その旨を書いて本人に渡す文書のこと」と書かれています。
ビジネスでは、勤務地や職種を変更する配置転換や昇進・降格など、企業が人事権を行使した場合に決定事項を従業員に伝達するために辞令が出されます。
任命と管掌の違い
「管掌」とは、自分の管轄の職務として責任を持って取り扱うことです。「経理事務を管掌する」といったように用いられます。
行政では管理主体であることを宣明する場合に用いられ、「社会保険事業等は政府が管掌する」のように表現されます。
任命と兼務の違い
「兼務」とは、本務以外の職務を兼ねることです。一般企業でも、使用する場面は多いでしょう。「経理と総務を兼務する」といったように使います。
任命と委託の違い
「委託」とは、自分の代わりを他の人や機関に依頼して委ねることです。
ビジネスでは「業務委託契約」などで使われます。「一定の業務の遂行を他人に委託する契約」とされていますが、民法上「委託」自体に定めはありません。
請負人がある仕事の完成を約束し、発注者が結果に対して報酬を支払うことを約束する「請負契約」(法632条)、または前述の「委任契約」の性質を有すると解釈されています。
任命と指名の違い
「指名」とは特定の仕事や職務をするように特定の人を名指しすることで、文字どおり名前を指し示すことが特徴です。
任命と担当の違い
「担当」はビジネスで日常的に使用される言葉ですが、受け持つこと、引き受けること、受け持つ人を意味します。
任命書の書き方
任命書は、法定の書式があるわけでありません。ビジネスにおいて特定の役割を設け、その職務に任命する場合の書き方を見てみましょう。
一般的な任命書に必要な項目
記載すべき項目として、以下のものが挙げられます。
③ 任命者の氏名
④ タイトル
⑤ 本文
任命書に適した書式
会社で特定のプロジェクトを立ち上げ、そのチームリーダーを任命する場合の文例を紹介します。
任命書の無料テンプレート・ひな形
上記の文例については、テンプレートとして以下のページから無料でダウンロードできます。
ベースを保ちつつ、自社の様式に応じてカスタマイズすれば使い勝手の良い書類を作成できるでしょう。この機会にぜひご活用ください。
任命書とは何か、類似する書類との違いなどを知っておこう!
任命書の概要や任命と類似する用語との相違、任命書の書き方について解説しました。
ビジネスシーンでは社員に任命書が交付されるケースはあまりないかもしれませんが、どのようなものなのか、類語との違いも含めて知っておいて損はないでしょう。
よくある質問
任命書とは何ですか?
人を何らか役職あるいは官職になるよう命じる場合に交付する文書です。詳しくはこちらをご覧ください。
任命書の書き方のポイントを教えてください。
任命年月日、被任命者の氏名、任命者の氏名、タイトル、本文を記載します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ヘッドハンティングとは?引き抜きとの違い、会社に採用する流れや注意点
ヘッドハンティング、その名前からも想像できるように、まさに「頭を狩る」採用手法です。日本の企業界において、ヘッドハンティングはますます注目を集めています。しかし、一般的な採用プロセスとは異なり、その手法やメリット、デメリットについて理解して…
詳しくみる特定求職者雇用開発助成金とは?対象者や各コースの詳細、申請方法を解説!
特定求職者雇用開発助成金とは、障害者や高齢者などの就職困難者を採用した事業主に向けた助成制度です。令和5年度からは生涯現役コースと被災者雇用開発コースが廃止され、コースの種類や対象者も大きく変わりました。助成金の支給要件や各コースの詳細、申…
詳しくみるCSFとは?目標設定で大切な要素!具体例をもちいて解説
経営戦略においてはKGIやKPIといった指標の達成に向けて事業やマーケティング活動などを行います。これらの指標の設定にあたり、今回紹介するCSF(重要成功要因)を設定することは経営目標達成に直結するため大変重要です。この記事ではCSFについ…
詳しくみる人的資本ROIとは?計算方法や開示事例を徹底解説
人的資本ROIは、企業が従業員への投資からどれだけのリターンを得ているかを測る重要な指標です。 適切に活用すれば、業務効率の向上や企業価値の最大化につながります。本記事では、人的資本ROIの計算方法や目安、メリット・デメリット、向上させる方…
詳しくみるEAP(Employee Assistance Program)とは?意味や目的をわかりやすく解説
EAP(Employee Assistance Program)とは、メンタルヘルスが不調の従業員をサポートするプログラムのことです。厚生労働省では従業員のメンタルヘルス対策の一つとして、企業にEAPの導入をすすめています。EAPの必要性や…
詳しくみるチューターとは?メンターとの違いや会社での導入方法、事例を解説
チューターとは、新入社員や若手社員に仕事をする上で必要なことを指導する先輩社員のことです。ビジネスマナーや担当する業務に関する知識を教え、任された業務を遂行できるようにする役割を担います。1対1の関係であるため、新入社員や若手社員に合わせた…
詳しくみる